johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

ChatGPT “教育に影響” 国内の大学が利用基準設置や注意喚起

2023-04-10 06:21:00 | ニュース


ChatGPT “教育に影響” 国内の大学が利用基準設置や注意喚起 | NHK

【NHK】対話式AIの「ChatGPT」などに関して、教育や勉学にさまざまな影響が及ぶとみられることから、国内の大学では、利用の基…

NHKニュース

 
京大、東大、東北大等で「ChatGPT」の注意喚起をしています。
やはり、自ら考える能力へも影響するのでしょう。
それに不正に用いて試験やレポート提出に利用され、本人の実力以上に評価してしまいそうです。
評価が誤認されると以前にあったような事例と同じでそれを実際に実験してもその通りに成らずに問題が露呈します。

そのような中で下記のような事を言う政治家さんがいるのは的外れか、実態調査に欠けます。

霞が関のChatGPT活用「積極的に考えていきたい」河野担当相 - johji2015のブログです

霞が関のChatGPT活用「積極的に考えていきたい」河野担当相河野太郎・国家公務員制度担当相は7日、「ChatGPT(チャットGPT)」などの最新のAI(人工知能)について、官庁で...

goo blog

 
おそらく、周囲にその道の専門家が居ないのか、または居てもお偉い方なのでうえから目線での批判は出来ませんよね。

前に書いた通り、元のベースになる行政文書がしっかりしているなら、それを元に書いて、且つ問題点が無いか校閲させるプログラムにした方が早いのでしょう。
校閲させるプログラムの内容こそその役所のオリジナルです。
何故なら、法律や他の行政文書との整合性も見ないといけませんよね。
それにまして答弁等で一度でも回答しているのに違う回答を書くだけで不一致と言われます。
また、知事会等からの陳情などを配慮しないとまた会見等で叱咤され兼ねません。

つまり、人がやるヒーマンエラーはまだみっともないだけで所詮起き得る話です。
ところが、機械的に組み合わせただけの文章だと思わぬ落とし穴が待っていたりします。
Google翻訳でさえ、意味不明な日本語訳になる事は多く日本語で通じるように意訳が必要です。

おそらく、その背景にある状況や意味を汲み取るだけの能力こそが、学生で言えば成績ですし、社会人で言えばお仕事に他ならないのでしょう。
別に文学や社会科学、芸術などだけが背景を察するのでなく、自然科学でも純粋な数学は除いて多くの物理現象や自然現象、化学等でもバラツキや使用用途などで誤差の範囲をどうするのか、また外乱をどう処理するのか難しい洞察力が必要です。

特に難しいのは小論文のような課題の書かせ方とそれの評価の仕方になるのかと思えてきます。
と言うのも本人オリジナルなのが明確に成らない限りコピー疑惑やAI疑惑が付き纏います。
悪魔の証明では有りませんが、随時監視かオリジナルを明確にしてそれからの変更点を確実に併記して更にそれがオリジナルなのを証明出来るような方法が必要ですが、それをどうやって行うのかと言うと最早人の認知に頼らないとこれまでに無かったのか難しいです。
一番、本質的なのは自分達で調査したテスト結果、世論調査などの情報添付なのかと思います。
また、その変更点を再現性があるのかのテストなんでしょうけどそれってかなり複雑で問題はコストになるかなと思ってしまいます。

だから、AIに書かせたどうかを判定出来るような判定出来る方法の確立は大切なのかと思います。
例えば、文書に秘密裏にコードを埋め込んで必ずAIならそのコードが見つけられるようにするとか偽造防止や不正コピー用の技術の転用を進めれば楽ですよね。
それでオリジナルがどの程度で、AIによるような作成資料がどの程度、引用文章がどの程度なのかきちんと書いておく書き方を作るべきでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米テスラ、中国に蓄電池工場 年1万基生産へ

2023-04-10 05:32:00 | 話題

米テスラ、中国に蓄電池工場 年1万基生産へ(時事通信) - Yahoo!ニュース

 【上海時事】中国国営新華社通信などは9日、米電気自動車(EV)大手のテスラが上海市浦東新区に大型蓄電池「メガパック」の工場を建設すると報じた。

Yahoo!ニュース

 

テスラの今の年間生産数は

テスラの生産・販売台数が130万台を突破。前年比40%増でも、当初目標には届かず - CAR and DRIVER(カー・アンド・ドライバー) online

テスラの2022年新車生産・販売実績が明らかになった。前年比40%増を達成し、100万台の大台を突破。順調に見えるが、マスクCEOが2022年に語っていた「50%増」の目標には届...

CAR and DRIVER(カー・アンド・ドライバー) online

 

それからすると僅かです。
しかしながら、将来の事を考えたら中国での生産はやめておくべきかと思います。
情報を筒抜けになってしまいます。
更には中国の電気自動車メーカーがその同等の電池を乗せた物でシェアを取る事になります。
テスラが輸出をしようとしてもそこには中国メーカーなどによるより安い電気自動車が存在してしまいます。
信頼の確保が出来ないと車はダメです。
結局のところ、信頼は下がる恐れが高まりますからやめておく方が無難な行為です。
反対に信頼を確保出来るようなラインにしたら、それが中国にバレて下手すればより安くバッテリーを提供してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸自ヘリが消息を絶った方角 黒煙50メートル、水しぶきも 伊良部島でサーファーが目撃

2023-04-10 00:38:00 | ニュース

陸自ヘリが消息を絶った方角 黒煙50メートル、水しぶきも 伊良部島でサーファーが目撃(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

陸自ヘリが消息を絶った方角 黒煙50メートル、水しぶきも 伊良部島でサーファーが目撃(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

 陸上自衛隊幹部ら10人が搭乗していたUH60JA多用途ヘリコプター1機が沖縄・宮古島周辺で行方不明となっている事故で、消息を絶ったとされる方角から、黒煙が上がるのを見た...

Yahoo!ニュース

 

黒煙を目撃した一人は宮古島市の芸術家、矢寺賢次さん(46)。

ただ矢寺さんによると、水しぶきや立ち上る黒煙の様子を確認したのは同5時半前後から6時半ごろの間で、レーダーから機影が消えたとされる同3時56分ごろとは差があり「分からないことが多い」と語った。

この点をコメント欄などでは書いているようでした。

半信半疑で見ているのですけど、確信が持てません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする