johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

11府県で病床利用率50%超オミクロン株急拡大で

2022-01-29 23:51:00 | ニュース


悩んでしまう記事になっています。
>重症化しにくいとの見方があるオミクロン株への置き換わりが各地で進んでいるが、重症患者の病床使用率は26都府県で前週に比べて上昇。
>最近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数と人口10万人当たりの療養者数は、いずれも沖縄をのぞく46都道府県で前週から増加した。

と前の方に書いています。

反対に後ろの方には
>また、重症化しにくいことから自宅療養者が増えており、入院率の増減が医療逼迫を示す指標になり得るかは検討が必要だろう。

タイトルと最後の一文に齟齬を感じます。
ただ、重症患者の病床使用率の値は確実に危機的な数字になっては終いです。

自宅療養者、及び入院者の動向を上手く表現して確実に重症化しないように上手く治療していけるようなレベルになっているのかその辺りが重要なのかと想像されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国で新たに8万4942人感染5日連続過去最多新型コロナ

2022-01-29 21:00:00 | ニュース


問題はこれからも更新してしまうのかで、まん延防止等重点措置の効果が少しでも出る事にかなり低いけど希望を持ちたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新型コロナ・29日>東京都で新たに1万7433人が感染過去2番目の多さ病床使用率は48…

2022-01-29 17:27:00 | ニュース


昨日より減ってはいますが、安定した動きに成るのかしばらく観察が必要です。

それとブースター接種(3回目)のワクチンを接種しないと減らないのかと推測されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株ピークいつ?感染力強い別系統警戒、海外では再拡大も

2022-01-29 15:55:00 | ニュース
FNNプライムオンライン


整理すると尾身氏が2月上旬にピークが来ると言ったが、その後にそれが予断を許さない状況になったと言う話ですよね。

特に「BA・1」から「BA・2」に置き換わりが起きると第七波になる恐れがありますと言う話なのです。

これまでもあまりに感染拡大が酷いのでピークアウトの話を取り上げてきました。
ですが、現実的な数字や実態も添えての話ですから漠然と模索していたに過ぎません。
トンネルの先に出口の明かりを見つけたくてのシナリオを描こうとしていただけに終わりそうです。

下記のように重症者数も増えてしまっています。

感染による被害を最小限に抑える対策でどうにかこのヤマを越えないと医療逼迫から経済への影響が出てしまいます。
また、その前に実際の見方を揃えていかないとまたただの風邪と煽るような事が起きます。
第二類から第五類の件も整理されないままなんとなく立ち消えています。
本来なら、問題点を列記して対策可能なのかを見てその法改正に至るのか判断するのでしょう。
騒ぐだけのマスコミがネタがないとそう言う話に便乗するのかと思います。
 
特に気になるのは何か大きな事件等が起きるとそちらに力を入れて、報道取材体制や関心が弱く成るように思えます。

マスコミがもう少し責任ある報道への判断ができるようなレベルまで上げておかないと今のワクチンを接種しない自由ではありませんが隙を突いたような事で感染拡大している面もあるのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デイリー新潮】分科会メンバーも「飲食店時短」の意味を疑問視専門家らが「尾身会長」を徹底批判する理由

2022-01-29 13:27:00 | ニュース


>「分科会のなかでこうした案が、経済学者の側から出て、感染症の専門家の方々が了承した、ということではありません。むしろ感染症の専門家の間で議論が始まり、感染症が専門でないわれわれも賛同した、という感じでした。提言案を作るに当たっても、感染症の専門家の方々をふくめ、反対の声は上がらなかったと思います。これまで感染症の専門家の方々は、人流抑制に力を入れておられた面はあると思いますが、オミクロン株は違う、という考えになられたのではないかと思います」

専門家の分科会が出した結論に素直な受け止めがし難いのかと思います。
素直にオミクロン株の特徴の感染力の強さと重症化のリスクと言う話になり難いのには専門家会議と繋がりのある医療体制から来る逼迫があるのですから。
一般的な人ならおそらく分科会の提言がどうだろうと大人しくしているのかと思います。
一部の人が動いて感染していますし、その感染経路不明で更に対策に支障をきたしています。
かろうじて重症者数のみが過去最多を上回らないだけで入院者数と療養者数もかなりの数に上っています。
そして現在、仕事を続けるのに交代制シフトなどの制度で止めないようにしているのかと思います。

分科会が世間を気にして出した結論と実際の状況の変化でタイムラグがあって結論後に悪化の速度が酷いと言うのも有るのかと後付けの話をするしかないのでしょう。

結局のところ、経済を回したくても現実的に感染もしくは濃厚接触で経済への影響は既に出てしまっています。

無責任だと言うのですが、新潮の論調こそが一番の問題なのかと思います。
>「疲弊した経済を回すとき」
>「2月中に収束」の声も

と言う話も今すべきなのか迷います。

今は感染の沈静化をさせないと医療逼迫がかなり余裕がない筈です。
感染者数が多過ぎて救急搬送にも支障が出るとか、新型コロナ以外の病気の方を止めるような展開になってしまうとか聞くからです。

だからと言って新潮を否定しているのではなく、ピークアウトしたら少しづつでも経済を回す方向に舵を切る事になります。
ただ、それにしてもかなり防御姿勢でガードしての動きになるのかと想定されます。
防御姿勢をとってさえ、おそらく感染するくらいの威力なのかと思います。
まして同じオミクロン株で感染力が更に強い変異が有ると聞けば尚更動き難いです。

政府批判よりも大衆を守るような記事が欲しいところかと勝手に思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする