johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

未だにこう言う記事を載せる文春の謎

2022-01-07 12:42:00 | et cetera

「親ガチャ」という言葉に怒る人が知らない“貧困家庭の悲惨すぎる現実”とは

▽「親ガチャ」という言葉に込められた怒り
▽「自己責任論」最盛期から、衰退期へ
▽貧困の悪循環のなかでもがく人々
▽「親ガチャ失敗」の子どもたちは政権を揺るがしうるか

単純に言うと査読せずに乱発させているのが見えてきます。
基本的にそう使われていないワードを煽るのに使おうとするのはリテラシーや科学的と言う点であまりよろしくないです。

次に本質的な無知を晒しているのが現実がどうなっているのかを全く理解していない点なのでしょう。

大学無償化」は正しくは「高等教育無償化」と呼ばれ、大学、短大、専門学校、高等専門学校で学びたいが経済的に困難な学生に対し教育を支援する政策です。 2020年4月より開始され、全学生の約2割もの人が対象となる見込みです。

結局、古いネタを書いているのです。
もし仮に事実を書こうとすれば、実際の学生にインタビューして書く話になるのかと考えます。

次に自己責任論が問われているのかも書いておきます。
本質的な自己責任は有るのですが、それは本人が世の中の向かう方向とは真逆の行動を取る時です。
簡単な例では冒険とか登山とかリスクの高い状況にわざわざ立ち向かえば自己責任なのです。
例えば、YouTuberでさえ好調ならそれは自己責任でなく、むしろ契約事務所の責任とかさえも言われておかしくないのです。
でも普通はその事務所を辞めますが。

才能がたまたまどこかに見つかれば、自己責任論は成り立たないのです。
それがたとえ他の人から遊びと言われるようなものでも勝ち抜ければプロです。

最大にヤバいのは自己責任論ではなく、社会の所為にしたい方なのかと思います。
ウーマンリブが活気だった頃、ジェンダーとは言わなかった。
レディファーストも存在したし、驕るのは男性でも何も言われなかった。

社会の所為にしてしまうと結局その人達のその後がどうなるのかと言えば、変わらず似たような人が後から出てきます。
それでも未だどうにかなるから、こう言うような記事が乱発されるのでしょうね。

話を元に戻すと親ガチャは冗談的に使われただけで誰も本気で言わないのです。
それを言えば、単純にバカにさせるだけですから。
それよりはクレバーなら公平性やもっと合理的な話をします。
だって反対に親のコネとかで言う人もいて有名人なら批判しやすいのは有るのですから。

本当の意味でガチャに苦戦しているのはネット記事を扱う会社なのかと思います。
よほど、恵まれた記者に当たるのはガチャよりも大変なのかと見受けられますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の1週間あたりの新規感染者 最多に WHO発表

2022-01-07 11:39:00 | ニュース


>医療従事者が不足しているとして改めて感染対策を徹底するよう呼びかけました。

こうなって来ると感染が拡大するのをなるべく避けなければなりません。

ですが、一方では依然として酒提供の飲食店経営者など不満を口にしています。

原因は下記のような話なのかと思います。
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
 ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

つまり一律禁止や時短要請ではなく、宴会場や長時間・はしごなどを規制出来るようにならない点なのかと思います。

>「今のワクチン分配のペースでは、すべての国でことし7月までに人口の70%が接種するという目標を達成できない国が109にのぼるだろう」


例えば、アフリカとアメリカを比較すると
新規死亡者が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数 前週との比較
南アフリカ共和国 1,700人 2.9人 23%減少
アルジェリア 194人 1.0人未満 同程度
ナイジェリア 127人 1.0人未満 26%増加

新規死亡者が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数 前週との比較
アメリカ合衆国 11,946人 3.6人 63%増加
メキシコ 5,071人 3.9人 同程度
ブラジル 4,344人 2.0人

つまり、ワクチン接種がここで有効であっても集団としての結果はワクチン開発国の方が残念な結果です。

ましてやヨーロッパでのロシアですらアフリカよりも多く、その原因も接種が進んでいないのかと推察されています。
新規死亡者が多い上位3か国
国名 新規死亡者数 人口10万人当たりの
新規死亡者数 前週との比較
ロシア連邦 5,563人 3.8人 同程度
トルコ 1,879人 2.2人 15%増加
カザフスタン 1,768人 9.4人 (記載なし)

テドロス事務局長の言っている事は正論でも結果として必要なのはワクチン接種だけではないのかと推論されます。

元々高齢者が多い社会とそうでない社会を同一視して考察するので良いのかは難しい話です。

西太平洋地域に残念なのがありました。
新規感染者が多い上位3か国
国名 新規感染者数 人口10万人当たりの
新規感染者数 前週との比較
マレーシア 138,929人 429.2人 8%減少
フィリピン 125,470人 114.5人 12%増加
日本 122,628人 97.0人 22%減少

データーを読み解くとすればそれなりの背景は必須なのでしょう。
それでワクチンを求めているのですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の都内で52人搬送、重傷者はなし 続く凍結に注意

2022-01-07 09:28:00 | ニュース

お約束のとおりに出るいつものニュースです。


歩幅を小さくして歩くとペンギン歩きになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米長期金利、一時1.75%まで上昇 9カ月ぶり高水準

2022-01-07 07:53:05 | ニュース

>金利が急激に上がると景気や株価には重荷になる。
>6日はダウ工業株30種平均が続落し、170ドル(0.5%)安の3万6236ドルで取引を終えた。
>前日に3%強下げたナスダック総合株価指数は0.1%の小幅安ながら3日続落した。
>米オアンダのエドワード・モヤ氏は「金利がどこまで上がり、経済にどこまで問題になるのかが市場参加者の大きな論点になっている」と指摘する。 

ほぼ、こんな状況になるのは見えていたのでは?
株価があれだけ高くなってインフレ懸念になるのも予想出来ていたかと思われます。
そしてインフレになれば、当然ですが金利が高くなると言うのが流れですよね。
だとすればバイデン政権になる頃から、つまり去年の当初からこうなるシナリオで動いていたのかと思っています。
不時着させてソフトランディングになるような方向でないと世界経済への影響は大きいです。
特に中国、恒大集団の件で既に黄色信号なのに赤信号にし兼ねません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、反基地感情高まり懸念 コロナ感染拡大、米軍震源説強まる

2022-01-07 07:17:57 | ニュース

この記事の書き方をWHOが見たら、愕然として抗議するのでしょうね。
「震源」と言う見方をして如何にも悪の巣窟かの如く言うのはまずいかと感じます。
本来の原因が他の所にあって、たまたま基地内でも流行したに限ませんから。
これが反対に日本側なら感染させたとして嫌な目で見られるのに堪えれるのか疑問です。
そうなると今度は被害者ぶるのでしょ。

簡単な話、感染する確率が有る程度あったのにそれも警戒できなかった時点で同じレベルでしかありません。

基地内に留まらせてもそこへ日本人が働きに行っているのですから。

いつまでも基地の存在が大きい経済ではないようにするのが優先のは他の基地の状況からも見て取れますよね。

酒飲みに来て感染させていったとしてその監視とかはしていたのかとなりますよね。
たしかに日本全体からすれば感染は一時期収まってはいましたが、他国の状況や水際は大変な状況でしたから。

少なくとも基地の外は日本側でコントロール出来ないといけないのにそれすら疑わしいのが見えていましたよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする