goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

米、TikTok禁止法採決へ 下院外交委、来月で調整

2023-01-28 18:21:00 | ニュース

米、TikTok禁止法採決へ 下院外交委、来月で調整 | 共同通信

【ワシントン共同】米下院外交委員会は、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国で...

共同通信

 
この前の思い過ごしで書いてしまった件があるのでなんとも言い難いのですが、やはりアメリカの一部はバックドア的な話をしたがります。

バックドアに関する話
TikTokがアメリカ人のデータを中国に流すバックドアを仕込んでいるとの報道

TikTokがアメリカ人のデータを中国に流すバックドアを仕込んでいるとの報道

ムービー共有サービスのTikTokは月間アクティブユーザー数が10億人を超えるなど大きな人気を獲得しています。一方で、2020年にアメリカで「政府機関のTikTok使用を禁じる法...

GIGAZINE

 

TikTokはユーザーの電話番号や誕生日、位置情報、連絡先など数多くのデータを収集しており、収集したデータが中国政府によって閲覧される可能性が指摘されています。特にアメリカではTikTokに対して安全保障上の懸念が示されており、2020年には政府機関でのTikTok使用禁止を定める法案が可決しました。

しかし、ユーザー数からすると全ての端末の情報を処理して必要な情報に当たる確率はかなり低いのかと思います。
結局、実際には確証のないデーターでその人物を決定するような話かと推測されます。
例えば、位置情報から少なくともそこに出入り出来る人物の誰かで、それに電話を頻繁に誰それにすることなどからかでしかありません。
中国ならもっと正確でもアメリカでその場にスパイもいないのに当てずっぽでそんな情報を得て喜ぶのか疑問です。
もっと正確なハッキングが出来たり、スパイとまで行かなくても関係先に人を出した方が余程情報は集まりますし、そう言う遣り方は中国は得意ですが。
情報漏洩の方法論が全く的外れな点でバッシング紛いの意地悪をするレベルなのがどうにもスッキリしません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦瑠麗『めざまし8』出演見合わせで「上から目線」「わかりにくい」“コメンテーターとして…

2023-01-28 13:44:36 | 話題


どうしてこうもあからさまに記事にするのかその辺りが女性誌の特徴に思えてなりません。

本当にこんな長文の変わったツイートを採用する意図は何でしょうか?
普通に批判するのなら、Twitterは短文でしかも個人的な所感ですよ。
Twitterの話題のツイートだとかの方がより論理的に実際の話を積み上げています。

この際、叩いても構わないだろうという判断は失敗かと思われます。
叩くのなら、怪しい点の具体的な証拠や過去の発言が必要です。

それでもう一つ気になるのが読者やこれを読む人達の意識なんです。
出演見合わせは幾多いる米んてーの一人にすぎませんから、意見としてのバランスに影響はなく、むしろ気を衒う人が減る分まともになるのでしょう。
ただ、そうは言っても業界では珍しい人だと個人的に分類しています。
学歴やその容姿もそうですが、それ以上に経歴や考え方が特徴的です。

農学系の環境工学から政策ビジョンと言うだけでも稀かと思います。
更にテレビ文化人というジャンルでも舛添さんが言うように異質な存在で発言が目立つから浮上するようなプチ炎上処方的な売り方に見えてなりませんでした。
ですが、基本的にしっかりしていたのもあって一般ならこの程度と済まされていたようです。
上から目線と言うよりは話し方やその話の進める論旨が彼女にとって常識でも周囲がどうなのかは別物です。
結果として出演して視聴者からの電話等で迷惑を被らせるより身を引いたのが賢明でむしろ事務所を共有せずに別々なら疑いようもなかったし、過去の発言もブーメランなだけです。
(つまり、正論を言っていたのに身近過ぎて疑えなかったのかと。)

雑誌、ネットの記者さんも叩くときに注意しないと寄って集ってイジメの構造になって教育上良くないのです。
マスコミが報道しない暇空茜vs仁藤夢乃(敬称略済みません)の場合、こう言う記事や反応にも成り難いのです。
多くのネット民の意見や感想ですから。

ご都合主義的なネットの切り抜きもいい加減にしないと検索しても出てこないのが大半です。
ただ、どうもこう言うのが好きな人はいるようでリアルタイム検索しても似た意見の人が出てきます。
結果として少数の意見は残っていても本物には出会えていません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「能力で選んだら男ばかりになりました」と言っているうちに誰もいなくなる日本【小島慶子】

2023-01-28 12:58:00 | ニュース

「能力で選んだら男ばかりになりました」と言っているうちに誰もいなくなる日本【小島慶子】(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース

「能力で選んだら男ばかりになりました」と言っているうちに誰もいなくなる日本【小島慶子】(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース

時代の潮目を迎えた今、自分ごととして考えたい社会問題について小島慶子さんが取り上げます。「こんなやばい写真が」と、知人があるツイートの画像を見せてくれました。...

Yahoo!ニュース

 
代表的な誤解をしている人物の一人なのかと思われます。
能力で選んでいる訳では有りません。
選挙ですよね。
委員会はその人数比でメンバーが決まりますから、必要な所に取られてしまうと男性が多い委員会があっても当然ですが。

つまり、基本的には選挙に女性候補を立てる所から始めないといけないのです。
市議や県議だとそれでもまだ立候補者はいますよね。
国会議員でタレントさんや実力がなくてもいいから票だけでも入れて貰えそうな美人さんを立てるのも有りにしてこの結果です。

日本の政治の大きな誤解の一つには誰かが行ってくれるから自分は行わなくてもいいみたいな風潮です。
いわゆる、支持政党なし40%台の感覚です。
それと同じで政治に頼らない、不満がなければ政治よりお金稼ぎ優先とするのも多く関心がないと言うか、そう言う立ち位置が好まれてしまいます。
下手に小煩い政治的な話をしようものなら、なんだこいつ共産党かと疑われてしまい兼ねません。

その集大成みたいなのが、ドブ板選挙や駅前演説で各地からの応援で議員さんが出てくるので決して組織票だけでは有りません。
しかしながら、組織票で比例区などは決まりますから、この際そちらには女性の職場から経験者をもっ推薦されてもいいのかとは思われます。
意見を聞くだけの組織を持っている方なら少しは変わるのかと経験則で考えています。

問題は男性🟰女性の意見は通らないと言うのはおかしくて男性議員でも結婚していれば選挙の時には奥様の応援やそこに集まる意見は汲み上げられます。
更に分析するとその意見を握り潰すような人が老害的に居たのも確かです。
その人達が去る時代ももう少しです。
2040年には高齢者も減りだすとされていますから。

重要なのは意見が通って改善されるのかです。
ここ最近、家庭内の育児も保育園等で家庭外へと負担軽減される世の中です。
そして国や地方自治体から支援されます。

もし仮に不満なら、外国と比較してどうなのか調べれば分かる話です。
まだ足りないなら追加要望すれば良い話かと思います。
そもそも育児等でアドバンテージを持つ忙しい人をわざわざ国会議員にしてそれで疲れさせるまでもなく、育児の終わった方や一生独身を決めた方で政治的な話をしてもいい人が参加されるのならまだ大丈夫なのかと思われます。
酷い言い方をすると全てに批判的なのはネット社会やその女性差別に反対する団体です。
基本の政治の選挙結果は否定しないで、本当は政治の内容を具体的に不具合から修正する内容を出せば良いのに何故かそう言うタイプの人が居ないのです。

ウーマンリブだった頃なら兎も角、話も聞いて貰える時代に未だに手法が古いままです。
権利主張をしたいだけで、実際に苦労している人との繋がりは皆無なのかと思われます。
苦労している人からの改善点をお伝えるようなパターンならもっと違うようなスキルを持っているし、また相談に乗れる立場なのかもしれません。
俗にテレビ制作が用意してしまう女性代表的な肩書きの方程、実は苦労している人達とは縁遠いのが見通されます。
大学教授がパートのおばさんと話すとしてそれが成立するような上手い集会とか組織とか無理かもしれません。

その中間に誰か入れないと上手く意見集約やその会社との折衝なんて難しいです。
弁護士先生などで相談されても片付けられるような人を介する仕組みが要るように思います。

海外への就職についても能力やまた稼ぎの問題の他も有るのが分からない人も多いのかと推測されます。
日本の法律とは違いますから、社会的にも治安が悪かったり、日本で通用するようなシステムになっていなかったりします。
それでも良い人だけ行けば済む程度です。

むしろ、海外で住まれても成功する人はほんの一握りで多くは日本にいるのと変わりなく評価されずに終わります。
理由は簡単で上に上がいて、更にはその評価する組織にも都合がありますよね。

だから、海外での評価はそれなりに値しますが、日本のように生真面目に絶対評価や相対評価ではなくその時の審査員の公平性も加味されます。
日本でさえ一部の審査は業界の都合で大きな会社とか将来的に稼ぎが期待出来るような人に対して贈られてしまいます。
実力や能力主義ではなく、自分の村社会の存続、強いてはその組織のお偉いさんの為になるような結果になっても文句が出なくてなります。

残念ながら、そう言う世界が国際的には広がっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 春節の連休中の旅行者大幅増“コロナ前の9割近くに回復”

2023-01-28 11:59:00 | ニュース

中国 春節の連休中の旅行者大幅増“コロナ前の9割近くに回復” | NHK

中国 春節の連休中の旅行者大幅増“コロナ前の9割近くに回復” | NHK

【NHK】中国政府は、27日までの旧正月の春節にあわせた大型連休で、国内と海外の旅行者が去年より大幅に増加したと発表しました。こと…

NHKニュース

 

ことしは、厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策が終了してから初めての春節で、観光地はにぎわいを取り戻したものの、農村部への感染拡大が懸念されています。

新型コロナの潜伏期間を検索すると下記のような値が出てきます。
(実地疫学調査)を用いたオミクロン株症例の潜伏期間の中央値は2.9日(95%信頼区間:2.6-3.2)であった

昨日から3日で31日頃が発症時期かと推測されますので来週火曜日以降に中国が騒げばそれは報道されていた通りだったのかもしれません。
勿論、中国の専門家は8割感染済みと言ってましたから、それが当たるのかどうかも判明します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議とグループで活動している配信者に多い伝書鳩禁止

2023-01-28 06:09:00 | その他気になった事

ネットスラング

ネットスラングとしての伝書鳩は、通信手段での「鳩を使って情報を他者に伝える」ことに例え生まれた言葉。生配信などで配信者とは関係ない別の配信者の話をリスナーが出し、コメントする行為のことである。この行為そのものを「鳩行為」、そのコメントをする者を「伝書鳩」「鳩」と呼ぶことがある。かつては「出張」とも呼ばれていたが、2020年現在ではこの単語の使用もされるようになってきている。

具体的に鳩行為と呼ばれるコメントとして、Aという配信者がマリオカートをやっていたとして、「Bくんもそのコースこの前選んでたよ」などとコメントする者を鳩、そのコメントを鳩行為と指す。広義には「○○から来ました」といったコメントもこの鳩行為の対象とされる。

この鳩行為は、鳩が配信に「配信内容と関係ない話を出す荒らし」であると認識されるケースが多く、生放送が荒れる原因の1つとしてあげられている。ただし、この鳩たちの多くは悪意のない無自覚な荒らしであることが殆どであるため、配信者や他のリスナーは荒らしであると思ってもこの鳩に対して過剰に反応することは先決ではないだろう。スルースキルを意識し、荒らしに反応するのも荒らしであることを自覚するべきである。行為自体は重大な場を乱す行為でないことが多いことを念頭に置き、配信者はもし注意すると判断しても語気を強くせず「やるな」「やめろ」ではなく、「するべきではない」とあなたが思った内容を簡潔に反応するべきだろう。本当に荒れる原因は他のリスナーが反応することだろう。あまりに鳩行為が多ければ、各自で優しく教えるべきだろう。

他のリスナーはコメントで自治を行うべきではなく、その場でやり過ごすことを考えることが大切。この伝書鳩によって荒れる原因は、間違いなく、殆どこの鳩に反応したリスナーが原因で荒れが発生している。自治厨は配信者などにとっても望まれない存在となりえる。極論、荒らしは一切注意・反応をするべきではない。

聞き手は、他所での身内ネタや他の配信者などの名を出さず、その配信内容と直接関係のあるコメントをすることが基本である。しかし、近年スマートフォンの供給により、ネットリテラシーやマナーを学ばずにネットに触れるものが増えており、荒らしの概念がわからない者も多い中で、この大百科が作成される今日まで、「鳩行為」などについてネットにまとまったページは少なく、この「鳩」という一言だけで伝わらないことも多い。配信者は「鳩行為禁止」であるとか「鳩はやめてね」とだけ書くのではなく、具体的な文言で注意を促すことが必要だろう

配信者Aの生配信のチャット欄に配信者Bの配信内容他を書き込むと荒れると言う事があってこのルールが暗黙にネット全体に広がっています。
つまり、一人の人とかでなく、違う会社の有名なYouTuberが異口同音にこのルールを説明して前提としています。

本当はどちらかと言えば、全く無関係な実況者の名前や配信を出す筈もなく関係しているから話にのぼるのです。
例えば、同じサーバー内での関連情報は出易いものです。
ネタバレを防ぐのに伝書鳩禁止は有効なのですが、本来はその茶番劇に付き合わされている視聴者の方にしてみればそこまで気にするくらいなら限定的な配信にすれば良いのかと思います。
メンバー限定配信で自分のファンに不快にさせないのは可能ですから。

むしろ、茶番劇に付き合わされた上にその配信者グループを守らなければならないようだと続かなくなります。
所詮、YouTubeなどが衰退しているのも仕方ない話です。
アメリカ経済がコロナ給付金からインフレになってその対策で利上げされたら、人手を減らす事になったのですから。
そうなると悲惨なのは好景気の恵みで潤っていたYouTuberで広告費の財源も節約されたら多くは厳しくなります。

ただ、その中でもかち合う配信だと自然とそのチャット欄やコメント欄には相互の話が出易いのかと思われます。
配信、ゲーム実況の暗黙のルールで縛らないと配信者を守れない状況には直ぐなります。
そもそもエゴサーチ自身が危険なのですが、それをしなくても飛び込んでくるチャット欄やコメント欄は要注意なのです。
ただ、子供達まで参加している事もあるのでそれを踏まえての話が理解されるのかです。

テレビだと台本や設定で済むようなものでもネットだと配信者A、配信者Bのドッキリとかになると互いにファンはいるし、更には双方のファンも見れるのですから複雑です。
それに一番下手すると伝書鳩禁止以前に無関心で反応していないだけなのもあるのでしょう。
配信者が思う程に暇はなく、更に配信者AとBの茶番をも見下している恐れすらあります。
両方とも見て状況からそれが最初から仕掛けるような話でも付き合うだけの馴れ合いなんですよね。
でたまに部外者がいると空気が読めないでごく当たり前の話をしてしまう事もあるのでしょう。
常駐しているリスナーは限定的でファンだけど、たまたまリストの上の方に表示されて見に来た初見さんにはそのルールが通用しない筈なのですが。

最近、サーバーが強くなって、通信環境も良くなったので大勢が同じサーバーで一緒に活動する事も散見されます。
また、有名な配信者と同じ動画に収まる事で若手の配信者の名が知れる事もあるのでしょう。

現実問題としてのそう言う管理や対策は縛りを設ける事になってルールと言うか常識になっていきます。
リテラシーを向上させないと不幸な出来事は防げないので仕方ない一面もあります。

こうせぇ、ああせぇと昔の先生で自分ルールの多い人がいましたが、そう言うのさえも時代の変化の中で消えていく運命だったのでしょう。
小難しい先生よりも話し方が上手い、ネタが豊富な先生が注目されがちな世の中です。
(ここで言う先生は学校でなく、予備校の講師でテレビでも引っ張りダコな人の話も含めてです。)
ネットでも同様に個性的な配信者よりはネタが豊富とか、話すのが上手いのは勿論更には器用や運動神経が良いとか、歌が上手いとか何らの特技も要求されますよね。

アメリカ発の経済的な事象のインフレがかえって余裕を無くして趣味の世界までも縛りが強くなってきました。
自然と視聴者リスナーは比較してしまうので競争型社会の癖でより良いものを選択してしまうようです。
一方の配信者は多くが一般的な社会人経験者とは限らずストレートに配信活動に入ってしまった人も居てその辺りが脆弱性に繋がり兼ねません。
ブラック企業の経験者が配信者になると何故か浮き上がります。
それは仲良し状態しか知らないような配信者からすれば立ち回りや指摘が違うのでしょう。

こう考えて来るとネット配信はバラバラの経験を持つ複合体の割にルールがまだ未熟で事故も起こり易いのです。
ですが、それでも集まるような状況ですから積んでは崩れを繰り返してでも整然とさせていく流れなのかと思われます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする