いよいよ複雑な体制になるような気がして煙に巻かれていくようです。
旧経営陣が「SMILEーUP.」に残って補償問題を解決する。
タレントは新会社とエージェント契約などしてより昔の名前が薄れるようにするのでしょう。
そこまでハッキリしていますが、詳細はこれからなのかと思われます。
「SMILEーUP.」が築いた財産を補償にあてるなら、ゼロからの出発で事務所や資本などどうするのか気になります。
それに加えて以前書いた新会社の説明が一部の人までしか行っていないとすれば事の次第でまた独立する人も出る恐れも残ります。
新会社については後々記事が出て形になるのでしょう。
先ず、ファンクラブや商標の譲渡などスムーズに行けばそれなりに運営していけるだけのニーズは残っているのでしょうから。
そんな事を書きながら、思っているのはやはり芸能ネタにされると言う運命です。
悪く言えばジャニーズ問題の追及ですが、見方を変えると芸能ネタで有る限り有名なのは維持されます。
下手に広告しなくても済む知名度です。
またグッズ販売などを復活すればそれでも稼げるのでしょう。
動画配信者でグッズ販売をしていてそれで動画収益の補填になっている人もいるのかと思います。
ハッキリ言ってこの辺の強さはホストに貢ぐ女性たち並みにお熱ですから。
著作権の整理が済めばそれも個人勢、グループの持ち物ならそれぞれは潤うのでしょう。
旧ジャニーズが「SMILEーUP.」になった事で芸能事務所としての機能を有しないならそれらの知的財産の整理はされて然るべきです。
また、演劇やコンサート、リサイタルなどは予定通りいけばそれなりに稼げるのでしょうから、エージェント契約したい人はして残りは専属契約でもいいようにしておいたら済む話です。
但し、契約書を正式に交わしてこれまでのような力による引き締めでなくモラルや社会常識・他の芸能事務所並みなど通念に則った物にすればそう文句は出ないのかと思います。
これまでは有名プロモーターにより芸能界へ売り出されると言う概念でした。
過去からの脱却、即ち今のように普段からダンスや歌を練習した成果の上で評価されるような売り出し方を強調して行く事です。
それでトップの絶対的な体制を作らせないのを見せれば良いのかと思っています。
嫌なら辞めても芸能界で干されないような約束も契約として明示するのが大切です。
また、これは言っても無意味なのでしょうけど、これまでに干してしまった人達への謝罪くらいはした方がいいです。
見えて来ない部分が多いから不透明感から信頼が得難いだけかと思います。
体制やルール、それに指導する時点で縦社会を連想させないだけのコミュニケーションが或る程度確保されるようにしたら良いと余計なお世話を書いておきます。
練習雰囲気を公開出来ればまだそのアイドルの親とかには安心材料になるのでしょう。
決定打はやはり新しいアイドルを生み出す事なのでしょう。
つまり、出て行った人がいる以上、人数は減ったはずなので皮肉な事にチャンスは高まる場合もあるのでしょうね。
これまで歴代の諸先輩が作ってきた特有のアイドル性やスター性は他の事務所とは違います。
時代が変わったので単純にはいかないのでしょうけど、特有の人懐こさは他にないのですから。
やっと何か重苦しいネタで書くのを忘れてこの先どうなるのかと思えるだけのスタートラインにつこうとしているように思えてきました。
ワイドショー、週刊誌、スポーツ紙はおそらく今後もネタにするのでしょう。
上川外相 駐日パレスチナ代表と会談 「テロ攻撃について断固として非難する」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
コメント欄に産経が強調している点だけでないとあったので他社の記事もリンク貼ると
下記のように非難より協調路線です。
両氏は地域の安定のため、引き続き緊密に意思疎通していくことで一致した。
朝日新聞デジタルを確認したら、下記のようなニュースならありました。
昨日のTBSにしてもパレスチナのガザ地区は可哀想と同情的な展開で実際に人質交渉などでどう進展出来るのかを説明していないのです。
イスラエルの行動次第だから、アメリカが踏み止まるように説得していたのでしょうけど昨日辺りのニュースだと地上戦の様相を呈しています。
イスラエルが国際的に止めに入られる前に叩くのを選択してしまった感じもしなくはないのです。
日本の一部テレビ局BBCなどと同調しているのかイスラエル非難、パレスチナガザ地区への同情みたいな展開になっています。
それにしても独裁的な国家が同調するような決議に棄権するしかないような状況が辛いのはあります。
別に中東との関係を配慮してはいるのでしょうけど、日本の報道の限界なのかと思います。
理由は現地に行けないどころか、そことの通信さえも気遣うようです。
電気を使っての事です、命を守る方に使ってもらう方が倫理的には理解され易いです。
そんな中で協力して貰っての情報でしたから、同情してしまうのは無理からぬ事です。
それはそれなのですが、テレビの視聴者は鵜呑みにしてしまい他の情報まで調べようとはしません。
怖いのは香港での抗議行動の時のような展開を見ていれば怖さは実感すると思いますが、中国やロシアだと反政府活動には厳しいです。
また、フランスにしてもデモへの催涙ガスや放水です。
かって日本でも学生運動華やかりし頃にはあった光景です。
記憶が曖昧ですけど、検索して出て来るのは成田闘争の時でした。
因みに検索結果は催涙スプレーでの事件が並んでしまう状況でした。
日本が平和で空襲訓練すらやっていない状況で幾ら騒いでも実感は可哀想だと感情移入する事で、とてもテレビの前の視聴者が考えて行動することは極めて少ないのでしょう。
SNSでの不満な書き込み態度で多くはサイレントマジョリティなのですから。
真剣に考えるまで行かなくても論理の辻褄合わせくらいしないと情弱リスクからの公平性の危うさは回避されません。
原因の一つには10月7日の急襲のテロはテレビで放映に耐えない映像や状況がそこにあったのですから。
東山紀之(57)がジャニーズ新会社の社長就任を辞退していた!《代わりの社長は外部から招聘する予定》(文春オンライン)
Yahoo!のコメント欄の一番に出てきたのはジャーナリストを除けば、
ようやく気が付かれたようで良かった。
みたいなしたり顔の発言なんですが、思惑がどうだったのかさえも判明していないのです。
要するにジュリー氏が継承者として株主であったのをどうするのかで内容は変わってきます。
社長が外部から招聘されても株主がジュリー氏やその話を聞いてしまうようだと今のマスコミとの関係もさほど進展しないでテレビ局からすれば視聴率の数字に色は有りませんから、例えば未成年飲酒のような事でもない限り騒がないような状況に戻るだけかと思われます。
いろんな問題があってもそれを非難するだけの手間をかけてまで茶番するのかになるだけで甘いのを改善出来るのか?疑問なままです。
タレントさんが社長だろうと実質、番頭のような存在の人が仕切られたら昔と変わりなくなってしまいます。
倫理より儲け、またはファン優先で揉み消すとまで言わなくても些細な出来事は報道しない自由なのでしょうね。
ビッグモーターが9店舗閉鎖へ、東京・埼玉・大阪など…経営合理化図る(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
7月の資料だと店舗数は263軒でした。
本社の移転などこれまでも経費節減をしてきており一連の経営の合理化です。
違う記事には
「ただ、一連の不祥事で企業価値の算定が難しいなどの制約もあり、10月末をめどとしていた支援先の選定は遅れる可能性がある。」
と書かれていました。
支援先が決定して安定するまではまだ何かとやらなければならないのでしょう。
書いている間にはニュースが飛び込んできました。
また、車両を運行する町の第三セクターは、事故原因の究明や、再発防止策の策定が行われ、安全が確認されるまで運行を中止することにしました。
左側に駐輪してあった自転車に当たるような幅員の道だとすれば、その状況が自動運転に向いていない気もします。
専用レーンとかできちんと進路を確保しないと先ずは無理なのでは?
気にしていたのはメインの道路は上手くいっても民家の前の細い道は相当条件が厳しそうです。
あまり細い道での実験をしているイメージもなく、メインの道路でしかも2車線等の広い道でないと避けようもないのでしょう。
X(旧Twitter)の書き込みを見ても報道された内容のリツイートか、それに意見を加えた物でした。
Yahoo!の書き込みも少なくやはり自動運転への関心は思った以上に低いようです。
荷物搬送の自動運転搬送車でも大抵は人間の方が避けるのかと…。
ゴルフカートレベルの車体で実験しているような場所においてこれだと思いやられます。
工場や病院で使用される自動搬送車を比較したら失礼ですが、あれでもここ何十年の実績は有るようです。
また、人間が操作するにしてもリモートの建設機械なら実績もあるはずなんですが。
雲仙普賢岳の件で実際に使用されていたように記憶しています。
事故原因が分かった時点で判断するのでしょうけど、相当に改善しないと今のままでは危険でしょう。
むしろゴルフカートクラスでいいなら、資格の有る人に座って貰ってブレーキ掛けさせた方が早いかと。