johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

ペットショップの「お年玉セール」に違和感 命が叩き売られていいのか

2022-01-02 23:30:00 | 話題


この記事を書いた人は果たして何を考えていたのだろうか?
当初からこう言う記事を書く気で書いたとしか見えないのですけど、それでよろしいのでしょうか?
だったら、もう少し他の角度で記事にする事をお勧めします。

言われているほど、捨てられているのではなく、むしろ捨てる以前に飼う事自体珍しくなっています。
アパート・マンションでは飼えないし、飼っても小型犬ですよね。
だから、当然ですが記事にあるような話にもなります。

むしろ、本来の問題はブリーダーの多頭飼育や去勢手術の有無などなのかと思います。
それに野良への餌やりでしょうか?
本質的に理解していない人がやる行為を店の迷惑を気にせずにうろつく事がベットの為になるとは思えません。
本来は飼う人が行くものですよね。

それにベットショップの状況や販売の点を良くしたいなら動物愛護団体等の取材やまともなブリーダーの取材、または里親となった人などの別角度で取材する方がベットにとっても良いのかと思います。

ポストセブンなどの週刊誌を購読している層だとおそらくは飼うか迷って止めるのが多いのかとも思います。

基本的にはベットを飼うような環境や家族が居ないと飼えませんよね。
または留守する時に預けられるような施設がないと急用とかで出掛ける時に困りますから。

まだ、捨て犬がなつく話をするテレビの方がいいのかと思います。
せめてブリーダーの資格とかで業者として適正なのか立ち入れるようになった筈なのでもう少しは良くなってきても良いのかと思います。

現実的なデーターや実際の現場、それに実例で話をした方がまだ本当に救われるのかと思います。
愛犬家が里親になろうとするようなパターンの方を取材して見捨てられる犬を減らす方向の内容にした方がいいのかと思いました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶり有観客開催「紅白」第2部視聴率34・3% 歴代最低を更新 前年から大幅6P減

2022-01-02 17:13:00 | 話題


数字による評価の限界を示しているに過ぎないような気がしてきます。
勿論、見たい人が見れば良くて、NHKですから受信料で成り立っているのを忘れなければ成立する話かと思います。
努力はしたけど、結果がついてこないと言うのはあるのかとも思います。
幾つかの意味で既に数字を上げるのは無理なのかもしれません。

先ず、この年末であっても働いていた人がいるのに感謝しておかないといけませんよね。
それでもちょっと前はテレビの前にいたのかと思います。
それが家に居てもテレビから離れているような状況になったのかな?
ゲームをしているとか、映画などを楽しんでいるとか、はたまた家族でテレビ無しで過ごしていれば下がります。

最大の問題は出演理由が見えて来ないような状況でしょう。
石川さゆりさんのラップとか何故?
となる一種ドッキリ的な演出とか理解されているのかと…。

あと、氷川きよしさんの歌を聴いて思ったのは美空ひばりさんを知らないとこれって成立しない?と言うようなニュアンスなんです。
企画の意図は察する事は出来ても若い子にまで通用するの?となります。

大泉洋さんを司会に抜擢した時点で既に一つの見方があるのかと思いました。
何かが起こると言うような期待して見るような点では変化なのかもしれません。

もう紅白に昔のような栄光を求めるのは可哀想です。
司会者が48歳なので、それを基準に考えても約30年前、彼が18歳の頃は既に1991年で昭和も終わり、平成でした。
まだその頃58%程度はあったらしいです。
それにしてもその人達が最後の世代なのかと思います。
その約10年後には50%を切ってきます。
仕事もあるでしょうし、ゲームやネットなど、また他のコンサートや映画やイベントなども企画されていたので必ずしも何かが紅白以上に人気だったとかではないのでしょう。

昔なら34%なんてちょっとした人気番組がたまに出すような値だった気がします。
甲子園とかでも白熱すればいった数字のようです。

つまりは話題性に欠け、更に見るにしても理解するだけの寛容さ、音楽が好きと言うハードルなのかと思ったのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン発生状況のグラフを書いてみました

2022-01-02 13:12:26 | et cetera
下記の厚生労働省の報道資料を基にグラフしてみました。




このグラフから意外な事が分かりました。
赤色の左記以外はその便での濃厚接触者が陽性になったパターンです。
それは少なくなっていますよね。
それに対して黄色の渡航歴無しが伸びていると言うのです。
つまり、濃厚接触者のホテル管理等は成功していてかなり減る方向です。
一方、それをすり抜けた濃厚接触者か潜伏期間者と思われる人が市中感染させた渡航歴無しの件数は増えています。
言われてみれば当たり前で管理していれば増えない物を管理をすり抜けたら杜撰に感染拡大するのは予想がつきます。
ただ、ここまで明確に出ると言う事は思っていたよりも感染の強さはこれまで言われているようなものでも管理下におけばどうにかなりそうなんです。
一方、管理下を外れたら市中感染の恐れは高いのでしょう。
そしてこの結果から推測されるのは接待業などの仕事をされる方はなるべく検査を受けるようにするべきなのかと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相 「新しい資本主義」実現へ 賃上げで具体的成果課題に

2022-01-02 11:29:00 | ニュース


具体的な話となりますと下記のような事になるらしいです。

パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化の取組について

>パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化に関する事業者団体に対する要請

最終的には価格に転嫁されて消費者負担などになるのかと思います。
ただ、過程においても各企業の価値が見直されて賃上げ可能な話にならないといけないようです。

従来の考え方だと新規需要の喚起でより高い品質やユーザーが望むような機能付加で高価な製品でも販売可能にさせてきました。
ところがそれですら翌年には在庫処分されるような状況をわざと作ってきた市場です。
安売りでないと納得されて来なかったのに価格転嫁可能なのかは問われていません。

予想される事態としては並行輸入のように正規ルート以外から入手するなども試みられるのかと懸念します。
俗に言う市場を通さない闇取引が横行してしまう事さえもあるのかもしれません。

そこまで行かなくても要は必要な物は直取りして間に代理店とか入れないようになります。
産直店のような存在が増えても不思議ではなく、更にメーカー通信販売になるのも考えられます。

また、部品や材料にしてもより安い輸入品か反対に円安だと国産品でしかもより安い所で賃上げ可能な会社に下請けさせる心配すら出てきます。
もしくは反対に機械化してでも外注化を止めて価格転嫁させないような製品仕様に変更する恐れも出てきます。
一朝一夕に価格転嫁出来れば既にやれる筈です。
ところが、実際には価格転嫁などしないで競争原理が働いてきたのです。
例えば、これをやるとしたら、輸入製品の販売価格も下手するとダンピングを判断し直さないといけなくなります。
日本車や日本製家電よりも安ければダンピングにしないと成立しませんから。
それをまたこのTPPやRCEPの一方でこれを言い出すのかと思ったらどうなんですかね?
アメリカにそれ見たことかと笑われないかと心配します。

そう簡単でないのは容易に想像されるのですが、世の中がこうも公平性とか格差是正と言うと流石に下請けへの協力要請を出し難くなるのかと思います。
それで上記のような話となりますから、相当に注意しないと予定していたような価格転嫁の筈が、転嫁出来ない故にリストラする恐れも有るのでしょうね。
または黒字だったのを赤字でもある程度なら寛容になって更に配当が出ないようになってしまいます。
日本の企業の配当はアメリカのそれとは比較にならないような利率ですからそれが更に株価悪化させるような事になりはしないかと不安です。

チリ積もで3%づつの人件費が最終価格転嫁となるのかが問題なのですが、価格で3%を上げてもオープン価格みたいな制度だと無意味ですよね。
メーカー希望価格があってもそれ以下で売られている市場ですから。
極端な事例だとご奉仕品、サービス品になり兼ねません。
開店セールとかで安売りを仕掛けるとかだとこうなるのですから、実際問題は別次元なのかもしれません。

更にそれで転売屋の手に入る仕組みでは何か、この世の中の何処か末端から調整しないと最早予測されるような事態すら多岐に渡るのかと分析されるのでしょう。

一品一仕様の商品は別として標準仕様の安売り自体を自粛要請かけないと市場でせっかく値段転嫁したのに通販で安売りされては無意味です。

諸々の事が想定されるのに多分、そう言うのは未だ検討していないのでしょうね。
または最初から要請すれば良い程度の努力目標なのかとも勘繰りたくなります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「34万円の壁」を超えられないのか中小企業のボーナスに潜む経験則

2022-01-02 11:26:00 | 情報


聞いてみて初めてそう言うものなんだと知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする