
逗子ひだまり鶏舎孵卵部(2)
pm3:00 おけ毛が見えてきたー。もう大丈夫だろうと安心。フワフワしてるな。がんばれ!。 pm 6...

逗子ひだまり鶏舎孵卵部(1)
逗子ひだまり鶏舎に孵卵部が結成されてはや8ヶ月、今回3回目の挑戦をしてきました。我々の成績なのですが、有精卵からの孵卵成功率は10%。なかなか厳しい成績でありますが、めげてい...

今年も大物がきた!
冬の大物シーズン。今年はシーズン明けが渋くベテラン連中も苦戦。中盤あたりから僕はコツを掴めて、コンスタントに釣果を上げることに成功し出しました。例年のように決まった場所に魚が...

超冬型ですね
気象衛星からの写真ですが、ただただスゴイ。超冬型で日本海側から北海道にかけて大雪。...

猪とわたし
柔道の先生から猪肉をいただいた。焼き肉にしたのですが、もう獣(獣)丸出しの味で、パオ〜んって感じ(笑)。 北海道や東北では熊と人里の関係が難しくなってきてるよう。獣類が山...

柔道の紹介(2)
講道館創立時、柔術になかった柔道の特徴があります。これは嘉納先生の考え、戦略でもあったはずです。 ・安全に行える乱取りの工夫 ・講道館の諸行事を整える ・警視庁武道大会...

卵を有効利用
産卵数が飛躍的に上がり、自分の活動の幅が広がっています。まず自家消費を100%賄えるよう...

柔道の紹介(1)
柔道は明治時代に嘉納治五郎先生によって創始された武道です。嘉納先生は1860年(安政6年桜田門外の変があった年)生まれ。幼少時は体が弱く、それを自覚していたため体力をつける目...

五十銭銀貨の旅(2)
旧銀貨、問題あり、それは偽物が多いということだそうです。偽金を作るって、重罪ですよね。そんなことする人いうるの??、と思いますがいるんです。銀よりもずっと安い素材で作り、その...

五十銭銀貨の旅(1)
家族で読み始めた名著、川端康成の「伊豆の踊り子」。団欒の時、いろいろ話が弾むのでいいですね。学生(青年)が天城越えの一泊目で払った五十銭銀貨。円や銭に信用のない時代、海外との...
- 自然(5)
- 語学(13)
- 柔道(46)
- jogo式カヌークラブ(39)
- サーフカヤック(1070)
- 鶏飼育(124)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(261)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(176)
- ライフスタイル(81)
- 旅(91)
- ライフスタイル(245)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(204)
- 新型コロナウイルス感染症(66)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(422)
- タイランド(99)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(240)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(21)