jogo式Canoe Life

シーカヤックツーリングのコツ(2)


 ツーリング派パドラーの人には地図好き多いし、何人かは地図フェチ。誰かは言わないけど。
 海旅でどんな地図を使うかは、人によって違う。僕らの先輩の世代は海図を使ってる人が多い。井上幹夫さん以降の世代。日本一周をした井上さんは国内全ての海図を持ってるので、コピーをさせてもらいに何人も愛媛に通ったらしい。
 僕はリバーツーリング出身なので、使い慣れた地形図(国土地理院)の20万分の1。海図と地形図ではそれぞれ一長一短があり、最後は好みで決まるのかな。
 海図の利点は、海から書かれたもので、灯台や海から見えるランドマークがしっかり記載されていて、この点はさすが。短所は値段が高い、縮尺がばらばらで距離感を間違えるときがある、本屋で手に入らない。地形図の利点は安いので使い捨てにできる、駅や国道の記載があり上陸してからのパフォーマンスが高い。書き込みがしやすい。
 両者の中間のような地図があると嬉しいんだけど、そういったものがなかなかない。地形図の源流は陸軍測量部。海図は海軍から保安庁の水路部に移行。地形の用語さえ違い(崎と岬とか)、一緒に地図を作る雰囲気ではなさそう。
 ニュージェネレーション。日本5島周回した岩永さんは、道路地図で日本一周しちゃた。「コンビニで買えるし、その日その日で1ページずつビリビリ破いて、便利でしょう?」とご本人。 http://sea.ap.teacup.com/tsushima/
 オリジナル地図を作ってしまう人もいる。地図とランドサットの衛星写真を組み合わせたり、外国の地図サービスからダウンロードしたり。
 そのうち防水のiPadなんかでたら、これをデッキに貼り付けて、使う人も出てくるのでは。
 地図のないツーリングは考えづらい。自分に合った地図を見つけ、使い慣れること。そうすれば迷子にならないよ、大丈夫。

協するな jogo

コメント一覧

jogo
そうですか。僕も三浦半島と真鶴までなら地図なしです。ホームは必要ないですよね。
丁稚
シーカヤックを始めた頃、カッコつけてヨット・プレジャーボート用の海図を携行してました。でも、ソロの沿岸ワンデーツーリングが主体の自分には地形図の方が便利でした。最近はそれも持たないけど。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シーカヤック」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事