timg src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/51c09c48259d7f42bfd0f7f51af1337e.jpg" border="0">
いつものように朝真光寺川を散歩していたら、救急隊員3人が
倒れている中年女性の救助をしていました。
女性はぐったりしていて、意識がないように見えました。
こんな時には救急隊員にお任せするしかありません。
前に首つり自殺をしかけた若い女性を助けたことがありましたが、
その時は第一発見者が私でしたので、とっさの判断で木に首を釣
ってぶら下がっていた体の腹を持ち上げて、首に食い込んだタオ
ルを緩めたら真っ青になっていた顔に赤味が出て、彼女は助かり
ました。
助かった時発した第一声は「お母さん」でした。
伊與田先生の言われる”瞼の母”が助けてくれた、その役割を私
が果たしたんですね。
紐を首からはずそうとしても食い込んだものは離れないので、体を
持ち上げたのが良かったです。
彼女の体を持ち上げたまま「誰か~助けて~」と大声で叫んでいた
ら通りがかりの男性が来てくれて、携帯用のナイフで首に巻き付い
た布を切ってくれました。
私一人では助けられなかった、通りがかりの男性がいて、皆で協力
してからのものでした。
感謝状をその場で頂いたことを思い出しました。
人工知能のコンピュターのシステムは、人間の脳を超えるかもしれ
ないかもと云われています。
しかし、一人の命を助ける大切なタイミングは、何でも出来るコ
ンピュターロボットでは、限界があります。
改めて自らの体を通じてのコミニュケーションは、人間の答えを
明確にして行くこととおもいます。
そういった意味でもボディーワークの可能性に希望を見出してい
ます。
いつものように朝真光寺川を散歩していたら、救急隊員3人が
倒れている中年女性の救助をしていました。
女性はぐったりしていて、意識がないように見えました。
こんな時には救急隊員にお任せするしかありません。
前に首つり自殺をしかけた若い女性を助けたことがありましたが、
その時は第一発見者が私でしたので、とっさの判断で木に首を釣
ってぶら下がっていた体の腹を持ち上げて、首に食い込んだタオ
ルを緩めたら真っ青になっていた顔に赤味が出て、彼女は助かり
ました。
助かった時発した第一声は「お母さん」でした。
伊與田先生の言われる”瞼の母”が助けてくれた、その役割を私
が果たしたんですね。
紐を首からはずそうとしても食い込んだものは離れないので、体を
持ち上げたのが良かったです。
彼女の体を持ち上げたまま「誰か~助けて~」と大声で叫んでいた
ら通りがかりの男性が来てくれて、携帯用のナイフで首に巻き付い
た布を切ってくれました。
私一人では助けられなかった、通りがかりの男性がいて、皆で協力
してからのものでした。
感謝状をその場で頂いたことを思い出しました。
人工知能のコンピュターのシステムは、人間の脳を超えるかもしれ
ないかもと云われています。
しかし、一人の命を助ける大切なタイミングは、何でも出来るコ
ンピュターロボットでは、限界があります。
改めて自らの体を通じてのコミニュケーションは、人間の答えを
明確にして行くこととおもいます。
そういった意味でもボディーワークの可能性に希望を見出してい
ます。