✳守備
大阪学芸:無失点で抑えたもののインターハイ予選の時同様、カウンターへの対応には不安が残りましたが、守る時間が少なかったこともあり、ほぼ危なげなく守れていたと思います。主将と思われるボランチ6のクレバーさが印象に残りました。
追手門学院:2失点と攻略されましたが、最終ライン中心にブロックを形成しよく守ったと思います。得失点差で致命的なダメージを負うことだけは避けることができたかと思われます。
大商学園:相手CKの際のゴール前での空中戦や足元での競り合いには不安を残しましたが、常に数的優位をつくり無失点に封じる。特に後半は危なげなく守れていたと思います。
大阪桐蔭:攻めから守りへの瞬時の切り替えに課題が残ったインターハイ予選の時同様、カウンターからやられた唯一の失点が致命傷になってしまいましたが、その時よりも守備は良くなって見えました。自陣でも過度にセーフティーファーストにならなかったことによりピンチが長引かなくなってましたし、後半追加点の決定的ピンチの場面でも、主将と思われるCB10など最終ラインの選手がシュートコースをしっかりと消しており、GKとの連携も良かったです。中盤や前線も足元の攻防等しっかりと戦えてました。
✳攻撃
大阪学芸:前半で2得点と相手守備を攻略しましたが、割りとファンブルの多かった相手GKのミスをつくことが出来ず、ゴールを感じる嗅覚という点では課題が残ったかと思われます。トーナメントで一点しかとれてない試合があるのも、そのせいかもしれません。前の9、10、11は強いですね🎵11はチャージされてもびくともしてませんでした。
追手門学院:無得点に終わりましたがカウンターからのシュートへの決断力とその精度には、なかなか見るべきものがありました。
大商学園:シュートの決断の遅さが、勝ったものの一点に終わった要因かと思われます。特に後半、カウンターから決定的にも見えた場面で決めきれなかったケースが二度三度あったあたりに、それを感じました。右MF7のスピード、テクニック、そして切れが印象に残りました。
大阪桐蔭:インターハイ予選の学芸戦同様、無得点に終わった要因のひとつとして新人戦の時にゴール嗅覚が印象に残った小柄な下級生?がその試合同様、出てなかったことが挙げられるかもしれません。それ以外の要因として、この日に関しては足元の狭い攻防ばかりでグランドを広く使ったダイナミックなパス回しが出来なかったこと、ひとりひとりの球持ちが長すぎたこと、が挙げられるかもしれません。途中出場でボランチに入った大型の11が変わりっぱなミドルレンジからいきなりシュートを放って以降、瞬時のシュートも見られるようになりましたが、序盤からそれが出ていれば、違った結果もあったかもしれません。右SB4の球離れの速いプレーも、派手さはないですが良かったとおもいます。無得点に終わったとはいえ、守りでセーフティーファーストになりすぎてなかった事が攻撃にも活かされてみえ、しっかりと攻撃を組み立てる事ができていたと思います。パスワークは4校のなかで一番よかったかもしれません。
✳大阪学芸
危なげない戦いで勝ち点3をゲットしましたが、インターハイ予選での大阪桐蔭戦の時と比べると、弱冠ではありますが迫力には欠けて見えたのは気になりました。この日は前線の強い10が後半途中で下げられてしまいましたが、強い前線の9、10、11がまだ大勢決していない内から下げなければいけない展開は、今後は避けないといけないかも知れないかもと思いながら見てました。
✳追手門学院
4校のなかでは最も厳しい立場にあるとは思いますが、守りを固めてカウンターから勝ち点ゲットの可能性はあると感じました。
✳大商学園
この日は内容的には良くなかったように見え、リードしているにも関わらず、ハーフタイム以降相手より先に交代カードを次から次へときってきたあたりにも、それが感じられました。そうしたなかでも悪いなりに結果を出すあたりに、日々の練習、が感じられたかと思われます。4校のなかで最も、それを感じました。
✳大阪桐蔭
インターハイ予選の学芸戦では束と束の戦いで終始圧倒されてましたが、学芸と同等の実力かと思われる大商学園相手に、十分五分にやれていたと思います。その時のような、力負け、では決してなかったです。束としての力、がついてきていると思います。かなり良いサッカーをしながら敗れたことを、手応え、と感じるか、手痛い、と感じてしまうかで、今後の結果が決まってくるかと思われます。
第2節で大商と学芸が勝てば最終節を前に大勢が決することになりますが、この日の4校見た感じではそこまでの力の差は感じず、昨年以上に最終節まで混沌とした展開になる可能性も、十分に感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます