goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

テスラ上海工場が1月生産停止か、理由は不明…株価は1年前の4分の1に

2023-01-03 19:25:00 | 情報
先程の朝日の記事とは別の株価が下がるような話がありました。

テスラ上海工場が1月生産停止か、理由は不明…株価は1年前の4分の1に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 【ニューヨーク=小林泰裕】ロイター通信は27日、米電気自動車(EV)大手テスラが来年1月20~31日に上海工場の生産を停止する計画だと報じた。理由は不明として...

Yahoo!ニュース

 

今、非常に個人的には中国のBYDの躍進が気になってました。
なので、日産やテスラには頑張って貰いたい心境でした。
そこへ来ての記事ですから、環境的に先進な企業を叩かれると中国の企業の思う壺で将来的に問題を抱えるのは見えています。
今もメンテや保障であまり良い噂はないです。
耐久性で欠陥とまで言わなくても思ったのと違った、直すのに困るとかだとまだ国産車の方がいいですよね。

本題に戻してテスラの一件はどうもこれまでの問題が継続しているような感じさせます。
中国での生産に支障があるのなら、それはコロナや下請けからの納品が推測されてしまいます。

そうだったとして、今後良くなるのかとは思いますが、難しいのはむしろロイターが下記のように書くほど詳細が説明していない点です。
理由は不明としている。
出来れば、説明をしてくれるような経営者で有ればとは思ってしまいます。
環境に優しい企業なのに、人に優しくない経営者とか、皮肉としか見えません。
出来ればこの危機を乗り越えてアメリカン・ドリームが未だ健在なのを示して欲しいです。

この記事とは無関係ですが、先の投稿でご指摘いただいき勉強になりました。
深く感謝しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時1ドル=129円台 日銀のさらなる緩和修正観測で 年末の「事実上利上げ」に続き

2023-01-03 16:53:13 | ニュース
円相場では、去年10月21日に一時1ドル=151円台という32年ぶりの円安水準を記録していて、2か月半前後で20円以上も円高・ドル安が進んだことになります。

報道での表現の問題なのかと思うのですが、すぐに「32年ぶり 」とか、
「20円以上も円高・ドル安が進んだ」とか誇張した表現に向き易いです。
しかしながら、去年の3月以来続いた日米金利差での為替変動と言う根拠の薄い、市場の過渡的なアルゴリズム取引に踊らされるくらいなら落ち着くべきです。
そもそも日銀のコンピュータ取引の分析のセンスの無さに起因しています。
こう言う金融政策をしたら、海外の機関投資家がどんな仕掛けをしてくるのかまで検討しないからいろんな事が起きましたよね。
勉強不足とまで言わないけど、頭が良いわりに予習をしていないと皮肉られます。

日銀の予習不足は兎も角、報道機関がいちいち変動する値動きを利用して騒ぐのは江戸時代の瓦版屋の売り口上ですよ。
せめてもが日銀のさらなる緩和修正観測の海外の出元を突き止める努力しても良いのかと思いました。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏は「日銀の政策修正は突然だったため、さらなる修正がいつあってもおかしくないと考える市場関係者が増えている」と指摘する。


日本が年始の休みにあたり、取引参加者はまだ少ない。薄商いの中、相場が一方向に振れやすくなっている面もある。

これが一方的振れた原因なのかと察します。
 

ロイターやブルームバーグも取り扱っていませんでした。

 市場関係者は「日銀が今後の物価上昇の見通しを引き上げるのではないかという観測が出て、円が買われる動きが強まった」と話しています。 

本来ならどこそこの発言よりとかどこそこの記事から動くのが筋です。

黒田総裁の任期は4月8日までありますから気が早いような感じもします。


その山口氏のインタビューが下記のようなものです。

まだ何ステップも有りますから、ボラティリティー(変動) で稼ごうとする輩に餌を与えないのがいいのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラ、22年EV販売目標に届かず 株価は大幅下落

2023-01-03 16:15:41 | ニュース
文屋さ悪い癖なんでしょうけど、テスラは民間企業で所謂ユニコーン企業です。
政府を叩くみたいに記事を書くので宜しいのですか?
少なくともサステナブル(持続可能な )、SDGs(持続可能な開発目標)、ESG投資(環境・社会・企業統治に配慮している企業 )の面では最優良企業です。
確かに経営トップが右に傾いていますが。

環境対策の先進企業を叩いてもGMやフォードがまた格差で繁栄するそれこそラストベルトの苦い経験をさせた企業ですよ。

経営の問題よりも
中国・上海のロックダウンで工場が一時、操業を停止したこと
などを優先して評価してあげないと日本の大企業のように精神論は通用しません。
叱咤激励なんて英語に訳しても通じませんよ。
アメリカ人はそんな事はしませんから。
少なくとも理屈です。

新車の発売がなかったこと
これが難しいのかもしれません。
それで思い出すのが、下記の記事です。
(ニューズウィーク日本版)
こんな事も模索していたのですが、…。

端的に表現せざるを得ないネット時代だからで、両面見て話をしないと報道機関は公的な機関ではないので諸刃の剣です。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で1・4兆円を貸したけど、35%が「返せない」ぎりぎりの生活どう支える?返済免除…

