jogo式Canoe Life

リスクと危険

 「私は日本でリスクの概念を説明するのが難しいと常々思っています。その理由は、多くの人がリスク(risk)と危険(danger)を一緒にして考えているためです。リスクというのは、あくまでも計量可能でコントロール可能なものを指します。逆に、自分自身で計量できなかったり、コントロールできないリスクを取ってしまうことはリスクとは言えず、単なる危険(ギャンブルなど)を指します」  勝間和代

 アウトドアスポーツはリスクスポーツです。リスクはマネージメントすることによってコントロールできます。リスクに対して準備し備え、事前に、行為中にリスクの芽を早めに摘んでしまったり、なだめたりして突破できます。

 ボートコントロールに自信のあるカヤッカーは多いと思うのですが、リスクのコントロールの得意なカヤッカーは決して多くないように思います。そもそもリスクとは何か、重大な危険とは何か、そして被害を受けない(最小限にする)ようにするにはどうすればいいか、我々はリスクについての教育を受けていないのです。

 では、どのようにしてこのようなセンスや技術を身に付けるか。それは、上手な人から習えばよし。僕の経験では、日本ではクライマーやラフトガイドさんがいい先生になります。外国人のカヤック遠征家、彼らの中には軍隊の出身者が多く、よく教育を受け、さらに訓練をつんでいます。また、不幸にして起きてしまった重大事故や、インシデントは反面教師で、学ぶところが大きいです。

 カヤックにおけるリスクや危険には2種類のものがあって、厳密にセパレイトして認識(評価)するようにしています。一つは自然から受けるもの。台風や風、増水、津波など。そしてもう一つが人的なもので、なかなか厄介です。人から受ける危険や脅威です。僕は東南アジアをカヤックの活動場としていますが、こちらは人的リスクが自然リスクと同じか、やや高く、そのための備えをして行動をしています。

 残念ながら、なかなかこういったことを学ぶ場がないですが、身に付けたいという人は、書物から勉強すると言うのも手です。戦記物の本(戦国時代、宮本武蔵、先の大戦、海外ではアレキサンダー大王以降のもの)、近代の危機管理書(佐々淳之さんはお勧め)。また生きた教材としては、日本だと自衛隊、警察、QQ関連を職業とする人から、仕事の話をじかに聞くなど。

 以前、テレビ番組で、消防の人にインタビューし、少し面白く描いてる番組がありました。お笑いの人が質問者で、「映画やドラマの中で描がかれている消防士と実際の現場の人との一番の違いは?」の問に「どんな事があっても単独行動はとらない」との答えがあり、番組的には「火の中に一人で飛び込んでいって、助けてくれないの?」的な扱いでしたが、僕としては多くを学ばしてもらった一言でした。



 
 
 

 

コメント一覧

jogo
 毒さん
 長文の書き込み、ありがとう。
 「外で遊ばないと、駄目になる」ですか。実践ですね。「自己責任」も、この一言をとっても、とらえ方が十人十色で、困ったところですよね。機会を見つけて、この辺もなにか書いてみようと思います。
 そう、世界大会も近いですね。何か収穫を持って返ってきてください。期待しています。
 
いつもながら直球な書き込み 響きました。
バイク 旅 バックカントリースキー リバーカヤック
僕もいろんな体験から感じてきたことなんですが、
日本人は「自己責任、セルフレスキューな感覚」が足りないように思います。
農耕文化、みんなで作業してみんなで生きていこうという村文化が根底にあるため、
それぞれの責任があいまいになりやすいのかもしれません。
これに対して、欧米人はいい意味でも、悪い意味でも個人の意志と責任を重んじる文化だから、ひとまかせにはしないように思います。
日本人はどこかで、誰かが助けてくれる…みたいなところがあるように思います。
みんなが助け合ってたいい意味での日本、コミュニティーが機能していた時代には、憧れすら感じますが…。(話がそれました)

で、思うに、
自己責任や、セルフレスキューの感覚は、書物や理屈で学ぶのではなく、
自然の中で学んでいくように思います。
うねるようなビックウェーヴ、激流、
真っ白な雪原、
そこに出会ったとき、自分の身は自分で守るしかない。
そう実感し、スキルをあげ、判断の訓練をし、
さらには経験ある人間の意見を渇望する。
その繰り返しのように思います。

長くなりましたが、結論
「外で遊ばないと、駄目になる」
でした。
で、遊びにいく日々でございます。
jogo
 フフ、そりゃそうですよね。最も安全なのは、コタツでみかんを食ってることなんていいいます。でも、リスクを犯して取りに行く。大いに挑戦しましょう!
オセオーラ
バランス感覚の確立された論理的な考えだと思います。

…が、「男」は元来どこか底流に「安全」から逸脱した、何が起こるか分からない(危険な)世界を完全に拒否できない部分を持ち合わせているような気がしてならない。(分っちゃいるけど止められない的な…)
jogo
う~ん、とても受動的な感覚ですね。でもそんなものかも。カヤッカーでAEDの講習を受けていたり、CPRのトレーニングを受けている人は、どの位いるのでしょう?僕は水遊びをする人には必須の技術だと思っているのですが・・。
丁稚
仕事に関係し、興味深く拝読しました。自分の勤務する消防本部では、火災が発生すると安全管理専従のポンプ隊も出場します。災害活動中は広範囲に目を配るよう心掛けていますが、とかく目の前のことに集中しがちです。そういうときです、事故が起きるのは。
今日は当務明けで、防災訓練でした(自分はAEDの扱い方と心臓マッサージ担当)。参加者の多くは安全はタダ、「自分では自分自身に心マはできないから近所の人や家族のために、訓練をやりましょう」といっても家族が倒れても、自分以外の誰かがやってくれると思っている人が殆どです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「サーフカヤック」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事