out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

甲斐駒ヶ岳に登る #1

2022-07-31 22:32:02 | 山登り in 長野県
2022年7月25日(月)
駒津峰から望む甲斐駒ヶ岳
 
 前日、予想外にスムーズに北沢峠に到着し、素敵なこもれび山荘に一泊。 万全の態勢のはずだったが、夜はあまり眠れなかった。 脳内が興奮状態だったのかな。 それでも3時半前にスッキリ起き、4時からの朝食は美味しくいただいた。 準備を整え5時に出発。 目指すは甲斐駒ヶ岳山頂だ。
 
 登山を始めるより前、北杜市武川町にある日本三大桜で有名な実相寺、山高神代桜と共に眺めた甲斐駒ヶ岳。 まさか登れるわけはない、という思いだったが、3年前鳳凰山に登り「あそこにも行きたい」と強く感じた。 黒戸尾根から登るわけではない。 北沢峠からなら射程距離内か、と思ったが、台風被害、コロナまん延で南アルプス林道バスの運休など。 更に北沢峠に行くこと自体が大変そうだったり、自分の体力に自信がなくなってきたり。 けれど今年はようやく行けそうだとなった時、やはり実行に移した。 もう山頂にたどり着かなくてもいい。 行ける所まで行って、ダメならそれでいい、と思うことができた。
 
長衛小屋のテント場。 皆さんもう出発したのだろうか。(5:17)
 
橋を渡ったら仙水峠方面へ。
当初、多くの方がレポートを残しているルート、↑双児山経由、↓仙水峠経由、で行こうと思っていたが、
宿の方のお話で、「双児山経由はアップダウンもあり大変、バスに間に合わない人が多い」、
という事を聞き、仙水峠経由のピストンに変更した。
万が一時間と体力に余裕があれば下山で双児山を通っても良いか、という気持ちもあった。
 
川沿いでシカも朝食中。
 
しばらくは平坦なトレイルだが、左のトレイル先、岩場へはロープで這い上がってゆく。
(実際はロープを使わなくても大丈夫)
 
キンコウカが咲き始め。
 
ウスユキソウと奥の黄色はキンコウカ。
 
川の上流へ、堰堤をハシゴで登ったり、何度か渡渉して登ってゆくと、
 
仙水小屋。(5:55) この日は誰もいなかった様子。
トレイル沿いの水場はとうとうと水が流れていた。
 
しばらく汗をかきながら樹林帯を登ってゆくと、
 
急にこの景色が広がる。
この岩ゴロ斜面の裾野を緩やかな上りで歩いてゆく。
 
岩に着いたコケが美しい。 雪が積もった様な白いコケ?も。
 
岩ゴロ斜面は踏み外したら落ちるような大岩でないのは良いが、歩きにくいことは確か。
更に、途中でどこがトレイルかわからなくなるような場所もあった。
 
仙水峠到着。(6:32)
だいたいCT通りに歩けているので良かった。 ただし厳しい登りになるのはここから。
 
仙水峠からはこの展望。
奥は大菩薩嶺~小金沢山稜。
 
上の写真より左側(やや北側)には金峰山、北奥千丈岳などの山並み。
 
進む方向には左に駒津峰~甲斐駒ヶ岳。 右が摩利支天。
はるか遠く高い場所に見える。 しかも駒津峰から随分下がって上り返し。。。
 
駒津峰に登り始めると、見えてきた峰々は手前から栗沢山、アサヨ峰、ミヨシの頭など。
その奥に鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクも見える。
 
更に登り、地蔵岳と雲海。
 
駒津峰への登りはほぼ樹林帯だが、所々開けた岩場があり、
仙丈ケ岳も見えてきた。
 
更に登ると駒津峰からの下りは一層急に、
甲斐駒ヶ岳への登りも一層急峻に見えてきた。
 
この登りでへこたれるわけにはいかないのだが、だんだん辛くなってきた。
ふと見ると、栗沢山の向こうに北岳から続く南アルプスの名峰がずらりと並んでいた。
 
登り斜面も森林限界を超え、ハイマツ帯。
駒津峰トップまであと少しだろうか。
 
仙丈ケ岳手前に双児山が見えてきた。
仙丈ケ岳右に並ぶのは中央アルプスだ。 裾野には街も見える。
 
ようやく駒津峰到着。(8:14)
ここまででこんなに疲れて、あの厳ついピークにたどり着けるのだろうか。
 
見れば見るほど周囲とは全く異質で恐ろしい。
あの岩肌をどうやって登ってゆくのだろう。
 
とりあえず、岩に腰かけおやつ休憩。
何はともあれ、時間通りには進んでいる。
焦らずゆっくり登ってゆこう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北沢峠お散歩

2022-07-31 11:15:46 | 山登り in 長野県
2022年7月24日(日)
南アルプス林道奥に鋸岳。
 
 とうとうやって来た。 南アルプス林道バス、長野県側バス停「仙流荘」 北沢峠への入り口だ。 北沢峠からの登山と言えば、日本百名山に選定されている甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳への登山口が隣り合っている。 更には南アルプス天然水のCMで宇多田ヒカルさんが登った栗沢山にも登ることができる。 行く人はその先どんどん南アルプスを縦走してゆくのだろう。
 私も是非そこから南アルプスの頂に登ってみたいものだ、と思ってはいたが、山より先に心配なのがこのバス停から無事バスに乗れるのか、ということ。
 まず、私は中央高速道路を諏訪湖より先に行ったことがない。 伊那って遠いだろうか。 またそこから仙流荘バス停までの道は、ものすごい山道の林道だったりするだろうか。 苦労してたどり着いた先の駐車場は300台収容とは言うが、百名山を2つも有する登山口に直結する入口。 車中泊の人も多いと聞く。 いつ行っても停められないのではないか。。。
 
 今回それでも「今年こそ!」の気持ちで計画をたてた。 天気を見ていると日曜日に仙流荘バス停入りが望ましい。 が、日曜日と言えば、土曜日から泊りの人もいるだろう、日曜日日帰りの人が気合を入れて車中泊、早朝から駐車場に入っているだろう。 状況的には完全に不利だ。 午前中~午後一番に帰ってきた人が、車を出した後に入庫することができるだろうか? いやいや、北沢峠まで行って、そんなに早く帰ってくる人がいる?
 あまり考えていても堂々巡りなので、とりあえず「北沢峠こもれび山荘」が24日(日)に予約できるか電話をかけてみた。 心臓はバクバクだ。 現地の電話は聞き取りにくく、話す方に集中していたら緊張は少し収まった。 「24日大丈夫です。」と聞くと、うれしさと共に、いやそれ以上に「まずい。。。どうしよう」という気持ちが。w
 
 24日(日)はとにかく山に登った人が下山して、車を出した頃に着くのが望ましいのだから、家を早く出る必要はない、と思っていたが、中途半端に5時ごろ出発。 もしかしたら駐車場待ちの列ができてるかも、という状況が頭をよぎったのだ。
 中央高速道路は諏訪南から行く方法もあったが、一番最寄りの小黒川スマートインターで下車。 仙流荘バス停までずっときれいな舗装道路。(写真の通り) バス停に並ぶ登山者もいなければ、駐車場待ちの車もおらず。 Pマークまで行くと係の人が手を振って誘導してくれた。 一番手前の方にスッと入庫。 なにこれ?! それまでの緊張が解けて泣きそうになった。 もう山に登頂した以上の達成感。w
 
 10:05発に乗るのに1時間ほど時間があったので、ゆっくりザックを整え、周囲の写真を撮ったり、仙流荘のお風呂状況を見たりして過ごした。 広い駐車場も道路から見ると、20台ほどの空きがあった。 下りの朝の到着便は8:05, 10:45 ・・・なのでこの時点で帰ってきた人がいるとすれば 8:05の人だけ。 夜、こもれび山荘での夕食時お話した人は、 5:30発のバスがあることを知らず、6:05発に乗ろうとして 5:20頃到着したが、まだ駐車場の空きはあった、バス停には登山者が並んでいた、とのこと。 土曜日からよく晴れていたので、日曜日は激混みかと思っていたが、取り越し苦労だったのかな。
 
 
 10:05発のバスは 11:00に北沢峠に到着。 バスは混雑することなく、ザックを隣の席に置いてゆったり外を眺めていた。 運転手さんが林道や見える景色、山々の説明をしてくれる。 山が良く見えるポイントではバスを停め撮影時間もくれるが、この日はあいにくどのピークにも雲がかかっていた。 私は林道沿いの花を目で追っていた。 走るバスからもたくさんのお花が確認できた。
 
 12:10,  14:02(最終)に乗れればいい、という予定だったが、午前中に到着してしまった。 こもれび山荘に荷物を置いて近くを散策したいが大丈夫だろうか、と山荘に寄ってみた。 荷物を置くことはOK、良ければチェックインしてもらって山荘の説明も今していいですか、という話だったのでその場でチェックイン、お支払い。 1階の2段ベッド下段だった。 付近で軽く散策できるルートやポイントも教えてもらい、出発。
 
こもれび山荘は北沢峠バス停のすぐ向かいにある。
バス停横や山荘前には大きなクリンソウの群落。
 
この時間(11:40)にももう帰る人がいるのだな。
というか、次のバスは 13:10なのだが。。。はっきりとは言えないが、
人が集まると随時出発しているような感じはあった。
バス停の係の人に問い合わせてみると良いかもしれない。
 
こもれび山荘の方がお勧めしてくれた、ルートを歩いてみる。
山荘の前から仙丈ケ岳の登山口を上り、2合目で長衛小屋の方へ下る。
その後長衛小屋から甲斐駒ヶ岳、栗沢山への登山口確認、南アルプス林道を少し広河原方面に歩いてみたりした。
 
仙丈ケ岳へのトレイル。
 
 
 
南アルプスは午後になると雲が発生したり、雨が降ることが多いと言われている。
そのせいかコケの林床があちこちに見られる。
 
2合目。 この近くに座り込み、お昼ご飯を食べた。
駐車場待ちがあったら車の中で食べるように、と買っておいた食料だ。
ここから下る。
 
 
 
 
 
今回マクロレンズは持って行かなかったのでピンがいまいちだが、
たくさん咲いていてうれしかった。
 
 
 
長衛小屋。
この前を通り過ぎ、その先の川を渡ったところで栗沢山と甲斐駒ヶ岳への分岐。
 
栗沢山と甲斐駒ヶ岳への分岐。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南アルプス林道を少し広河原方面に歩き振り返ると、
異質なピークが見えた。
 
異質なピーク左、雲にかかっているのが甲斐駒ヶ岳、右が摩利支天。
本当に周りとはまったく異なる山だという様相。
手前の斜面裾野に仙水峠へのトレイルがある。 右は栗沢山。
 
夕食は 17:00から。
噂通り大変美味しい夕食。
 
夕食後もまだ明るいので、南アルプス林道沿いを少し散歩。
 
 
 
周囲を山に囲まれ展望が開けないのが残念だが、きれいな夕焼けだった。(19:10)
 
こもれびが灯る。
 
 翌日は 3:30頃に起き、4:00に朝食を頂く。 5:00には出発だ。 バスにもすんなり乗れ、楽しみだったこもれび山荘にも宿泊でき、1日目で北沢峠を散策し、可愛い花々も見られ、なんだかもう満足な気持ちすらするのだが、これだけ整って山頂踏めませんでした、というのは不甲斐ない。 そうは言っても7月はたいして歩いていないので、あまり自信はない。 さらに最終バス 16:00に乗らなければいけない、というのも大きなプレッシャーだ。 大丈夫か、わたし。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花はまだかな ~御岳山~

2022-07-20 14:21:24 | 山登り in 東京都
2022年7月18日(月・祝)
 
 7月の3連休。 天気も良くはなさそうだし、混みそうでそれ程外出したいとも思えない。 が、前週はあまり登っていないし、夏に向けて登る事、歩くこと、暑さになれる事、など山には行きたい。 お手軽に home御岳山、とは思うが前日のビジターCFBには「今年はまだレンゲショウマは固いツボミです」の投稿。 ということはイワタバコも、もちろんタマガワホトトギスはまだまだ。 高尾ならイワタバコが咲いているかも、とは思ったが、あちらこそ休日に行くのは遠慮したい。  とにかく歩くことを目的に、御岳山に行ってみる。 そうだ。 お花が無くても最近雨が降っているのでロックガーデンの水の流れがいいかも。
 
朝6時半過ぎに到着するとコインパーキングは既に満車。
隣に2台置けるスペースに管理人さんが立っていて手を振っていたのでそちらに停める。
CPより安くてラッキー。
因みに帰りに見たパーキングは下の方まで車が入っていたので、やはり随分人が来たのだな。
 
登り強化のこの日はもちろんケーブルカーは使わない。
が、ロックガーデンに行く予定なので、大岳山までは行かない。 
強化になる?w でも年齢を考え、無理は禁物なので。
 
ハエドクソウ
舗装路脇のいつものお花たち。
 
クサアジサイ
 
ムラサキニガナ
 
 
 
ミズタマソウ
 
ジャノヒゲ
 
レンゲショウマは咲いていないだろうが、見ないことには。w
見岳平からの展望。 右端が日の出山。 左奥が都心方面。
 
ヤマユリは咲き始め。
 
アカショウマ
 
バイカツツジがまだ残っていた。
 
ユキノシタもまだ残っていた。
 
カラスビシャク
 
ヤブタビラコ?
 
 
 富士峰園地から御師集落を抜け、武蔵御嶽神社にお参りをする。 神社には9:30頃到着だったので、既にケーブルカーできた登山者、観光客でにぎわっている。 手早く大口真神社と奥宮遥拝所を参拝し、近辺のレンゲショウマを見たが、こちらも一つも咲いていなかった。 シカに食べられたような株も多く、ちょっと心配。
 
長尾平入口から七代の滝に下りてゆく。
滝近くになるとこのような岩場になるが、いつ来ても湿っぽくツルツルな感じが怖い。
 
滝周辺までずっと岩だが、特に滝壺に向かうこの辺りはツルッと落ちたら一巻の終わり。
だが、結構人が多くてヒヤヒヤ。
 
七代の滝
想像していた通り、水量豊富で美しい。
 
イワタバコ
まだ見られないかな、と思っていたイワタバコが数輪咲いていた。
 
良かった。
 
ロックガーデンに向かう。
ロックガーデン歩き始めの所に少し広い場所があり、お腹もすいたのでお昼ご飯にした。
最初対岸に子供連れのグループが水遊びをしていたが、
その後更に大きな子供連れのグループがやってきて、水遊びを始めた。
御岳山も祝日はこういう感じなんだ。 まぁ、高尾ほどではないだろう。
 
富士峰園地までの登りは汗を絞られたが、
曇りがちだったり、陽が照っても杉の木で遮られるのでひどく暑いことはなかった。
ロックガーデンに入るとさらに快適。
 
綾広の滝も良い感じ。
 
ここからトレイルを上がり、御師集落にもどって下山する。
 
ヤブカンゾウ
 
 時間は御師集落で 12:30過ぎと早かったが、思った以上に花の写真も撮れたし、楽しく歩くことができたのでこの日はもうまっすぐ帰宅することにした。 家に戻ってYAMAPを見ると距離 11.7km, 登り 1087m とそこそこ歩け、調子も良かったのでホッとした。
 何かと忙しくまた夜更かしをしがちになってきたが、早寝早起き、運動を心がけ、今年の夏こそあちこち行きたいな。
 
 ところで、YAMAP著で角川から「山登りベストコース関東周辺版」が発売された。 この編集にYAMAPユーザーから写真を公募していたので応募してみた。 何も連絡がなかったので使用されなかったと思っていたら、宣伝ページで見られる画像に私の写真らしきが写っていたので、一応購入して見たら、6座計7枚の写真が使用されていた。 写真使用の連絡も、もちろん謝礼もないのだが、うれしかった。 コロナのおかげで何度も登った自宅から近い山の写真だったので、コロナも悪い思い出ばかりでもなくなった。 60歳の良い記念だ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲの高原を歩く #2

2022-07-16 10:20:06 | 山登り in 長野県
2022年7月11日(月)
 
 車山肩の駐車場を離れ、八島湿原の駐車場に向かう。 車の往来は多く駐車場が空いてなければどうしよう、と考えながらのアプローチだったがラッキーなことに2台くらい出てゆく所だった。
 無事車を停め歩き始めると「八島ビジターセンター」の看板が目に入った。 私は月曜日に活動することが多いが、ビジターセンターが休館の事が多い。 こちらは開いていたので、花の事や、八島湿原散策の事で少しお話を伺った。 丁寧に教えていただいた。
 
目の前に八島湿原。 奥には右端に車山。 その隣が蝶々深山かな。
ずっと左の方への山並みが今回歩けなかったところ。
湿原の周りを木道に沿って歩いてゆく。
 
カラマツソウ
 
ノリウツギ?
 
オオダイコンソウ、らしい。
 
ハナチダケサシ
 
お花が沢山の中、木道を進むのは楽しい!
 
こちらにもニッコウキスゲ。
 
たくさんのハナチダケサシの中にヤナギラン。
 
ヤナギランが咲き始めていた。
 
イタチササゲ、だそう。
湿原内には所々お花の名札が付いているのでありがたい。
 
キバナノヤマオダマキ
 
ノハナショウブ
 
グンナイフウロは終了。
このツンツンがかなりたくさん見えてので、たくさん咲いたのだろう。
 
タカトウダイ
 
湿原を半周ほどすると旧御射山遺跡とヒュッテみさやま。
奥の斜面が階段状になっているが、鎌倉時代に諏訪大明神を祀る御射山祭りが開かれ、
武士団等が行う武者競馬、相撲などの奉納試合を、その階段状の桟敷からたくさんの人々が眺めたのだという。
また、旧石器時代の石器なども出土しているそう。
 
今回、こちらの遺跡を眺めながらヒュッテご自慢のタンザニアコーヒーを頂きたかった。
ヒュッテのカフェは営業していて、無事頂くことができた。
美味しくて、うれしかった。
 
キンバイソウ
 
遺跡を見に行く。
 
旧御射山神社にもお参りして、トレイルに戻る。
 
キバナノヤマオダマキ
旧御射山遺跡の先、八島湿原東側は林道のような砂利道になるが、周囲にはお花が見られる。
 
 
 
 
 
カワラマツバ
 
ホソバノキリンソウ?
 
アカバナシモツケソウ
ここだけたくさん開花していた。
 
旧奥霧小屋にミヤコグサ?がたくさん咲いていた。
ここに新品のバイオトイレが設置されている。
車山の方から縦走してきたときにはありがたいだろう。
駐車場まで残り 1/3くらい。
 
奥に鎌ヶ池が見える。
ここにもたくさんのニッコウキスゲ。
 
鎌ヶ池から20分ほど歩くと八島ヶ池。
ここまで来るとゴールはもうすぐ。
水辺にはモウセンゴケが見えるが、向こう側の木道、上の段と湿原近くの下の段、2段になっていた。
下の段を行ったら水辺のお花も見れたのかな。
 
ノアザミやワレモコウも咲いていて、これから夏だというのにもう秋が来てしまうような気持になる。
 
 そろそろ高い山にも登りたいが、天気と何より自分の体力にあまり自信がない。 今年の夏こそ行きたい山が沢山あるのだが歩けるのだろうかと不安になる。 さらにここに来てまた感染者が増えている。 経済活動は止めないようなので運動して、免疫力をつけてがんばろう。 きっとお日様が出てくるとやる気も出てくるような気がする。
 とりあえずこの日はあまり歩いたり、登らなかったものの、高原のたくさんの美しい花と景色が見られ、出かけてきて良かった。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲの高原を歩く #1

2022-07-15 10:00:43 | 山登り in 長野県
2022年7月11日(月)
霧ケ峰のニッコウキスゲ
 
 霧ケ峰高原へニッコウキスゲを見に行ってきた。 本当は高い山に咲くニッコウキスゲが見たかったのだが、前週は山を歩けなかったので、なんとなく体力に不安があったこと、そして天候だ。 高い山はどうも午後早い時間から雨になりそうだった。 高原なら雨が降っても傘をさして歩けるかな。 雷が鳴ったらヤダな、という気持ちもあったが、まぁとにかく行ってみた。 幸いニッコウキスゲは満開を迎えている様子。 その他にも高原、湿原のお花がたくさん見られるだろう。
 
 
 8時ごろ車山肩の駐車場に到着。 まだ余裕はあったが、駐車場には「2~3時間以上の駐車はご遠慮ください」の旨書かれてあった。 あら。 車山からグルッと八島湿原も回って、できたら鷲ヶ峰も登ってこようと思っていたのに。
 とりあえず、車山肩駐車場から咲き誇るニッコウキスゲが見えたのでそちらに向かう。 広い範囲に、とてもきれいに咲いているのだが、シカ除けの電気柵が目立つ。 シカ除け電気柵の外側にもう一回り柵があるので撮影しにくい。 人が多いし、これが無ければ群落を維持できないのだから仕方がない。
 
とても広い範囲なのでどこから見ると良いのかあまりよくわからずウロウロ。
遠くに八島原湿原が見えた。 あそこまで歩きたかったのだけどな。
まずは車山に登り、その後蝶々深山に向かい、いったん駐車場に戻ろう。
 
バイオトイレの方から。
そのまま車山に向かう。
 
車山山頂への斜面から。
こちらは電気柵の外側の柵がないので撮影しやすいが、電気柵に触れないよう十分注意。
 
駐車場向こう側の斜面、オレンジ色部分が全てニッコウキスゲ。
 
足元にはイワオトギリ?が咲き始めていた。
 
雲が多いので遠景はまったくだが、高原の風景はとても良い。
 
ミネウスユキソウ?、イワオトギリ? 種類はよくわからない。 
 
山頂が近づいてきた。
 
ミツバツチグリ
 
イブキジャコウソウもあちこちに。
 
山頂の気象レーダー前に素敵なテラスができていた。
 
テラスからの眺め。
 
車山神社にお参りしてゆく。
その後少し休憩して車山乗越のほうへ下りてゆく。
 
下って行った先にもニッコウキスゲ。
こちらも電気柵で保護されているが、外周の柵はなく撮影しやすい。
もちろん触れないように注意。
 
 
 
 
 
ハクサンフウロ
 
イブキトラノオもいっぱい。
青空と陽射しが入ると映える。
 
エゾカワラナデシコ?
 
本当は南の耳、北の耳、と行きたかったが時間短縮で蝶々深山へ。
 
何だか見たことのない花が。
ケブカツルカコソウ、というらしい。
 
エゾボウフウ?
 
ミネウスユキソウ
 
蝶々深山に到着。
奥に北の耳。
 
山頂から車山方面を望む。
 
車山肩駐車場に戻るには蝶々深山から歩いてきた方向に戻るのが近いのだが、
この風景を見て高原の中をもう少し歩きたくなってしまった。
 
右に行っても左の丘に上がっても八島湿原の方には行けるようだが、標識は左だけ。
私は駐車場に戻るので左へ。
 
草原にはコウリンカが咲き始めていた。
 
草原の丘のトップから八島湿原、その向こうに鷲ヶ峰。
 
なだらかに下ってクヌルプヒュッテの方へ。
下の森の中に入って行き、右の方に行けば八島湿原に行けるが、
私は左の丘の上に登ってゆく。 なだらかだからそんなにきつくないよね、と思っていたが。
 
草原にはヨツバヒヨドリがたくさん。
 
この小さな看板を見落とさないと、ショートカットできる。
 
ウツボグサもあちこちに。
 
陽が出てきて暑くなってきた。
バッタも日陰で休憩中。
 
車山肩への登り中、この日一番の日照りになった。
草原の斜面は直射日光で登りがきつい。
コンビニで凍った飲み物を買ってきて良かった。
八島湿原に向かい、鷲ヶ峰に登るなんて無理だったかも、と思う。
 
車山肩近くのニッコウキスゲ群落に戻った。
陽射しも青空も出て、キスゲのオレンジが鮮やか。
 
観光客も続々来ているので、車を出さないと悪いな。
 
 
 昼ごろ駐車場に戻り出庫。 平日だが車はかなり来ていた。 八島湿原の駐車場に移動して八島湿原を見たいが、駐車場が空いていないかも。 時間も早いから駐車場待ちするのはかまわないが、停められるかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする