goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

勝負の3週間に負けた国、専門家「緊急事態宣言が必要」

2021-01-03 18:59:06 | ニュース


>濱田篤郎・東京医大教授(渡航医学) 

問題は法改正で罰則付きの外出禁止でない点です。
これでは幾ら緊急事態宣言を出しても言う事を聞かないのかと推測されます。
だから国会を開いて特措法改正とセットなのでしょう。

>何をすべきかを国民に分かりやすい言葉で発信できていない 

それがそうでないのです。
市民の多くは勘違いしているというよりも理解して外出しても自分は平気と判断している人が多いのが困りものなのです。
若者や子供は安全サイドなので割と気楽です。
平均寿命以上の年寄りも中にはマスクをしていない人も見かけます。
問題の深刻な点が病院の中で一般に知る由もなく、
重症者の件ももっと情報開示して印象付けするとかなのかと思うのです。


と言われてしまうのも何かわかるのですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会社員の1割は仕事をしていない」日本経済を苦しめてきた"社内失業者"…

2021-01-03 15:03:00 | ニュース


現実的な話をするとそんなに仕事をしていないのがあからさまなら、リストラされます。
簡単に言うと構図的にリストラされ難いが仕事をしていないどころか仕事を増やしている人がいるのですよね。
なんとかの規格とか、規制とか、それにコンプライアンスや環境など要らぬ話が大手を振るのは結局日本人が真面目で融通が効かないのでしょう。

それと設備投資はしていないと言うよりもし過ぎて失敗した例なら沢山有ります。
それによる借金で経営が上手くいかなくなるのが多かったのです。

基本的に間違っているのはM&Aなどの方法する経営者は必ずしも優秀とは限りません。
海外の事業を買収に失敗した事例もありますよね。
つまりは事業内容を精査するだけの能力は必要ですし、それを踏まえて改善させるだけの方法も持っていないといけないのです。

サラリーマン社長とワンマンで創立以来仕切ってきた社長だと後者の方が良く見えます。
が当然の如く失敗も有ります。
Wの社長は良い例で強引で、社員のトラブルもありました。
しかしながら、他にも仕事を展開して成功するなど経営者として良い面もあります。
問題はその人の経験や人心掌握術でサラリーマンのままの社長ではダメですが、成り上がって社長になり経営能力があって責任感や指導力、リーダーシップが有るなら良いのでは?

一概に否定するつもりはなく、なんとなく違和感があるので書いてみました。

それとこれまでも言われている事なのですが、リストラによる高収益は時間が経過するとまた利益が減ります。
実はリストラすれば良いのではなく、収益性が低いのです。
収益が低いのは市場の安売りが原因の場合もあります。
また、新規事業や新規製品などのリスクも有りますし、それは実際にやってみた人でないと分かりません。
結局、過剰な競争で損するような市場は縮小する運命なのです。
ある程度、利益を確保して人材確保、育成してそれまでの自分達の仕事を広げるような能力が無いと市場も動いてくれません。
そもそもですが、これだけ整った市場で新規とかやれてもウバーイーツのように問題も競合も生じてきます。

通り一遍の話ならいいのですが、事例を集めて解析したら違和感があったり本格的なアドバイザーならおそらく失敗する恐れも多かったりするのかと思われます。
成功事例を分析して実際にコアとなる技術やノウハウを固めてやらないとこれまでに多くあるような企画倒れになります。

先ず、ニーズの調査とか、極論専門家の意見等を参考にして試算して利益確保の目処が立つならこう言うのになるんでしょうけど。
たいていの零細や小企業が困っているのは現実的には冒険するだけの余裕が無いのでしょう。
昔のように大企業が儲かっていたら、それなりに指導して設備投資をさせられるのですがそれすら今のような状況では難しいでしょうね。

国が指導出来るような人材やそれに代わる能力のある専門家との繋がりが希薄でなかなか進まないのはあるのですけど。
各自治体レベルだと指導や小企業の代わりに試験設備などを確保するような事も有るのかと思われます。
どこが悪いから日本の業績、GDPが良くならないのかと考えればそれは計画的に膨らませるのでなく、利益確保の為にリストラするなどして縮小させてきたのも有ります。
それに海外生産によるコスト低減で国内生産を減らしても利益でした。
実際には海外生産に移行する事で技術の流出し、量産効果を海外に持っていかれた訳です。

利益優先や拡大思考だと上手くいきそうに見えてしまうのですが、実際の市場の動向で継続している会社はそのまま継続しています。
なので大上段に振り構えなくてもそれなりに経営出来る市場もあります。
あまりサクセスストリーに拘らなくても良いのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫氏、政府が緊急事態宣言発令に慎重な姿勢に「今すべきことを菅総理は全く見失っています」

2021-01-03 13:33:00 | ニュース


先程の投稿でもそうでしたが、緊急事態宣言による効果は懐疑的なのでしょう。
それと特措法の改正については行ったとして効果が出るのかです。
対策を畳み掛けていって失敗した場合、政治不信とかの範疇でなく、政治が悪いになります。
これまで政治が悪いと言っても買収や賄賂でしたから、個人でした。
それが一挙に政治に期待しても仕方ない、まだ医師に頑張って貰う方がいいとなります。
感染防止と経済を天秤に掛けないで他の方法で回せる経済は回しておく必要ががあります。
感染に繋がらない形での観光地は直接の支援とかも出来るのかと思われます。

そうした対策を考えての国会ならいいのですが、単に緊急事態宣言、特措法改正だと結果感染が減らないと国会は何をしていたのとなります。
2月下旬のワクチンまでの間繋ぎに見られたらそれで馬鹿にされます。
今日で正月三ヶ日も終わるので少しずつ平日に戻るのかと思われます。
その結果として感染拡大に歯止めが掛かるのかも見ていかないといけませんね。
仕事初めの一週間後くらいに減ればそれは休みの間動いていた人が会社なり、テレワークなりで街から消えたのでしょう。

蓮舫さんの場合、どうしても発信者でなくて誰が何かしたことへの反応になってしまいがちです。
本来なら、政治家としてご自身でも検討するだけの秘書や同志を集めて意見を発信する側になってみたらと考えます。
それに私ならこうすると言うような判断の基準などを説明すればもっと違う意味で信頼が上がり、かつそれなりの政治的な立場になるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この微妙な表現にこの問題の複雑さ、難易度が見えてきます

2021-01-03 12:35:08 | ニュース

国政と地方政治での責任の擦り付け合いが透けて見えます。
それとお金の無い地方と財政の事も有る国の駆け引きも有るのでしょう。
出来ればボトムアップで対策や防止して減らせるのなら、
それに越したことはなかったのです。
テレビ等で騒いだ割に最終的にその失敗がどこに有るのかのを感染拡大の
原因になっている行動に求められないのが難儀です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと見てあれ?となったので投稿しますが、違和感だけの話です

2021-01-03 07:53:00 | et cetera

最初に高齢女性の餓死を取り上げています。
それに対してその後失業と生活保護へと話が移ります。
例えば今回のコロナの解雇などは少なくても65才以下の話ですよね。
ハローワークや役所の窓口で相談されるのかと思われます。
それと高齢者の餓死のような支援の問題が同じように書かれても違和感があります。
個人が拒否しない範囲で支援に関する指導はしなければならないのでしょう。
また、介護等の問題でもある訳ですよね。

また、失業率と生活保護のグラフでも疑問は有ります。
自然減で高齢者が老衰レベルで亡くなっても生活保護を受けている人は減ります。
半分近くは高齢者でそして最近増えていたのもこのタイプの生活保護受給者です。
まだ、80代の生まれたのは1940年代で戦争か戦後まもなくです。
そして結婚したであろう頃は専業主婦もいて収入は夫によるものかと、それが年金問題で受給額が少なくなる原因でもあるのかと思われます。
おそらく、本人が働いていた人なら年金額がそれなりで生活保護まで行くのかはその人次第ですが避けられる人もいます。

こう言う問題の多くは先に問題を予知して解決する方向で準備しないといけないのをしないで結果的に問題が出て来るパターンです。

今回のコロナの解雇などの人の一部はこれまでの職種で見つからなければ他を当たる事になるのかと予想されます。
景気的に厳しい所と人手不足の所は偏りがありますから。

これだけ書いて、その上でコロナ失業からの餓死やホームレスについて対策はしているのですけど、全てにセーフティネットが機能するとは限りません。
例外的なのを減らす為にも正確な情報で正確な判断が前提です。

それで日本でもそれに対応した福祉サービスが行われている現状です。
行き届くと良いのですが、反面そう言うのが社会に定着せざるを得ない状況も問題な訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする