※守備
大阪桐蔭:この日の相手は京都橘と同じように縦に激しくくるところ。そんなチームが7月の京都橘同様、割と自陣でゆっくりパスを回す場面が特に前半目立つ。GK稲垣君はその時同様、飛び込まないようチームメイトに指示。立ち上がり相手はやや様子見だった可能性もありますが、相手を誘き寄せるための罠に見えたため、的確な指示だったと思います。巧みに相手ボールを足にかけてボールを奪う場面や、GKやCB渡邊君の好守備などあり、強敵相手に1失点はよく凌いだと思いますが、よく守った、というよりは、よく凌いだ、という表現の方が適格で、チームとしての守備は崩された場面も多く、縦に激しくかかってくる相手に対しての守備には、変わらず課題が残ったと思います。
阪南大学高校:2失点は相手の緩急をつけたドリブルテクニックと裏をかくようなループパスにやられたもの。いずれも同校のようなガツガツフィジカルでいくタイプのチームが陥りやすい落とし穴に見え、課題として残ったと思います。
※攻撃
大阪桐蔭:今期はCBで起用される事の多かった田村君4が私がみるかぎり久々FWでスタメンも、昨年のようなゴールへの姿勢を見せることができずで途中交代。今後どういう起用法になるのか分かりませんが、CBかFWか、どちらかに絞ってあげるべきと感じました。FWとして継続して起用されれば、ゴール勘が戻ってきて、昨年のインターハイ予選の頃のような輝きを、再び放つかも知れませんね。先制ゴールは左MF谷口君がドリブルで切れ込んでのもの。2点目はボランチ内潟君のループにボランチ西矢君7が反応しダイレクトで入れたもの。いずれも激しくくる相手をテクニックでうまくかわしたもので見所のあるゴールでした。チームとして、今日もワイドなパスサッカーが出来ており、相手にプレスを容易にさせないことができていたと思います。GK稲垣君1のキックの精度の高さもひかりましたが、この日は相手のハイプレスを意識してか最終ラインからのつなぎがいつもより少なく、これがボール支配率の低さにつながり、特に後半、押され気味の展開になった要因と思われます。後、フィジカルで勝る相手に一人で仕掛けてはボールを奪われる場面が、履正社戦同様、目につきました。激しくくるタイプの相手には、球離れの早い選手の方がいいのかもですね。後この日もシュートスペースが一瞬できたときに瞬時の判断ができず、シュートへの決断力にも、変わらず課題が残りました。強敵相手に2得点は評価できる数字ですが、内容には課題も残る攻撃だったと思います。
阪南大学高校:同校の持ち味である縦の激しさが特に前半なりを潜める。先にも触れたようにいろいろ要因は考えられますが、7月の京都橘も同様でしたので、暑さによるものもあるのかもですね。この日はゴール前で観戦してましたが、ボール一個分がせいぜいのシュートスペースでも瞬時に逃さずシュートにつなげられる、相手に寄せられた中でも精度の高いクロスを上げることができるなどこの日も、決断力と体の強さなど、目を見張るものがありました。
大阪桐蔭:履正社戦では走り負ける場面が目立ちましたが、この日はそこの意識を高く持ってゲームに臨めていたと思います。ここのところ、強いとことやってもそうでないとことやっても僅差の試合が続いてますが、これは同校が唯一冬の選手権に勝ち進んだ世代とよく似ています。その世代同様、今期は例年にも増していいサッカーしますが、まだその世代には、特に試合の安定感という点で及びません。例えばマイボールのスローインを多く獲得するとか、等身大のポゼッションサッカーができるようになるかもまた、飛躍への鍵かもですね。阪南大学高校とは勝ち進めば準決勝で対戦する可能性がありますが、その頃には気候も涼しくなって、相手の激しさがより活きる環境になってることが考えられ、この日は勝利することができましたが、この日も内容的には負けててもおかしくないものがあっただけに、より厳しい戦いを強いられることも十分に考えるべきだと思います。この日の勝利に逆に危機感をもって臨む必要があると思います。
阪南大学高校:この日は正GKが欠場。理由はわかりませんが、この日の敗退に影響あったかもですね。ですがいつ見ても同校の体つきや一つ一つのプレーに対する貪欲さには感心するものがあります。今期は昨年の履正社のような頭一つ抜けた本命は見あたりませんが、敢えて1校と言われれば、ここを推すのが妥当かと、いつも感じさせられるサッカーを見せてくれていると、思います。
以上です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます