現実的な話をするとそんなに仕事をしていないのがあからさまなら、リストラされます。
簡単に言うと構図的にリストラされ難いが仕事をしていないどころか仕事を増やしている人がいるのですよね。
なんとかの規格とか、規制とか、それにコンプライアンスや環境など要らぬ話が大手を振るのは結局日本人が真面目で融通が効かないのでしょう。
それと設備投資はしていないと言うよりもし過ぎて失敗した例なら沢山有ります。
それによる借金で経営が上手くいかなくなるのが多かったのです。
基本的に間違っているのはM&Aなどの方法する経営者は必ずしも優秀とは限りません。
海外の事業を買収に失敗した事例もありますよね。
つまりは事業内容を精査するだけの能力は必要ですし、それを踏まえて改善させるだけの方法も持っていないといけないのです。
サラリーマン社長とワンマンで創立以来仕切ってきた社長だと後者の方が良く見えます。
が当然の如く失敗も有ります。
Wの社長は良い例で強引で、社員のトラブルもありました。
しかしながら、他にも仕事を展開して成功するなど経営者として良い面もあります。
問題はその人の経験や人心掌握術でサラリーマンのままの社長ではダメですが、成り上がって社長になり経営能力があって責任感や指導力、リーダーシップが有るなら良いのでは?
一概に否定するつもりはなく、なんとなく違和感があるので書いてみました。
それとこれまでも言われている事なのですが、リストラによる高収益は時間が経過するとまた利益が減ります。
実はリストラすれば良いのではなく、収益性が低いのです。
収益が低いのは市場の安売りが原因の場合もあります。
また、新規事業や新規製品などのリスクも有りますし、それは実際にやってみた人でないと分かりません。
結局、過剰な競争で損するような市場は縮小する運命なのです。
ある程度、利益を確保して人材確保、育成してそれまでの自分達の仕事を広げるような能力が無いと市場も動いてくれません。
そもそもですが、これだけ整った市場で新規とかやれてもウバーイーツのように問題も競合も生じてきます。
通り一遍の話ならいいのですが、事例を集めて解析したら違和感があったり本格的なアドバイザーならおそらく失敗する恐れも多かったりするのかと思われます。
成功事例を分析して実際にコアとなる技術やノウハウを固めてやらないとこれまでに多くあるような企画倒れになります。
先ず、ニーズの調査とか、極論専門家の意見等を参考にして試算して利益確保の目処が立つならこう言うのになるんでしょうけど。
たいていの零細や小企業が困っているのは現実的には冒険するだけの余裕が無いのでしょう。
昔のように大企業が儲かっていたら、それなりに指導して設備投資をさせられるのですがそれすら今のような状況では難しいでしょうね。
国が指導出来るような人材やそれに代わる能力のある専門家との繋がりが希薄でなかなか進まないのはあるのですけど。
各自治体レベルだと指導や小企業の代わりに試験設備などを確保するような事も有るのかと思われます。
どこが悪いから日本の業績、GDPが良くならないのかと考えればそれは計画的に膨らませるのでなく、利益確保の為にリストラするなどして縮小させてきたのも有ります。
それに海外生産によるコスト低減で国内生産を減らしても利益でした。
実際には海外生産に移行する事で技術の流出し、量産効果を海外に持っていかれた訳です。
利益優先や拡大思考だと上手くいきそうに見えてしまうのですが、実際の市場の動向で継続している会社はそのまま継続しています。
なので大上段に振り構えなくてもそれなりに経営出来る市場もあります。
あまりサクセスストリーに拘らなくても良いのでしょう。