※Aシード
西:東福岡(福岡) 東海大仰星(大阪第一)
東:桐蔭学園(神奈川)
※Bシード
西:大阪桐蔭(大阪第三) 尾道(広島) 常翔学園(大阪第二) 御所実(奈良) 佐賀工業(佐賀)
東:國學院栃木(栃木) 東京(東京第一) 日本航空石川(石川) 仙台育英(宮城) 茗渓学園(茨城)
西のAシードは東福岡は選抜制するなど今期無敗で文句なしとして、もう1校は素直に考えれば春の近畿を制し選抜でも決勝トーナメントに進出し、桐蔭学園と接戦を演じた東海大仰星がAシードとして二連覇を狙うものとなりそうも、その仰星に選抜後の春期大阪大会で勝ち、国体でも大阪代表に最も多くの選手を送り出した大阪桐蔭が推挙される可能性もあると思っています。
東のAシードは選抜で東福岡に食らいつき準優勝に輝き、春の関東も制した桐蔭学園が推挙され、昨年の準優勝を超える成績を目指すものと思いますが、その桐蔭学園に選抜では敗れるも関東新人戦では競り勝っている國學院栃木がくる可能性もあると思っています。
西のBシードは他、長崎北陽台(長崎)、高鍋(宮崎)といった九州勢もシード校に劣らぬ力がありそうと、春の九州大会の戦績見て感じてますが、先にも触れた大阪桐蔭、春の近畿大会や選抜でいずれも東海大仰星と競り合った常翔学園、選抜ではグループリーグ敗退も東海大仰星と競り合い、新人戦では接戦だった石見智翠館に春の中国大会ではスコア見る限り快勝した尾道、選抜では同じくグループリーグ敗退も桐蔭学園と引き分けた御所実、同じく選抜ではグループリーグ敗退も國學院栃木と引き分け、その後の春の九州大会では長崎北陽台に競り勝ち準優勝している佐賀工業が実績で上回る分、優位ではないかと思っています。
東のBシードは先にも触れた國學院栃木のほか選抜で決勝トーナメントまで進出した東京もシード有力と睨んでますが残りの3つが難しいですね。日本航空石川は選抜ではグループリーグ敗退も桐蔭学園、御所実にいずれも善戦した形跡がスコア見る限り見られ、仙台育英、茗渓学園も同じく選抜ではグループリーグ敗退も、仙台育英はその後の春の東北大会でチーム力を上げた跡がスコア見る限り見受けられ、茗渓学園は選抜で尾道に善戦し、花園をかけた茨城県予選では、それまで接戦だった清真学園相手にチーム力アップの跡を感じることから、これらの学校が他校よりやや優位と考えますが、他、秋田工業(秋田)、東京農業大学第二(群馬)、青森北(青森)、流通経済大学柏(千葉)、深谷(埼玉)、日川(山梨)、さらには名門國學院久我山を破った明大中野(東京第二)といったあたりどこがシードなってもおかしくないと思っています。日本航空石川に関しては私的願望の意味合いもありますね😊だって北信越からシード校出たら新鮮ですから😊。
以上です。