山ノ内町夜間瀬

2023-01-12 10:13:00 | 写真
現在山ノ内町に滞在中です。
一昨日10日は、一日中雪でした。
安曇野から更埴まで冬タイヤ規制があり、本線上で停止してのタイヤチェックがありました。
本線上に雪は全くなく更埴jtで解除。多分凍結していたものと思われます。
気温は氷点下4℃
信州中野から上越までまた規制でしたが、信州中野で降りました。
雪は長野ICを過ぎた辺りから激しくなりました。


中野市は吹雪に近い状態になっていて、夜間瀬川を渡ると完璧な雪国。
到着し、住宅設備の説明を受けてから、近くにある家に行ってみました。
前回の夜間瀬神社の様子
雪がかなり多く見えますが、この時期としてはすくないそうです。



宿泊先の玄関から403号に向かって



駐車場の桜の木




左側の桜


j-Maxスキー場よく見ると、滑っている人が見えますが、100人くらいでしょうか、一部コースを使っていました。
家の西側の桜




仮設置の薪ストーブの盛大な煙



いえの解体が進み思わぬ代物が出現!
ほうむきょくでかくにんできた建物の建築年より古い家の遺構が出現
その古い家の軒先と玄関の三和土が確認されました。
この家の登記上の記録は確認できていません。
昭和初期にげんざいの北側土間にする予定の幅2700mm長さ9の区域にトイレ、風呂、お勝手等があったことは確認されていました。
この時点でこのいえは昭和以前に建てられたことが判明。
見た目よりボロだな!
さらに天井をこわしていると、昭和初期より古い家には丸太製の太い梁が縦横に通され、古い碍子が打たれていました電線も張られていました。
大工さんも初めて見たと言ってなんとか天井の張り方を考えないとと言っています。
ねんだいたきには藁土壁などからさらに時代を遡りそうだとのこと。
屋根の頂点の中央には大黒柱も確認
家の作りから何となく外れているなと感じていたのですが、これでスッキリ
築年数をかなり経ていることも確認されました。

床があちこち凹んだ超オンボロかと思っていましたが、その骨組みは思った以上に頑丈でした。

古民家に憧れる女房は大喜びです。









今日一日片付けを手伝って明日相模原に帰って14日用事を済ませたら
週1休みで仕事なので
投稿は出来そうもありません

尚今回はカメラを持つのを忘れたため全てIpad を使いました。
ipadでの投稿は久しぶりですので誤字脱字があると思います。






道志道の駅・鳴沢道の駅・河口湖ハーブ園

2023-01-08 21:25:56 | 写真

本日は、珍しく休みが続いているので(4日から15日まで)鳴沢道の駅に買い物に行ってきました。

出かけに、カメラを持たずに車に乗ってしまったことを思い出したのですが、ipadがあるから良いかと思いそのまま同志街道に向かいました。

カメラを持たずに出掛けるのは最近では初めてです。

早速道志道の駅で後悔しました。

川面が光り輝いて綺麗だったのですが、やっぱり写っていない。

ipadではこんなものなんですね

がっかりしました。

まぁ腕が悪いのは認めますが.....

しばらく山中湖方面に走ってこんな風景に出会いました。

光輝く枯れ木の群れ

その中に小さな家の屋根が負けずに光っていたのですが.....

ipadは景色を全て写してくれます。

それはそうと、今日は出掛けに会社の仲間と青山(道志街道入り口)手前で2台スライドしました。

早い帰りだなーと思ったのですが、今日は日曜日だ!と思い起こしました。日曜日は、普通は市場が休みで入荷なし、在庫品だけなので荷が少なく、従って早く配送が終わってしまいます。

私の場合は、日曜日は忙しく無いのでお休みです。

 

鳴沢道の駅で買い物をして、無料入場券を頂いたので河口湖まで戻り「河口湖ハーブ園」に行ってきました。

ちょうどお昼時で、展望台の真下に見えるほうとう屋さんの駐車場は珍しく満車になっていました。

今日は、ほうとうは諦めて吉田うどんにしよう!

最近ほうとうのが塩辛くて辟易していたのでちょうどよかったかなと思いました。

お昼は、いつもの富士吉田道の駅の食堂”かき揚げ吉田うどん”

写真を撮ろうと思っていたのですが、気がついたら汁しかありませんでした。

ハーブ園入り口

氷に閉じ込められた花を作っていました。

名前がわからない花

 

こう撮らなくちゃ名前は分からないよー!

もう一つ分からない葉っぱ。

でも見た時は「これが.....か」とわかっていたのですが、老化現象の激しいTBGは忘れてしまいました。

これは説明がありませんでした。

なんか面白いなーと思いパチリ

ハーブ園展望台からの富士山

ipadをズームインして見ました

ピントが合ってねー!

ピント合わせしなかったのかも

ipadってピント合わせるのか?

どうやって合わせるんだろう?

ipad写真の撮り方を勉強してみます。

靄がかかっていてピントが甘く見えるのかなー

などとたわけています。

レンズの解像度の差はものすごいですね

驚きました。

でも記念に撮ったのだから目的は十分に果たしていると思います。

インドに行った時もipadをかなり使いました。

晴れたすっきりした空気の下では、ipadも綺麗なすっきり写真を映し出してくれます。

明後日は一眼レフは重たいからお留守番させてデジカメで撮りに行ってくるぞー

でも10日の午前中しか雪は降ってくれない、午前中は忙しくて写真を撮っていられない。残念だなー

3泊4日なんだけど晴れみたいです、最後の日は雨が降るみたい。頼むよー雪国なんだからしっかり雪降ってちょーだい!

屋根の雪下ろし用のスノーダンプと、スコップを用意しなくては、そうそう安全帯とザイル忘れないようにしよう!!!


2023年が明けて

2023-01-06 23:41:28 | 写真

2023年が明けて7日目

私の74歳の誕生日です。

思うに「74歳になちゃった」という感覚です

思いもよらず年齢を重ねてしまっている

74歳に抵抗はないけれど、受け入れ難い

自分の中の74歳は、ヨボヨボ頭真っ白年寄り、気力なしという感覚なのですが、その感覚と今の自分が遠く離れている状況です。

決して若くはないのはわかっているし、体力が溢れているわけでもない。

50歳を過ぎて生まれて初めて入院をして以来あっちこっち切られまくって満身創痍ではあるけれど、痛みはない。

外側に曲がってしまって骨折した膝が、時々痛むくらいで、階段を毎日元気にして昇り降りしている。

白髪は多少増えたと思っている、ハゲは若い時からだから気にもならない、でもいちおう最近話題の毛生え薬はつけている。

 

なんというか、自分の現状と、年齢がずれているような気がしている。

こんな感じかな?

八ヶ岳中腹からの朝日を諏訪SSでIPADで撮った写真です。

八ヶ岳は、富士山と背比べをして勝ったのですが、木花咲耶姫は納得せず八ヶ岳を蹴飛ばしたので山がわれ八つの峰になったとか言われていたと思います。

八ヶ岳の方が背が高いのに、蹴飛ばされたがため背が低くなってしまった。

ちょうどそんな感覚です。

ここも諏訪SSです。

今年はまだ新しい写真は撮っていません。

10から長野に行きますので写真を撮ってきます。

役場の方の話によると、今年は例年より雪が少ないそうです。

雪下ろしにゆかなくてはと、思っていたのでホッとしています。