否定できないと言う事で一時金支給を決定してしました。
今後のワクチン接種にどう影響を与えるのかと思ったら、既に15人が認められていたのですね。
要するに接種したい人は接種する、したくない人はそれで感染しても文句言えない話になるのでしょうね。
結局無責任な行政のツケを国民に払わさせる屑な話です。
比率からすると物凄く少ないのですが、人の命に関わる事象なのでそれなりの慎重さを別の形で担保して欲しい所です。
もう一つとしてやはりメーカーとの情報交換を密にするべきです。
アメリカの機関、及び医療機関や大学ともこの手の情報を得て改善出来る点は改善しないと再発防止になりません。
厚生労働省
と言うような感じで解析はされているのでしょうけど、今一つ対策が見えてきません。
アナフィラキシーショックのように対策出来ればなお良いのですが、難しいのかとは思っています。
あと、これは書いても無意味なのは分かっていますが、これまでの厚生労働省の行政失敗のような重大事案を起こさない体質改善が必要です。
新型コロナの悪い点からすれば、仕方ないのでしょうね!
新型コロナの急変は以前より知られています。
そしてなかなかその解析や対策が出来ていないのが現状かと思います。
なにぶん、ウイルスの体内での繁殖は目に見えるものでもありません。
それに何処かの点を超えると急激に変化するような話です。
物を検査で壊す時の降伏点に似てバラつくのかと想像されます。
個々の試験片によって異なるので同じ材質なら同じといかないように各個人でも体格年齢などが近いから同じとはいかないように思えます。
個人で千差万別の遺伝子や内臓で更にその時の体調や抗体免疫とかもあるのでしょうから。
今は仕方ないけど、将来の為にも原因やその急変する条件を調査して対策する事で、急変を防いでなるべくなら病院で回復させたいですよね。
最低でも救急搬送出来れば緊急救命措置が可能なのかもしれません。
その辺りがまずの目標なのかと考えました。
急変のメカニズムを説明出来るだけの変化追跡なんてこれからなのでしょう。
今検索してみると下記のような話が出てきます。
急変する新型コロナ肺炎 体内では何が起きているのか
確かにパルスオキシメーターの件は有名で一時期話題になりました。
血液中の酸素飽和度以外にその他についても普段から個人で健康管理している人は稀です。
つまり、体温計、血圧計は有るとしてもその他を揃えさせるのかどうかと言う話です。
既往症の患者さんはそれらの準備をしておいた方がいいのかもしれません。
未知の変異株がまた流行の兆しで感染拡大する恐れがあります。
これまでの免疫が通用するのかまだ判明していない為、慎重にならざるを得ないのかと思います。
とは言え、今のところこれまで通りのマスク、手洗い、うがい、換気で更に三密を避けるしかありませんよね。
過去最多については従来から投稿しています通り、直接の死因かどうか詳細を見ないとなんとも言えません。
また、今日の感染者数が先週の同じ曜日に比べて下がっているのは1月5日が仕事始めで連休中のデーターが纏まっていたのも関係するのかと思います。
詳細情報を紐付けないままに速報してしまうと早とちりしてしまう人がいても不思議ではありません。
その結果が、大騒ぎや一喜一憂になるのだとしたらそれは罪ですよ。
特にテレビの特性からその場で流した情報が一人歩きしますから、訂正すら難しいのです。
ネットのサイトに謝罪文を載せておかないと一過性でもフォローはそうならないとネットで誤解したまま叩かれます。
速報と言う意味合いを理解して、幅広く寛容に考えられる人は良いのですがそんな人ばかりではありませんから。
やはり、今後の新型コロナに関する情報は時間を割いて検討した変異株などに対応するような科学的な物や、政府が研究機関等と調整したような内容に絞った方が冷静で賢明です。
自治体レベルですら大阪のイソジンみたいな話があって選別しないとダメです。
本当に悲惨なのはテレビ局にそれなりの人が居ないので内容の判断も疑わしいのですが、それ以上に倫理観がとんでもなく放送法でアウトな場合があります。
例えば、新型コロナの死者数が最多発表でもそれをそのまま使って煽るのは放送法に抵触します。
放送法だと第4条に事実を曲げない事とあります。
また、対立する意見も出来るだけ多くの角度から論点を明らかにする事とされています。
事実、直接の死因で亡くなったのが6割程度なら、それを報道する方がいいのでしょう。
また、感染者についても治療目的以外で判明した者までカウントするのはどうなんでしょうか?
2類だから求められる陰性証明ですが、5類のインフルエンザでそんな事はしませんよね。
つまり、自分では陰性程度の健康なのに証明する必要があっての陽性者までカウントしている筈です。
さもなければ、陽性者=患者で病院はパニックにすぐなる数字ですよね。
陽性者でも自宅安静で済む人と本当に治療、薬処方が必要なひとに分かれます。
この辺りも放送法の真意は患者数の方が以前からの感染者の筈です。
インフルエンザには詳細な統計はなく、抜き取り検査で大凡の値を類推する方式でした。
しかもそれは代表的な病院の統計でしたから、それ以外の陰性証明の為の検査でアウトとか無かったのです。
法律の概念に前例踏襲と言うか最高裁判決を受けて判断するのがありますよね。
つまり、新型コロナになってから感染者は検査したもの全部、また死亡者は感染していれば他の死因でも全部と言うこれまでの感染症と比較にならないような統計処理なんです。
当初は未知のウイルスで仕方なかったのかもしれませんが、現時点になっても過剰に騒ぐのは放送法の真意とは異なります。
広告のJAROだと嘘、大袈裟、紛らわしいはアウトなのです。
そう言う意味では紛らわしい情報で正確な値から離れているのを知っているのに騒ぐのは良くないです。
こんな事を書いて失礼ですが、それぞれの用途や問題をワザとごちゃ混ぜにしていらっしゃるのかとお見受けします。
岸田文雄内閣は10月28日、総額39兆円、事業規模71.6兆円となる総合経済対策を閣議決定しました。 目玉は、物価高騰対策として電気、ガス代などの負担軽減や、「新しい資本主義」の加速として、妊娠・出産時を通じて10万円相当を支援する事業の創設などです。
著者の言う下記の点は誤解を招く表現なのかと思います。(元記事に戻る)
「39兆円のうち総額6兆円、一家族当たり4.5万円の支援を行います。こうした効果的な激変緩和措置を講ずることで、物価高から国民の皆さんの生活を守ります」
この表現だと直接支援だけが強調されて間接支援を説明していないのです。
電気・ガス代の負担軽減
妊娠・出産時の支援
これの説明が上手くいっていません。
また誤解を招く表現もあって難しい事になっています。
電気・ガス代は実際に何もしなければその分価格転嫁されているのは間違いないのです。
それに妊娠・出産の支援についても一時金が出ても値上げと言う話です。
それに妊娠・出産の支援についても一時金が出ても値上げと言う話です。
そうなると妊婦にとっては折角の懐に入る金が産院に持っていかれた形と誤解されてしまっています。
なので出産費用も保険対象にして欲しいとの声になるのでしょう。
著者が言う下記の表現って一律給付金の時の結果を学習していません。
一家族当たり平均で70万円もの支援が可能な筈だ。
一律給付金10万円のほとんどは残念ながら貯蓄に回りました。
何故そうなるのかと言えば、多く家庭ではコロナで直ぐにお金が必要と言うよりも感染したら、入院したらその時にでも使う事になるかもしれません。
働けなかったら、その時の為のお金に回るか、それすらも払えてしまうので貯蓄のままかです。
一般に若い人で休職までに至らなければ普通は有給休暇取得で対応かと思います。
だとすればさほどの事もなく片付きます。
また、同様に考えるとそんなに困っていない家庭だと70万は貯蓄に回ります。
それでは経済が回らないだけでなく、税収も増えません。
下記の表現も総論で話していて、
岸田総理はいわゆる“ドヤ顔”で「6兆円の予算で家計を支える」と言っているわけだが、何の事はない、手付かずで使わずにいた21年の6.3兆円の予算を、ようやっと22年になって使うようにすると、言っているに過ぎないのである。
各論だと去年の予算には紐の付いた用途があった筈ですから、還付されずに支出さるか、または補正で使用される可能性があります。
誤解されているのは総論だと繰越なのですが実際の場合には使用される可能性が高く、理由は一年での予算でも見積もりや入札、実際の公共事業、更には支払いまでの期間が有りますからそう簡単ではありません。
防衛増額や異次元の少子化対策で増税の話がよく出てくるのですが、これはストレートに財務省の考えが反映されているだけです。
何かと言うと税収の財源が乏しく、それを次世代でどうするのか課題だからです。
少子化対策と言うのと裏腹に税収は減っていきます。
それは人口減と言うのと同時に、支出が相対的に増えるまたはまだ減らないのがネックです。
2042年頃までは老齢人口の割合が高くて働く世代の負担が大きいのです。
それが簡単に説明出来れば苦労はしないのでしょうけど、マスコミがそう話をしないで協力する気がなく政府が増税して国民虐めをしているかの如く伝えたいのです。
それは他ならぬテレビで言えば視聴率を釣る為も含まれます。
増税と言っていますが、中にはそうでない物も含まれます。
消費税のインボイス制度の導入は、零細業者を中心とした人々に対する大きな増税
益税の回収を増税と言う人の気持ちは理解しません。
増税の中に下記も入っていますが
本年10月から労働者の雇用保険が約7割増え
検索すると
近年、この額は低く抑えられてきましたが、2022年3月30日、国会は「雇用保険等の一部を改正する法律」を制定し、保険料の引き上げを決定しました。 背景にあったのはコロナ禍で雇用環境が悪化し、雇用調整助成金の支出が増大したことです。 つまり、コロナ対策でひっ迫した財政を立て直すため、保険料を上げることになりました。
と言う話が出てきます。
因果関係を説明しないでエイこれも載せちゃえは無いのかと思いますよ。
因果関係を説明しないでエイこれも載せちゃえは無いのかと思いますよ。
下記は理由があって上げるのであってそれも支出される福祉、地方の財源ですよね。
第三のビールの酒税も35%引き上げられる
「森林環境税」
「自動車走行距離課税」
下二つは世界的な流れや国際的な経済変化であって我が国だけがそれから逃れられる話ではありません。
増税=経済低迷と言うのは消費税だけの事かと思います。
その理由の一つにはその昔の物品税(通称贅沢品税)はそんな事なかったのです。
税金を払っても贅沢していた人は多く見受けました。
何故ならそれがステータスと言う物だからです。
今でも高級外車やタワーマンションの高層階は一般人の価値観とは別ですよね。
ただ、増税しないと今度は他の削減されるかもしれない福祉、地方への支出を文句言うのでしょう。
疲弊して過疎化した地方で独自の財源なんてないのにです。
つまり、著者が言う増税感は本当は払っている人が言う話なのに使っている人までが増税するな!と言うような流れになっています。
マスコミの無責任なのは今始まった事ではありません。
戦時中から無責任に軍の宣伝部隊だった訳です。
戦後は平和ボケや福祉の充実で防衛や財源に無責任になりました。
これはこれで、岸伸介元首相の対米感覚と同じで政権が維持されるなら国民は犠牲になっても仕方ないのでしょう。
その片鱗が安倍晋三さんになっても勝共連合の時の旧統一教会との関係でした。
右翼的な保守なのに韓国の宗教家の日本悪論とスクラムを組んだままと言う矛盾した政治の継承でしたから。
御本人が亡くなられてから、それも路線修正され出したところです。
つまり、最早マスコミが戦前戦後に掛けて騙し続けてきたような詳細を説明せずに感情論を煽ったり、庶民の味方のフリをしたりするのには限界なのかと思います。
特に庶民の味方のフリをするなら、まともに説明する努力や資料を用意して説得しないとおかしな話になります。
一律給付金でもそうでしたが、公平なように見せて実際には機能しないような話を下調べもしないで感覚的に庶民感覚を煽って税収に回収出来ないような流れを作って内部留保並みのおかしな話にしてしまいました。
週刊誌がこの手の記事を載せたがるのは売れ行きからそうなんでしょう。
または、本当に記事の内容を真に受けて政府と闘えば国民生活が楽になるとでも思っているのでしょうか?
単に経験からだけですが、税金を多く払う人の多くは保守的で反対に福祉を多く受ける人はリベラルですよね。
税金の支払いと税金の使い道にはいろいろあるのかもしれませんが、大雑把に現状の方法でデモに至るような不満までは行っていないのです。
むしろ、不正な納税逃れに正義感が震え立つような人の方が多いのかと思います。
雑誌的な記事で許容される話なのでしょうけど、今の時期フェイクニュースには煩く、細部に渡るまでチェックされるネット社会です。