2023-01-03 15:57:00 | ニュース


免除して貰うしかないのに報道でたいそうな態度にさせてしまうのはどうかと思います。
せめても第一回の支払い時に払えない人に弁護士の相談会などで救済出来るのかを調査してはどうかと考えました。
理由は住民税非課税でなかったけど、それは借金してまで生活を維持して働いていたとも解釈出来ます。
努力の結果と前向きに捉えるなら、国・自治体に借金したのが間違いなのか?となってしまいます。
まず借金の長期化の前に本人の健康や働けるのかの判断と仕事ですよね。
福祉のワンストップサービスではありませんが、返せない以上言い方は失礼ですが個人的な理由その他を全面的に対策して返せない理由ないし返す当ての確保を自治体や国も親身になるしかないのです。

政策が悪いとか言ってしまうのはいつでも出来ますが、この機会を逃すと本人ないし家族に危機が迫る恐れもあります。
借金取り以前に対策をしないと問題になるケースとただ単に返済に渋っている人を見極めないと駄目なのにその辺りが生活保護の審査並みに失敗した事案を心に止めるべきかと思います。

例えば、少なくとも俗に言う相対的貧困なら調査中のフラグを立てて返済延期くらい検討して最悪の事態は避けるのが国なんだから出来る筈です。

悪く言えば貸さなければ、即生活保護だった人もいたのかもしれません。
それを住民税非課税で分けるのがどうなんでしょうか?
せめて弁護士の先生達が優しいなら指導して返済の遅れを対処して、だから待って欲しい、ないし返済は難しい、このままだと生活保護を受給させますとなるなら窓口で要相談でやはり本人の健康、仕事等でせめても返済の収入まで確保するしかないのかとなる筈なんですけど。

記事の専門家が言っている方向でやはり嘘を見抜けるくらい寄り添った形での返済の可否ないし軽減方法を検討していかないと社会問題化を避けた方が政権の支持率には良いのかと妥協的な同情的な見解しか示せませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「景気拡大」56%に大幅減物価高、米中減速を懸念

2023-01-03 10:30:00 | ニュース
共同通信社はアンケート結果すらも曲解しないといけないのでしょうか?

確かに去年が84%景気拡大と言っていたら大幅に減ったとは言えるのでしょうけど。
ですが、景気拡大と言っていた根拠はおそらくコロナ禍からの通常に戻る回復でしかありません。

一方でインフレに伴う賃上げや物価スライド制なら年金も上がります。
経済規模は大きくなり、今の日本を支配するGDP伸び悩みを後退させる事は可能です。

それに利上げにより日米金利格差は縮小して為替は円高方向にシフトします。
輸入物価は落ち着く一方で、輸出にはまだ以前より安く、しかも日本の賃金が安いので仕事は得られます。

問題があるとすれば、業界ごとの愚痴のような話も含めて改善していかなければならない点が多いと言う話です。
そもそも儲からないような業界で経営者が経営努力しないと難しいのは当たり前です。
ところが、社会的にも労働側に皺寄せしてしまうから問題の多い職場がなくならないのかと思います。
本当に問題があるような経営者には指導出来る体制にしないと良くならないでしょう。
コストダウン目的で丸投げして下請けに無理を押し付けないような状況なのかを管理させないといけないのでしょうけど、そこまでの公的な権限や予算はないのかと思います。

結果として経済が回らないで淘汰されていく仕組みのまま、長期化してきました。
前政権で中小企業の再編を促そうとしたが頓挫して強靭化は出来ずに終わっています。
この辺りの見直しを難しいけどやらないと賃上げの原資が有効的に使用出来る状況になり難いのかと推測されます。
今の上から資本を配るような方式ではなく、必要な所に必要な目的に応じて投資していけるような景気回復にしない限り足腰の強さが戻って来ませんよね。

やはり、問題なのは電通などのような方式の参入でそうされないような役所、またはそうしなくても済む役所にしないといけないのは確かです。
専門知識やそのコネクションは勿論、いろんな事についてそれなりに経験を積んでやらないと「中抜き」が絶えません。

せめても景気回復の為の政策で書類だけの審査をしないで現場立会いとか、その中身の話までするように具体化して欲しいのです。
量的緩和の金融政策の割に実際の投資が必要な所には金が回って来ないような状態でした。
何故なのかと言えば日銀が理論過多で現実的な情報を事細かに対応出来るような組織になっていません。
情報だけは各支店から上がって来るとしてもそれへの対応出来るような組織やコネクション、系統的に資本投下が出来るような法律や条例にはしていないのです。
簡単に言えば、地方の百貨店が潰れるような状況でもそれに対策して郊外型のスーパーやモールへとシフトさせられる力さえないのです。
それが出来ていれば、現実的には雇用や中小の店舗の確保維持も可能な筈です。
学歴が高くても現実的な大博打に打って出れないのが、今時のエリートでかつプライドは高いけどからなかなか汗かいて人に協力を求めてまで地域振興に専念するような真似をしないから地方経済は停滞や衰退を免れません。

でもこんな感じでしかないのが、現実の経済問題なんでしょうね。
鉄道路線の赤字にしてもおそらく観光資源や目的の人が集まるような施設がないのが問題であるなら休みくらいは乗車客が維持出来る筈です。
そう言うような施設を何か建設する努力をしないのがやはり今の自治体なんかの限界なのかと悲観的です。

最初は共同通信社のアンケートに対するタイトルの付け方に不満だったのですが、結局最後の方にはその景気を回復させる内容を指導、奮闘出来るだけのエリートが役所や自治体に居ないか、居ても抑えつけられている現状への不満になってしまいました。

少なくとも経験なり、知る限りの知識なりからの現実的な話です。
見方を変えてそれなりに現実的な対処をするようにすればまだ格差是正に繋がるのに残念な状況が今後も続くのでしょうね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする