冬の信州というと雪。
しかしこれは北信でのこと。
木曽や、木曽から南、岐阜に近い南信の妻籠、馬篭には北信ほど雪は降らないようです。
雪が降らない分、寒さは厳しいように思います。
この方の背中にあるものは「ねこ」というそうです。本人に聞いてみました。
いわゆる「ねんねこ半纏」の袖がないようなものかと思います。
私は、「ねんねこばんてん」で母親の背中に背負われて育ったのですが、
今の若い方に「ねんねこ」などといっても、意味不明かと思われます。
冬、30年ほど前までは。”わたいれ”と言われる暖かい半纏を着て買い物などにもいっていました。
ダウンなどなかったころの話です。
「ねんねこ」や「わたいれ」と同じようなルーツなのではと思われます。
特別なものではなく、極めて普通のものです。
新潟の松代に行ったとき、商店で普通に売られていました。
しかしこれは北信でのこと。
木曽や、木曽から南、岐阜に近い南信の妻籠、馬篭には北信ほど雪は降らないようです。
雪が降らない分、寒さは厳しいように思います。
この方の背中にあるものは「ねこ」というそうです。本人に聞いてみました。
いわゆる「ねんねこ半纏」の袖がないようなものかと思います。
私は、「ねんねこばんてん」で母親の背中に背負われて育ったのですが、
今の若い方に「ねんねこ」などといっても、意味不明かと思われます。
冬、30年ほど前までは。”わたいれ”と言われる暖かい半纏を着て買い物などにもいっていました。
ダウンなどなかったころの話です。
「ねんねこ」や「わたいれ」と同じようなルーツなのではと思われます。
特別なものではなく、極めて普通のものです。
新潟の松代に行ったとき、商店で普通に売られていました。