「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■Head Line News 5月日本編

2019-05-12 | ●Head Line News1)

Head Line News(March) 令和元年

■■
[日本の最新情報]■■■■■■■■■■■■■■■■
■1)「光る世界の小国に学ぼう ] (日経 大機小機)
●平成の日本のGDPは世界の15%だったが、終盤には6%に縮んだ。
そして,世界第2位の経済大国の地位を中国に譲り、遠からずイン ドに
も抜かれ るという。
令和を機に日本は、経済大国の自己認識を捨てて、1人当り日本より
豊かな国の 「スイス」と「スエーデン」からヒントをいただいてはどうか。

その主な理由ーーーーー
・人口は、日本の約1割の小国乍ら、国際競争力は、常に上位である。
・狭い国内市場のハンディを乗り越え、グローバルな需要を取り込む。
・小国ながら、世界的な企業を数多く育んでいる。

●「スイスの世界企業」
食品/ネスレ、医薬/ノバルティス、金融/UBS,時計/ロレックス など
●「スエーデンの世界企業」  
通信/エリクソン、アパレル/H&M. 家具/イケア、配信/スポティファイ

●かってバブル崩壊で経済危機に陥つたが、果敢な構造改革で成長
と福祉を両立さす事に成功した。
●小国ながら、両国とも世界への情報発信力は抜群である。、  
・「スイス」      ・ダボス会議世界経済フオーラム年次総会(1月)   
・「スエーデン」・ノーベル賞授賞式(12月)世界のメディアが押し掛ける。
●平和では、
・スイスは、永世中立国、 
・スェ―デンは、不戦の期間が、すでに200年に及ぶ、
今こそ日本は、世界の光る小国に学び、量より質の新しいモデルに挑
ではどうかと、「大機小機」は結んでいる。


 
 
■2)日本の伸びる街ランキング」2018(ダイヤモンド誌

■3)「あと10年で消える仕事」(オックスフォード大学・認定)
●いまある702業種について徹底調査のうえ「雇用の未来」について大
胆に予測 した 結果が世界的に話題をよんでいる。(週刊現代
AI(人口知能)時代がもう目前、生産場面でも、自動化による無人化の
実 現によって人手がいらなくなるという。先進国を含め世界的な傾向だ
と予測する。

 

●また「週刊東洋経済」でも  「AI時代に食える仕事、食えない仕事」
特集、
AI(人口頭脳)
ロボティクス
IOT(モノのインターネット
など一貫して自動化と、人間の役割をさらに代替する仕組みがが進む中、
「雇用の未来」を知るには、職業ごとの検証が不可欠と結論図けている。

●ポスト平成で、仕事が残る人材は、(上層と下層へ)二極化するという。
1)「高所得層」と「低所得層」に二極化する。
2)「低所得層が生き残る道」
・組合ワーク(団結して待遇交渉)経理事務、銀行事務、タクシー運転手
・手先ワーク(人間しかできない仕事)通販の倉庫スタッフや売店店員、

3)「人間にしかできないアナログ分野の仕事」
・感情ワーク(人の感情に寄り添う仕事)カウンセラー、セラピストなど
・信用ワーク(信用があるから成り立つ仕事)弁護士、医師、法人営業など
・創造ワーク(ゼロから1を生む創造的仕事)管理会計、建築設計、企画編集
・職人ワーク(五感で高度な熟練技能の仕事)美容師、料理人など

■■[シニアの最新情報]■■■■■■■■■■■■■■■■■
■「百歳時代のキャリアの生き方」 (83歳の若宮正子さん)
●世界の精鋭プログラマーが集う「世界開発者会議」(WWDO)にアップル
社から特別招聘を受けた83歳のプログラマーでデジタルクリエイターの若宮
正子さんが登壇、クックCEOと対話し、世界の注目を浴びた。

●若宮さんは、1935年東京生まれ、高校卒業後三菱銀行に入社、のちに
初の女性管理職に、定年後は母親の介護の傍らパソコンを独学でみにつけ、
81歳でiphoneのアプリ{hinadan]を開発し、高い評価を得た.
そしてWWDCに特別招聘され, 世界第一線プログラマーとして、また日本を
代表する百歳時代のキャリアーとして、今後の活躍が期待される。

●「AIの時代を迎えて、新しいテクノロジ—と付き合うためには、人間力が必要。
それは、まずリアルとバーチャルの両方を体験しないと養えない」と 若宮さんは
語る。 定年後の指針としては、「その日その日に常に全力、課題や解決策を
見出すためにアンテナを働かせて来た」という。すごい日本のおばあちゃんだ。

百歳時代の到来でシニアの余後のリカレント(学び)が、社会的な話題になって
いるとき、83歳の若宮さんの前向きな取り組みは、日本の多くの高齢者に大きな
自信と指針を与える事は間違いない。





 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Head Line News 5月海外編 | トップ | ■世界の王国事情 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