out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

初冬の大菩薩嶺とお寺巡り #2

2024-12-14 21:54:34 | 山登り in 山梨県
2024年12月2日(月)
 
大菩薩嶺から熊沢山までやって来た。
その後天狗棚山を目指すが、まず手前の石丸峠へ下る。
この先富士山は小金沢山に隠れてしまう。
 
日影ではまだササに霜がついている。
石丸峠には小屋平へ下る分岐、その先に牛ノ寝通りへの分岐を確認。
 
ひと登りで天狗棚山山頂。(11:25)
 
木の間から奥多摩の山々。
右の方に御前山、大岳山なのだが、御前山の麓に見えるのは奥多摩湖?
奥の方に見える街は飯能の方かな。
 
振り返ると左に熊沢山、右奥の方が大菩薩嶺
 
南西のほうには大菩薩湖越しの南アルプス。
 
天狗棚山も下り、奥の方の笹原が狼平。
 
 狼平から景色を眺め休憩したら、写真中央辺り、笹原に一本ちょっと斜めに立っている木(松?)まで戻り、そこから下山する。 このトレイルは登山地図に無く初めて歩くのだが、たびたび拝見している方がちょっと前に下っているので、一か八か行ってみる。
 
まずは狼平到着。(11:47)
ここも主トレイルから少し離れた場所で、こんな所に道標があり「狼平」と書いてあるのは初めて見た。
 
開けた笹原から天狗棚山と熊沢山を振り返る。
そして南アルプスや青空を満喫したら、先ほどの場所から下山。
ちゃんと下れるかな。
 
やはりあまり人が通らないようで踏み跡は薄いが、それでも人の通った跡だとわかる。
テープもほぼついているので、よく見て下ってゆく。
樹林帯と涸沢を交互に下る感じ。 倒木など発生したらすぐには除去されないかも。
 
ここで車の通らない林道に出る。(12:29)
 
その後林道をたどって歩いてゆくと、石丸峠から下って来るトレイルと合流する。
振り返ると左の方の笹原が狼平、右のピークが小金沢山。 ちょっとおやつ休憩。
 
林道を歩いているとどうやら八ヶ岳も金峰山も雲が取れたようだ。
左に真っ白な乗鞍岳も良く見える。 あ~、今頃か~。
その後林道からトレイルに入り下ってゆく。
 
下った先に車が通る林道。 小屋平バス停。(13:16)
朝、車で通って来た道だ。
ここをさらに直進しトレイルに入って上日川峠へ。
 
下り基調で沢も3回くらい渡渉する。
ここが最後の渡渉で、この後上日川峠へは上り。
 
一日の最期に上りはきつい~、とようやくロッヂ長兵衛さんに到着。(13:47)
この後車に戻り、予定していたお寺巡りにGO!
ふたつのお寺を巡る予定だが両方とも上日川峠から甲斐大和駅の間にある。
 
 
 こちらには武田家第13代当主(信玄公の6代前)武田信満公の墓所がある。 11月10日に岩櫃山に登った際、真田昌幸が小田・徳川連合軍に攻められている武田勝頼を迎え入れようとしていた潜龍院跡を訪ねた。 勝頼はそちらにはいかず甲府の岩殿城に向かい、結局自刃に追い込まれ、武田家滅亡となる。 岩殿城から逃げ延びようとしていた目的地がこの栖雲寺だったそう。 しかし栖雲寺は既に織田信長によって全焼。 失意のうちに引き返し、自刃した場所が次に訪れる「景徳院」となる。
 栖雲寺は徳川家康によって再建された。
 
栖雲寺石庭
本堂の裏山がこのような岩山になっている。 この岩の上で座禅を体験することもできるらしい。
岩山を登って行くと途中に摩崖仏や摩利支天堂などがある。
 
立派な紅葉。 岩の上に生えているよう。
 
どんどん登って行くと次に行く時間が無くなりそうだったので、半分くらい?で引き返した。
またいずれ訪れてみよう。
 
武田家第13代当主(信玄公の6代前)武田信満公の墓所
 
「景徳院」にやって来た。
先の説明の通り、武田勝頼(37歳)ほか、北条夫人(19歳)、嫡男信勝(16歳)は小田・徳川に追われ、ここで自刃。
もともとここにお寺はなかったが、勝頼公一家を弔うため徳川家康が「景徳院(田野寺)」を建立した。
こちらの門は家康が建てた当時のものだそう。
 
景徳院本堂
 
こちらでは武田勝頼主従の墓碑や自刃した生害石などをお参りさせていただいた。
 
薄暗くなる前に墓参を終えホッとする。 さすがにお寺とお墓、だから。(^^;)
  
 久しぶりの大菩薩嶺を狼平まで歩き、白くなり始めた山々を眺めながら気持ちよく歩くことができた。 新しいトレイルも確認出来て良かった。 そしてようやく武田勝頼公のお墓を訪ねることもできて満足。 武田信玄公に至ってはまだあちこちにお墓があるようなので、何かの折に訪ねられると良いな~。 「道の駅甲斐大和」でおそばが食べられなかったのは残念! お蕎麦屋さんは 16:00までだった。 また来よう~♪
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の大菩薩嶺とお寺巡り #1

2024-12-14 19:45:52 | 山登り in 山梨県
2024年12月2日(月)
上日川峠への林道から 夜明けの富士山
 
 この週も天気が期待できそうだったので、高い所から良い景色を拝みたい、そして前週に続き武田家に関する訪ねたいお寺があり大菩薩嶺に登ることにした。 JR甲斐大和駅方面から上日川峠への林道を走っていると少し開けた所から朝日を浴びた富士山が見えた。 
 
福ちゃん荘前 (7:43)
 上日川峠には7:00過ぎに到着。 トイレ横の第2駐車場に駐車。3台目くらい。 トイレは個室ひとつだけ使用可。 塩山側からの林道は 12/9より 冬期閉鎖、甲斐大和駅方面からは1月初旬にはすずらん山荘より先は冬季閉鎖になる。 この日路面に雪は見られなかったが、もうスタッドレスは必須だろう。
 7:25ごろロッヂ長兵衛横からスタートし、7:40ごろ福ちゃん荘に到着。 福ちゃん荘前の公衆トイレは使用可だった。 歩き始める前は寒く耳が被る帽子、長袖シャツにフリースベスト、レインウェアジャケットを着ていたが、ジャケットはここで脱いだ。 ここから唐松尾根を登る。
 
せっせと登っているとようやく木々の間から南アルプスが見えてきた。
前週よりモヤッていない感じ。
 
トレイルが平坦になりホッとして歩いている。
向こうに見える所を登ったら雷岩かな、直下は結構急登だったなぁ。。。など思いだす。
その急坂を登り始めると木々が減って景色が開けるのでゆっくりと、時々後ろを振り返りながら。
 
良く見えている\(^o^)/
左奥に白峰三山、手前に鳳凰三山、奥に仙丈ケ岳、右端に甲斐駒ヶ岳
 
さらに少し左を見た風景。
左に聖岳、赤石岳、悪沢岳、手前が櫛形山かな。
甲府盆地手前真ん中に島のような小さな山は塩の山。
 
そして大菩薩湖越しの富士山
 
充分景色を拝んだので雷岩には行かず、久しぶりなので大菩薩嶺山頂へ。(8:47)
 
大菩薩嶺 (8:54)
展望もないので写真を撮ったらすぐ戻る。
 
雷岩から南アルプス (9:02)
 
大菩薩湖越しの富士山
大菩薩湖左にそびえるのが小金沢連嶺
 
雷岩から少し下って振り返ると奥に真っ白く見えるのが乗鞍岳。
右に八ケ岳なのだが、中央に厚い雲。
雷岩の下辺りで座って休憩しようと思ったが、時間も早いし、
レインウェアジャケットは着ていたがとても寒い。
さすがに標高 2,000mを越えると違うなぁ、と久しぶりの寒さに震えた。
なのでもう少し歩き、下ってゆく。
 
避難小屋付近まで下りてきた。この後奥に登り親不知ノ頭に寄るが、
八ヶ岳~金峰山方面は相変わらず雲がかかっていたので大菩薩峠に下る。
 
大菩薩峠に下る前に奥多摩の山々。
左奥の方に高丸山や鷹ノ巣山など。 右奥の方に御前山、大岳山、三頭山など。
 
御前山、大岳山、三頭山の奥多摩三山
写真中央に伸びる尾根が牛ノ寝通りかな。 紅葉の頃行ってみたいが。。。
 
介山荘が見えた。
雷岩から下ってくる道は陽当たりも良いせいか既に霜が解け始め、かなりドロドロな場所もあった。
特にこのような岩とミックスな急坂は要注意。
 
大菩薩峠の名板少し手前でようやく雲取山が見える。
この辺り、日当たりの良いトレイル端の方の岩に腰かけお昼休憩にした。
風が無かったので、やはり山頂付近とは暖かさが違う。
 
大菩薩峠到着。(10:27)
 
充分休憩したのですぐに熊沢山へ。
樹林帯を登って行きトレイルから少し外れた場所に熊沢山の山頂名板があった。
先行のお兄さんがいなければ見落とすところ。
 
熊沢山から少し歩くと樹林帯を抜け笹原になる。
次に見えるのが天狗棚山。 この日はその先の笹原、狼平まで行くつもり。 つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小楢山から秋の塩山 #2

2024-12-03 23:14:33 | 山登り in 山梨県
2024年11月25日(月)
 
小楢峠からひと登りで小楢山山頂到着!
南側が大きく開け、広々とした山頂は開放感たっぷり!
 
北東から南側の大展望は麓の甲府盆地、それを取り囲む山々、
その先に奥秩父、丹沢山地、御坂山地、天子山地、身延山地、南アルプス、そして富士山
 
富士山
左裾野に高いのは御坂黒岳 右裾野辺りに鬼ヶ岳があるらしい
 
南アルプスは木にかかってしまうが、良く見えている。
 
中央白峰三山 北岳手前から右に鳳凰三山
左にちょこんと頭を出しているのが塩見岳
 
左奥一番高いのが大菩薩嶺 右に小金沢連嶺が続く
 
北西は木々が茂っており金峰山などは木々越しに見える。
広い山頂には東屋もあったが、日向の座りやすい岩に腰かけお昼ご飯を頂いた。
風はなく、ジャケットは必要だが寒くはなかった。
甲府盆地は少しもやっていたが、久しぶりに雲の無い空、遠くまで見渡せた山々に、
いつまでも見ていたい気持ちだったが、下山後の予定もあったので下山する。(11:48)
 
母恋し路は小楢峠の後こそ急坂だが、比較的歩きやすいトレイルだった。
もう少し早い時期に来ればあの辺、カラマツの金色だったかな?
 
少し紅葉・黄葉が残っていた。
 
登山口駐車場近くになると良い色の木々も見えた。
 
駐車場には 13:40頃到着。
 
次の目的地に向かう途中。 紅葉したブドウの葉越しの富士山。
 
到着したのは「乾徳山恵林寺」
武田信玄が菩提寺と定めたお寺であり、信玄没後3年の秘喪の後(亡くなったことを3年間秘密にした)、
勝頼は快川国師の導師のもと盛大な葬儀を行い、こちらにお墓がある。
 
その後武田家は勝頼自刃をもって滅亡するが、直後に恵林寺も織田信長の焼き討ちに会い、
快川国師ほか100名を越える僧侶や民がこの三門のある場所に建っていた山門で炎に包まれ亡くなった。
三門に掛けられた言葉
 
安禅不必須山水(安禅は必ずしも山水をもちいず)
滅却心頭火自涼(心頭を滅却すれば 火も自ずから涼し)
 
は快川国師の最期の言葉だそう。
その後恵林寺は「本能寺の変」で信長がたおれて後、徳川家康により復興される。
 
三重塔
 
今回は明王殿、お庭など内部を拝観させていただいた。
写真右に見える太鼓橋から先は撮影禁止。
太鼓橋の先に歩くと音がするうぐいす廊下があり、明王殿へと続く。
明王殿の不動明王様は武田信玄公が対面で模刻させたと言われており、
「武田不動」として尊崇されている。
 
拝観後庫裡に戻ると白猫さん。
境内にはたくさんのネコさんがいるらしい。
 
庫裡
武田信玄公墓所は月命日の12日のみお参りできる。
 
恵林寺から歩いてすぐの岩波農園さんにやってきた。
この時期塩山に来たかった理由がこちら。 こういう文化、いつまでも残ってほしい!
柿はひとつひとつ手で剥き、ひもでくくられて干されている。
 
11月に入ると徐々に軒に吊るされる柿の数が増えてゆくが、下旬から12月にかけては
手前のようにひもから外され平干しにされ、表面に粉が吹くまでしっかり乾燥させる。
それがころ柿なのだが、11月下旬ごろだとまだ乾燥しきっていないあんぽ柿を購入できる。
私はこのあんぽ柿が大好き。 しかも塩山の干し柿は百匁柿と言って巨大!
本当においしい~!! けどこちらはブドウ農家さん、だそう。w
 
一日中お天気が良かったので、帰りはぶどうの丘に寄って夕景撮影も。
 
日没には間に合わなかったが、良い色だった。
 
登ってみたかった小楢山も楽しみ、前週に続き武田家の歴史を訪ね、ころ柿撮影もできて満足な一日だった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小楢山から秋の塩山 #1

2024-12-03 21:33:03 | 山登り in 山梨県
2024年11月25日(月)
牛奥みはらしの丘から甲府盆地と南アルプスの夜明け (6:34)
農鳥岳 間ノ岳 北岳 鳳凰三山
 
 以前から登ってみたかった小楢山にようやく登ってきた。 紅葉にはもうすっかり遅いことは分かっていたが、この日は晴天予報が出ており展望が期待できそうだし、この時期に行きたい所もあったので。
 小楢山は山梨県、塩山駅北の方にある山だ。 甲府盆地を取り囲む、街に近めの山なので、アクセスも良いし山頂からの眺めも素晴らしい。
 
赤石岳 悪沢岳 農鳥岳 間ノ岳 北岳 (6:36)
 
 登山後行きたい所もあったので早目到着を目指して登山口に向かったが、中央高速勝沼ICを降りる頃ちょうど夜明け時間少し前。 これは南アルプスのモルゲンロートを逃す手はない、と牛奥みはらしの丘へ。
 
左奥に金峰山  中央は北奥千丈岳辺り? 右は乾徳山かな? (6:38)
小楢山はこちらの方なのだが、よくわからない。
 
小楢山フフ山梨登山口 (7:26)
 
 以前フフという宿泊施設があったようだが現在は閉館。 登山口前の駐車場とトイレが使えるようになっている(冬季は使用できなくなるらしい)。 この動物除けの門を開けて入るのだが、手元当たりのチェーンをはずし、足元の排水溝にさしてある棒を引き上げる。
 
小1時間ほど林道歩き
林道は崩れたようなアスファルト面や土らしい面、そしてこの時期は葉っぱがいっぱい。
 
割と急な斜面もある。
途中富士山が見えたのでパシャリ。 見えるうちに撮っておかないと。
しばらく見ないうちにすっかり白くなった。
 
ここで分岐。 右は「母恋し路」左は「父恋し路」(8:21)
これも戦国時代の悲しいお話から。
「父恋し路」は急登で岩場もあるとのことなのでこちらから登り、下りは「母恋し路」を下りる。
 
急登を登り始めると一本だけ紅葉のきれいな木が。
 
岩が多く露出した急な斜面に落ち葉が積もっておりなかなか手ごわい。
基本大石が無い斜面にトレイルがあるのだが、落ち葉で見えないため小さな石でも踏むとヨロヨロしてしまう。
 
父恋し路分岐からなんとか30分ほど登ると白雲の滝。
小さな滝ではあるが上の方から何段にも落ちている。
「はて、この先どこへ?」と見回すと滝の横の斜面、ほぼ垂直に上るような踏み跡があった。
 
滝横を登った後も急な登り、歩きにくい岩と葉っぱの斜面。
 
時折コケのついた岩の涸沢を渡る。
 
屏風岩到着。 (9:28)
まだ稜線に出ないかなぁ~。。。
 
まだ登るのかなぁ~、とピンクテープを頼りに少し心細くなってくる。
 
ようやく空が近づいてきた。
 
稜線に登り上げた。(9:46)
木の向こうには富士山が見える。
ここからは平坦な稜線歩きか、と思っていたら大岩の裏側を周りながら、
アップダウンが結構あった。
 
羅漢岩
 
大沢ノ頭到着。(9:59)
周囲の景色は良いのだが、木々の枝が高い。。。
 
なんとか富士山。 あぁ、やっぱりきれい。
 
コメツガのマツボックリがクリスマスオーナメントみたい。
 
大沢ノ頭から5~6分歩くと幕岩。
わかりにくいがここに鎖が設置されているので上に登ることができる。
写真で見るとそうでもないが、結構スリルがある上りで、
最後は右側と左側の大岩をつなぐように乗っている岩の下を潜り抜けた。
右の岩には行きやすかったが、左の大岩に行くのが怖かったので行かなかった。
 
登って右側の岩からだと南アルプスに木がかかってしまう。
 
八ケ岳
左の大岩に行けば山に木が被らず、金峰山なども良く見えるようだが、
ちょっと怖くて行けなかったなぁ~。 他の人はどう上ったのだろう。
残念だったが、まぁそれでも良い景色を拝んで慎重に下りた。
 
幕岩から先は歩きやすい尾根道。
どこかで展望が開けないかと期待したが、木がいっぱい。
この先に棚根入ノ頭があり、少し下って右に見える小楢山に登って行く。
 
棚根入ノ頭到着。 (10:35)
 
下って下りた所が小楢峠。(10:49)
母恋し路とここで合流。 ここからひと登りで小楢山山頂へ。 つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の昇仙峡 #2 昇仙峡から武田神社へ

2024-11-24 15:19:21 | 山登り in 山梨県
2024年11月18日(月)
昇仙峡ロープウェイ (12:02)
 
羅漢寺山への散策を終え、再び昇仙峡に戻ってきた。
この時間なら紅葉に陽が当たっているかな。
 
クリスタルファウンテン
噴水の内側に入れるんだ。(*^_^*)
 
下山後のお約束
「森カフェ」さんのマロンミックスソフト
 
そして昇仙峡トレッキングコースの紅葉・黄葉
 
 
 
 
 
覚円峰
 
 
 
グリーンライン駐車場近くから
ピストンにしたので帰路は紅葉に陽が当たり、一層きれいに見えたので良かった。
また行程も白砂山までにしたので駐車場帰着時間は午後1時頃。
次の目的地では十分に時間が取れそうだ。
 
「武田神社」にやって来た。 (13:47)
前週は岩櫃城周辺を訪ね、真田家と武田家の関りを垣間見た。
今回は武田神社。 武田信玄公を御祭神に祀る神社である。
武田神社は1519年に武田信虎(信玄父)が住居として造った躑躅ヶ崎館跡に建てられている。
信虎・信玄・勝頼の三代が60年余りにわたって居住していた場所だ。
 
「甲陽武能殿(こうようぶのうでん)」
境内には「宝物殿」もあるので拝見させていただいた。
 
境内東は「大手門東史跡公園」となっている。
右奥に見える神社への入り口が大手門跡となるが、戦国時代にはこの大手門が躑躅ヶ崎館への主要な門であり、
この草地辺りには館を守る石塁、土塁などがあったほか、厩、家臣、商人の館跡、
とみられる建設物跡が発掘されているそう。
この大手門周辺を武田信玄、勝頼、ほか多くの武将、文化人が往来したのだろう。
この辺りからは富士山、南アルプス方面の山々を正面に望むことができる。
「山の景色はきっと戦国時代と同じだろう。」と思うと何かグッとくるものがある。
 
武田神社から15分ほど歩いたところに「武田信玄公御墓所」があり、こちらもお参りさせていただいた。
武田信玄公のお墓は塩山の「乾徳山 恵林寺」にあるとばかり思っていたが、
この2か所の他、更に7か所もあるそうだ。 そのうちのひとつは和歌山県高野山。
高野山には戦国時代に戦い合った武将たちの多くがお墓を持っているそうで、びっくり。
そのうち高野山にも行ってみよう。
ちなみに、こちらの信玄公のお墓は信玄公の遺体を火葬した場所だと言われ、「火葬塚」とも呼ばれている。
 
「小作」のほうとう
 
 すっかりお腹が空いたので、石和温泉近くの「甲州ほうとう小作 石和駅前通り店」でほうとうをいただいた。 甲府駅前にもあるのだが駐車場がない。 石和駅前通り店は40台完備。 河口湖の方などではたいてい混雑しているようで入店したことが無かったが、今回食べられて良かった。 「かぼちゃないの?」と思っていたら麺の下にゴロゴロ入っていた。 かぼちゃのみならずジャガイモ、サトイモ、ニンジンなど大ぶりの物がたくさん入っており、お腹はちきれそう。
 その後お風呂も入ろうと検索すると「シャトレーゼホテル」が石和温泉にあり、受付20:30まで可、ありがたい! シャトレーゼのホテル、こんなに全国展開しているのだなぁ。 すごい! そしてロビーにシャトレーゼのお菓子が売られているのでついつい買ってしまった。 完全に釣られとる。w
 
 と言う事で、一日中山梨県三昧で大変楽しく過ごしてきた。 紅葉もようやく天気の良い日に拝むことができ、大満足の一日だった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする