johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

五輪コロナ感染「想定内」 組織委の武藤事務総長

2021-08-01 19:05:10 | ニュース

頭悪すぎないか?
バッハ会長は
と言っていたのに感染リスクを想定していたとか既に普通の組織ならどちらかがおかしいし、トップに反抗する想定ならクビですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉進次郎、記者発表でナゾの寸劇を披露「会場は静まり返っていた」

2021-08-01 18:54:06 | ニュース


>環境省が主導する新規プロジェクトの“キックオフミーティング”。福島原発の事故後、いまだに残る放射線の風評被害をなくそうと立ち上げられたプロジェクトの記者発表 
>結局、プロジェクトの詳細は、進次郎氏が会場を後にしてから、環境省の事務方が説明していました 

「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」のポイント

個人的には逆なのかと思っています。
騒がない方が忘れますから。
差別でよくある知らせてしまう逆効果なのかと。

黙っていれば気にしている暇はないのでしょうから。
むしろ環境省がしなければならないのは根拠のない話に対して科学的な話を積み上げることなのかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 新型コロナ 新たに3058人感染確認 5日連続3000人超

2021-08-01 17:56:00 | ニュース


新規感染者数は前日などの数値から大きく離れる事の方が稀で、それは検査や病院の休日等の事例なのかと思います。
つまり、感染させるような状況が急激に変化するのは珍しく、例えば海外から新規の変異株が入ってきたような事でした。
なので、確かにこれまでになく増えていた昨日などは騒ぐのは必要です。
しかしながら、今日や明日の値で一喜一憂しても無意味かと思います。

また、騒がせているもう一つの原因が下記の発言なのかと思います。

これだけの発言でたとえばオリンピック開催反対を主張してきたワイドショーなどからすれば大変な事態です。
怒り😡を更に掻き立てるような事をしています。
せめて首相が発言する前に官邸サイドで庶民の反感を買わないかチェックするべきです。
一般でもマスコミの影響で今の値にだけ気にするような状態で潜伏期間前の人流だと意識しません。

つまり、必要なのはご自身で発言せずにデーター等は専門家に言わさせる事が重要です。
それに尾身氏が独走してしまい兼ねないのを止めないと不信感は治りません。
最後に基本的な点ですが、専門家でも感染症の専門家と医師や治療の専門家は分けないと大変な話になりますよね。
医師はそうでなくても大変な訳ですから、当然ですが大袈裟な表現でも許容されます。
反対に西浦教授のような感染症の専門家が煽ってしまうと誰もリミットを掛けられませんよね。
本来はリミットを掛けるのは感染症の専門家で、医師はとにかく患者を増やしたくないのです。

それがマスコミのせいで十把一絡げで全てが感染の脅威を煽る形で、かつ視聴者は外出してしまう悪循環なのです。
簡単な話をすれば、マスコミが率先して外出を控えるように仕向けて、かつ必要な人しか医療に相談させないようにさせるのがベストかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山、4位に後退首位とは4打差ゴルフ男子

2021-08-01 13:51:00 | ニュース


残念です。
この後も頑張ってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラ観客「感染状況次第」 小池都知事

2021-08-01 07:28:54 | ニュース

>「五輪やパラリンピックを機に障害者らを支援する技術が普及し、生活しやすくなる」 

支援すると言っても出来ていなかった現実は有るのかと思います。
また、有観客だとしても今のような感染リスクなら障碍者は出歩けませんよ。
選手をサポートするだけでも一苦労なのに、オリンピックとの公平性を考えても無観客なのかと思います。
この辺りの感性も「排除」の時の言葉遣い同様に、何か想定と言うか失礼ですが想像力に欠けます
都知事が普段から忙しいのは理解しますので、都の福祉関係者が現実的な運営などを調査したのか気になるところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする