得丸公明氏から頂きましたメールに、「ウェゲナーは、北極で流氷をみて、大陸移動説を思いついたそうです。岩盤の割れ目をみた私が、そんなに簡単には移動するわけないと思ったとしても、許してもらえないでしょうか。
写真測量学会誌の査読のないコーナーに掲載していただいた記事です」。と書かれていました。
記事を読んで感嘆!しました。
隕石が落ちてくるような何万年前の跡から拾い出して、人間の進化を探し出す作業は想像、空想、かすかな体感記憶、例えば尻尾の跡とか。
体の記憶は何万年前くらいをかんじられるでしょうか。
昔話のお爺さんお婆さんまで来ると現実味が出てきます。
お婆さんの役割は孫の面倒を見ながら昔を語り継ぐのが役割なら、長生きする意味も出てきますね。
そういえばお父さんお母さんではなく、昔むかしお爺さんとお婆さんが住んでいましたからはじまりますね。
子供のとき子守唄代わりに昔話を聞い記憶があります。言い伝えほど強力なものはないですから。
得丸さんはアフリカに5度も行かれて調査されたとか。東京でビジネスマンされているのが、不思議な感じです。
得丸さん貴重なレポート有難うございました。
日本の春が恋しくなる季節になりました。体の中にあるつくし、菜の花、れんげなどの田んぼであそんだ記憶を懐かしんでいます。
倉富
写真測量学会誌の査読のないコーナーに掲載していただいた記事です」。と書かれていました。
記事を読んで感嘆!しました。
隕石が落ちてくるような何万年前の跡から拾い出して、人間の進化を探し出す作業は想像、空想、かすかな体感記憶、例えば尻尾の跡とか。
体の記憶は何万年前くらいをかんじられるでしょうか。
昔話のお爺さんお婆さんまで来ると現実味が出てきます。
お婆さんの役割は孫の面倒を見ながら昔を語り継ぐのが役割なら、長生きする意味も出てきますね。
そういえばお父さんお母さんではなく、昔むかしお爺さんとお婆さんが住んでいましたからはじまりますね。
子供のとき子守唄代わりに昔話を聞い記憶があります。言い伝えほど強力なものはないですから。
得丸さんはアフリカに5度も行かれて調査されたとか。東京でビジネスマンされているのが、不思議な感じです。
得丸さん貴重なレポート有難うございました。
日本の春が恋しくなる季節になりました。体の中にあるつくし、菜の花、れんげなどの田んぼであそんだ記憶を懐かしんでいます。
倉富