13日(金)から土日を挟んで16日(月)の間で個別面接方式だと偏るのかなぁと難しい所です。
統計的に足りると言っても均一な場合ではないので凄く複雑なのもあります。
事例を挙げると固定電話と携帯電話では意見は違っていました。
つまり、年齢層による影響が出易い均一でない母集団からサンプリングするアンケート自体の難しさが有ります。
何に疑問を持ったかと言えば、支持政党なしが58.7%と高く、例えば読売だと41%程度です。
確認したら、時事通信者の調査結果は高めなようです。
そうなるとやはり難しい、複雑だとならざるを得ないのが現状です。
誰がどうやっても近い答えが出るから科学的な手法なのであって、違う会社が違う方法で出た違う調査結果はなんらかの理由が無いと辻褄が合いません。
電話と面接の違いは確認出来ますし、あと日数も違うのかと思います。
モデリングされた統計学の精度は有る理屈です。
しかし、現実の世論のバラツキはその傾向が把握される程まで調査されていないのかと察しています。
なので回答したがる人と回答したがらない人も実は世論調査に対する意識や考え、それに忙しいや面倒などの感情を含めた人間性の差が有るように類推されます。
結局、協力的な人または意見を聞いて欲しい人の集団をサンプリングしている点は考えておいた方がいいです。
それで内閣支持率が低いと言ってもなんらかの形でも政治的な縁故が無い人が多いサンプリングなのかと洞察します。
少なくとも縁故が有れば、そこへの支持を言うのがそう言う世界ですから。
簡単に言えば、社会的に繋がらなければならないような職業や宗教、それに政党、組合に所属していないか、いても幹部ではないのでしょう。
そうなると、大雑把な話ですが責任を持って意見するよりも自己都合で回答する傾向でも問題はないのかと思われます。
すなわち、社会的に自由度は高く意見を勝手に口にしてもなんらのクレームも受け難い人が多いのでしょうね。
単純な話なのですが、岸田首相が例えば1週間で世界一周回って各国の要人とサミットの前打ち合せをしても評価されないような話です。
しかし、国際的にはそれなりに日本が東アジアで機能する点で動きになっています。
例えば、中国は反応しています。
それでも評価され難いのでしょう。
やはり、増税と言う文字が踊ると自然と嫌がるような社会的な価値観なのでしょうね。
確かに消費増税=不景気と言うもあります。
それに誇張された表現、資産所得倍増とか、異次元の少子化対策みたいなのは敬遠されて然るべきです。
確実に出来るような基礎を固めての話ではなく、理想を掲げても実現するのか、もしくは解釈が違うのか、なんとも違和感を感じてしまいます。
エリートが以前ならやりそうな話なのですが、理想は高めで目標は現実的にしても過去の実績よりは良いようなイメージにします。
何かを発表する時や提出する資料にしても最低限悪くは書きませんよね。
良い事を並べるのですけど、昔ならちょっとは誤認させない程度に良い話に盛りますよね。
美辞麗句はある程度、他もやっていると言うのが共有されていたのかと思います。
ところが最近ではそう言う敬語みたいなのがなくて、実際の生データーに近いのを出しても頓着しない組織なのです。
だって3年で3割離職するなら、人間関係や実績の上積みなんて無関係ですから。
ただ、意識した方がいいのは評価は他人がするもので決して感情が入らないとは言えません。
米軍にしても助けてくれるかは日本人の考えや行動によります。
ロシアですら兵士の犠牲にその親の反応は国内問題です。
まして米国で東アジアの為に犠牲になって社会的に誇れるのか心配です。
下手すれば昔のように平和運動に掻き消されて最悪の状況になり兼ねません。
なのに日本側で増税反対で増額阻止みたいな流れだとそれこそ孤立します。
そうでなくてもウクライナの件で平和を唱えても相手がロシアなどだと無意味なのが否が応でも現実になりました。
今、リーダーを変えて何かが変わる訳でもありません。
むしろ、その間レイムダック状態になってしまいます。
誰がやっても財務省の体質が変わらないと増税は必ず話題に上がります。
単に権限の拡張にしかならないのにそれに無責任な税回収出来ない公共事業ですよね。
過去に遡って費用対効果を見直さないと無駄な物を作っても資産にすらなりません。
その辺りが分からない人達がエリートだと誤認しているだけです。
本当に悪い方は評価されないで、悪い評価の生贄にトップが差し出された感じです。
基本的には北側氏の言う話がリアルな感想と言うか、周囲との情報交換で受けている話なのかと思います。
防衛費増額は反撃の為の補強と言う前提なのか、それともNATO並みの国防費がGDPの2%の前提なのかで違ってきますよね。
流れの中で反撃の為の補強は決定事項に近いのでしょうけど、GDPの2%は突然とまで言わないが防衛費のNATO基準は去年10月頃から騒がれていました。
防衛大臣の発言が決定された訳でもないのに予算取りだけは財源確保増税と財務省の思惑どおりでした。
突然と言うよりも普段なら予算を削減する財務省が増税の為に便乗した印象は拭えません。
それでアメリカ辺りは喜んで買ってくれるんだとなったのでしょうから、雰囲気は大事です。
実際のところは検討すればある程度アメリカの期待に答えられますし、それなりの安全の向上になるのでしょう。
増税の財源が何かにもよります。
萩生田政調会長が自民党側で国債60年償還ルールを議論しているのでは?
この辺りの調整が上手く行っていない方が気になります。
岸田首相が萩生田政調会長に指示したのに連立与党から、違う話が出るのは一元化されていないように見えます。
意見として言うのと、正式な立場での発言は違います。
記者会見での意見なのでしょうが、公明党の正式のリリースではないのでしょう。
与党内不一致なのか気になります。
当面として揉めるよりも国会23日召集に合わせて足並みを揃えないと野党からの追及の項目になってしまいそうです。
岸田首相は「少子化対策」として、「児童手当など経済的支援の強化」や「産後ケアなどのサービスの充実」といった課題を挙げています。
異次元と聞くと子供を安心して出産・育児出来る環境になるのかと期待したと思います。
Yahoo!のコメント欄を見ましたが、やはり書き込みたい人が書き込みたい事を書くだけで現実困っている人間の話ではありません。
Twitterで異次元の少子化対策を検索しても明石市長や吉村知事でした。
予算を倍にして組むくらいの話です。
その下にテレビニュース番組の画像で体外受精や学生ローンの件が出て来ました。
異次元の少子化対策に踊らされた人達は分かっていない事を強調します。
また、現実的な話として増税が生活苦にしてその結果として独身のままと言うような矛盾点も匂わせています。
原点回帰すると少子化の問題は経済が悪いからと言う話で、更には将来国債償還を進めたい思惑もあるのでしょう。
出来れば純粋な日本人で人口を増やしたいのでしょうけど、このままだと外国人労働者2世とかが増えてヨーロッパ並みにそう言う人の問題になりそうなのです。
間違った事をしようとしているのではなく、出来る可能性が低い事をしようとしているのを叩いたのでは予算も付かないのかと思います。
誇張された表現云々の問題は一旦置いておくとして、現実的な対策を完璧するのは現状より良くなるのか検証に値するのでしょう。
また、テレビの番組等で指摘された点についてもこの先纏め作業の中で検証されると予想されます。
問題は野党が案でまた非現実的な話をするのかです。
国民の権利を尊重すれば、提言は勿論、具体的な点で話を進めて結果を選ぶアピールの仕方も有ります。
まともな議論や経験を語る人が少ないのですが、一人親対策をして割と早婚な血統の人を助ければ人口だけは増えます。
異次元と言うような話をすれば薄々具体的な調査はしていないと勘が働くのが年寄りです。
何故なら、本当に実現可能なら特許ではありませんが先に掲げます。
まして効果があると思えば、その予算は違ってきます。
ところで高齢者の福祉には3兆円4千億で、少子化と言われている子供には4兆円の倍増で8兆円になるのかと思うとかなり偏った話になります。
結局、何も考えずに大風呂敷を広げてしまった感じに見えます。
何故、自民党には若手の提言をするような集団が少子化のリアルの対策とその効果を検討しないのか不思議です。
下手な公約よりも効果があると思えば、それを自分で行動してでも情報を集めて効果を専門家やその対象者と相談して提言へと結び付けのでしょうけど。
地方行政で実際に足りなければ、陳情なり相談なりしてでも結果に結びつけるような動きをしないと表現が誇張されているような印象を受けてしまいます。
昨年1年間の話なら、少なくとも為替は既に円高に触れています。
原油も2022年6月より下落しています。
その後、貿易赤字が改善するかは輸出等にも掛かっています。
コストパフォーマンスだけを重視しないで国産を使って貰うような一面も検討しないと貿易赤字で信用が失墜します。
以前、米国で問題になった双子の赤字の再来になります。
やはり、こうなって来ると製造の国内回帰させて、また技術力の向上に努めて最低限国内消費のエネルギーの分を補わなった方が良いです。
ラストベルトのような治安低下の面も懸念されますから、産業の再構築を考えた方がいい地域が起き易いのかとも思います。