johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

森会長後任「何ら決まってない」「正式な手続きを」五輪相がクギ

2021-02-12 13:30:43 | ニュース

なんて言うか弁えないといけないのは政府・自民党の方ですよね。
政府・自民党などは現状を知っているのですから、野党のような口振りは良くないです。
相手の状況を慮って正式の手続きに則って進めるだと存じますとか言いようが有るのかと思います。
図らずもそのスポーツ界に居た人が慌ててマスコミへの説明で身内に事情を汲まない発言はどうかと思います。
公益財団法人で規則に則れば普通に手続きを踏むとマスコミ等で関係者も言っているのに反して記者が白々しく聞くからこんな回答になるんでしょうね。

記者に聞かれる前にオリンピック組織委員会の関係者と相談していれば
違うような話し方になったのではないかと思います。
ただ事務局も同様の話なのでそこから駄目なのかと思うのです。
きちんと説明しないとマスコミは面白可笑しく書きたがりますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志らく 森会長辞意、組織委を批判「擁護したくせに結局、世論の波に押されて…更迭なら分かりますが」

2021-02-12 10:23:57 | 話題

何か下手さを感じるのは森会長の辞意で有って、組織委員会はその立場もあるります。
おそらくはIOCの判断が変わった事に起因しているのでしょう。

身内が庇うのはある事です。
ただ、JOCの山下会長も話の中で飛び出して止めれなかったと言うように
故意に蔑視したと言うよりも普段から経験的な事をジョークのように引用して結果として差別に繋がるので言い訳出来ないのかと思われます。
依然に書いた通り女性アスリートの待遇は必ずしも良くなく、例え発言時間を制限しても膨大な議論になります。
ただ、一部の人が勘違いしてジェンダー男女区別については一番厳しいのがオリンピックでドーピングでの性の判別でも問題が出ています。
明確な科学的性差はきちんと区別し、かつ平等に扱わなければなりません。
今回のマスコミの報道の仕方で抽象的には男女平等のように見えますが、
その実の対処までしっかりと出来るのか見て行かないといけません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事のオリンピック対応は政治的すぎないか?

2021-02-12 09:41:43 | ニュース

4者会談で
一般からすると4者会談はポジティブな発信よりも森発言の訂正・謝罪等の
解決なのかとインスピレーションが働く。
なのに小池都知事は欠席してその結果が森会長の辞任に追い込む流れを作ってしまった。
政治的には成功だとしても大会関係者としての立場はどうなんだろう。
仮に川淵氏が後任を引き受けたから事は収まる方向だが、印象として敵前逃亡的な印象にしか見えない。
誰に決まっても都知事として何か言える物でもないが、頓挫すればそれこそ大問題に発展する、結局マスコミに乗せられスポンサーにクレームで
となってしまった。
その結果として会長辞任しか解決手段が無くなったのは明確だ。

それで問題なのはボランティアの取り消しなど東京都への苦情・意見やその行動で都に圧力が掛かっていたはずだ。
つまり、現実的には解決してしまう方向なのかもしれないが、小池都知事が解決に直接関与したのでなくオリンピック組織委員会 に自己判断させる圧力を掛けた極めて政治的な所業だ。
それに政府自民党の一部失言についても非難される中でこのような対立構造の模索は非常にクレバーだが政治的安定を欠く
オリンピックの開催を左右するのはコロナの収束状況である。
それにはまた国と交渉して賠償等の資金を捻出しなければならないのに取りたいポジションは確保してしまう独特の癖は治らない。

ベストを尽くしての中止などで出た損失は多分都民なり、国民なりも納得するだろう。
しかし、こう言う政治的な小競り合いをすれば納得せずに距離を置いて冷静に突き放す可能性も高まる。
批判だけでは悪いので最後に解決の方向に向かったのはラッキーだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の感染者「1日500人」で宣言解除したら…専門家「すぐに再拡大」

2021-02-12 08:19:50 | ニュース

基本的な問題点を整理しないとこうなるのは明白です。
そもそもの問題は感染症の専門医は少なく、内科医でフォローしきれるパターンが解消していないのではないかと推察します。
仮に医師や看護師が若く、感染し難いし、感染しても症状が軽微なら診療させて対策を広げるべきですよね。
勿論、中等症以上を受け入れる専門病院が有っての話ですが。
そうなれば、数が多くても捌けるのかと思われます。

また、更なるシステムの悪さは重症者が長期化して専門病院を占拠している状況です。
これは国が動いてそれなりの施設とそれなりの医師で良いようにする政治判断をしなければ改善はしません。
死ぬか生きるか半々の長期重症者を扱えるような施設・医療にして
若くてまだ生きられそうな患者の存命を感染症の専門病院が尽くすべきでしょう。
これは某病院で起きた事件のような過去の事からも危険なのは想像できます。
つまり以前から癌等で問題だった終末医療の問題でしかありません。
クール過ぎるとは思いますが、現実の医療はそんなものかと現実に亡くなっている人の数から判断されます。

>「3月上旬に100人未満にすべきだ。新規感染者を2桁に抑えられれば、医療体制にも余裕が生まれ、ワクチンの接種体制も整えられる」 

これだって根拠なんかないのかと疑問視します。
第二波はゼロになっても結局無症状感染者が潜在していて夜の街から
広がりその対策で一度は下火になりました。
それが第三波になる前の数値が200人/日です。
つまり200で解除すると第三波のような再拡大の恐れも懸念されます。
ただし、コロナウイルスの伝番に関する状況も異なります。
寒く乾燥した状態での飛沫の飛ぶ速度・距離が改善される季節に突入します。
第三波の特殊なのは年末年始の移動・宴会等の懸念も有りました。
こうなると経済や自殺者の社会問題側からアプローチして鬩ぎ合いで決めるのか、またはワクチン効果を期待して長期戦でも構えるのかその辺りの判断をしないと一部の業界は保てないと想像されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナは中国から始まったと思う」WHO調査団メンバー

2021-02-12 08:01:17 | ニュース

:結局、政治が邪魔をして科学的な調査結果に至らなかったように見えてしまいます。
正確な新型コロナウイルスの発生を突き止める事無く、調査は終了してしまいました。
余程の覆す証拠でも見つからない限りは中国が発生地になるのでしょう。
発生のメカニズムが例えウイルス研究でなかったとしても感染拡大で海外まで及んでしまったのは事実です。
それに最大の問題は隠蔽や初動対応と報道されていますよね。
医師の警告を否定するなど問題点は有るのかと思われます。
それよりもWHOの調査が1年以上遅くなんの発端も掴めないのです。
今後のWHOの活動に支障の無い様な組織の見直しが必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする