2019年3月29日(金)
わたらせ渓谷鐵道を楽しんだ後、お昼ご飯を食べ一路吉井町へ。
桜が無ければ今度はカタクリだ~!
少し迷いながら畑で作業をしている人に伺い到着すると、駐車場は割と狭くいっぱい。
ちょうど一台空いて入庫。 仮設トイレもありました。
駐車場向かいの斜面からカタクリがいっぱい。
遊歩道を通ってふた山カタクリのお花を楽しむことができます。
(山と言うほどの山ではありません)
歩きだすとすぐに「あそこに白花がありますよ。」と教えてくれる方が。
今年は12輪確認とのこと。 一番上の写真にも白花が写っているんですよ~。
さらに、花びらが8片、9片あるものも教えていただきました。
上のお花は9片あります。
一通り見て回りますが、これだけたくさんあると
いつものようにどれをどのように撮ったら良いか、お手上げ。
十分楽しめました!
お知らせでは3/25現在で7分咲きとのことでしたが、
3/29ではほぼ満開、という気がしました。
そして次に向かったのはベタ中のベタ。
高崎白衣大観音さま。 お天気が悪く白背景では申し訳ない限りです。
高崎白衣大観音さまは案内板のふりがなには
「たかさきびゃくえだいかんのん」となっていました。 へぇぇ~。
こちらの桜が咲いていれば良かったですが、まだ2分咲きほどだったでしょうか。
これからが楽しみですね~。
直下の枝垂れ桜が咲いていました。
観音様のお顔をあちらこちらから拝見します。
そして正面から。
巻物を持たれた手の小指が可愛らしいですね。
その小指に赤い糸を結び、こちらの香炉台まで伸ばし、
バレンタインデーにカップルが拝みに来る、というイベントをされているそうです。
なんだか粋なはからい。
そして私は代表してひとり胎内拝観に向かう。
9階建て相当の上りらしいので、それほどのことではありません。
観音様の肩口からの展望です。
曇りですから、遠くのお山は見えませんね~。
そして。。。
最後に向かったのは車で20分程。
株式会社ヨコオデイリーフーズさんプリゼンツ、
平日ですから工場も稼働しており、無料のこんにゃくバイキングもいただいて、
Kおばさん、母はお土産購入もできて大喜び。 結局ここが一番楽しそうだったかも?w
次は岩下の新生姜ミュージアムだな。
ということで、春の一大イベントも無事しゅ~りょ~。 しばらくは母と一緒に出掛ける計画が既にたっているので、次週は安心してひとりで遊びに行ってきますわ。w
今回は Kおばさんも一緒で、大昔の母との秘話なども聞けてとても楽しく、実りある一日でした。 きっと母も私たちだけとは違う楽しさがあったと思う。60年以上も健康で、楽しく一緒に遊びに行けるって素晴らしいよね~!! また誘ってみよう~!