![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/0b94a0fb5321748ac60a6d3372d2f7bc.jpg)
2025年1月25日(土)
トーミの頭より浅間山を望む
前週は姉と旅行で長野県を廻ってきた。 1日目はこの麓、小諸市、東御市辺りをウロウロしていた。 午前中は厚い雲で浅間山から高峰高原の方まで何も見えなかったが、昼過ぎからあっという間に晴天に変わり、真っ白な山々に青空が美しく、「登りたいなぁ~。」などと思っていた。 そんなこともあり、また黒斑山に登り隣の蛇骨岳まで行けば干支のお山じゃないか、と言う事もあって、2週続けてやって来た。 近年は冬と言えばこの辺、湯ノ丸山~烏帽子岳へ行くことが多かったのだが、実に冬は8年ぶりの黒斑山~蛇骨岳。 大変楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/9df5e7078a2384248f7e8be307b908c2.jpg)
関越道からは真っ白な浅間山が見えていたものの上信越道を下りるころにはほぼ曇り。 車の温度計を見ると朝の佐久平PAで -6度ほどで寒さはあったが、時折見える山肌はそれ程白くない。 ただ浅間山周辺、雲のある辺りは白くなっていたので霧氷を期待して山に上がって行ったが、雲を抜けると青空、見晴らしはいいものの霧氷は全くなし。 やはり気温が低いだけではダメなんだなぁ。 幸い遠くの山のピークは良く見えていた。 上は八ヶ岳。 奥にちらりと見えるのは北岳だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/1b32e9aa3c65adf6b758fbaa03e830dc.jpg)
奥秩父の山々から富士山も良く見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/e4f1d749ebf382c501c0a4b727dc4f81.jpg)
車坂峠まで上がると 8:00頃でビジターセンター駐車場は満車。 すぐ下の駐車スペースに駐車できた。
8:00なのでビジターセンター裏のトイレは開いているかと思ったが、予め済ませてきたので未確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/421206f98534fa198acbde2d81587004.jpg)
久しぶりの雪山で忘れ物を取りに行ったりして出発は 8:40頃。
今年は日本海がわの雪は非常に多いようだが、前週の旅行のためにちょくちょく見ていた天気予報では、
高峰高原辺りから南、山梨の方まで、あまり降っていない?
この辺りも雪は積もっているが少な目かな~、という印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/3d9bf5b2f251700378ea73c1cf65ee0f.jpg)
車坂山を越えて登り始めると八ヶ岳の右方に御嶽山、乗鞍岳。
登っている人の足元を見ても 同じグループの中に12本爪アイゼン、チェインスパイクの人が混在。
私は中を取って?6本爪。 まぁ、何か起きた時の安全を考えるとやっぱり12本が良かったかなぁ、と思わないでもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/02c6828f186779da31f338893e479aec.jpg)
樹林帯に入る手前の開けた所からは高峰山の向こうに北アルプスの山々も望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/050f0e77e5adf0c808895db896c61642.jpg)
まだ標高が低いのでギリギリだが、ピークはスッキリ出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/406da89a213845afb506d7ecc80d39b3.jpg)
御嶽山、乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/3c22e7d0e58e31d48c2b420047e7213e.jpg)
樹林帯を登ると木々の霧氷や着雪はなく少しがっかりだが、
足元の雪はフワフワと鳥の羽毛のようで美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/dac4cff540b2ccb2e46f6baae99913a8.jpg)
槍ヶ鞘到着。(9:55)
爽快! いつ見ても良い景色!
あまり白くはないが、適度に白く完璧なガトーショコラ。w
ただ、トーミの頭辺りが白っぽいので期待をもって上がってゆく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/7fe57b41f80432dc968d5da13acd0d8d.jpg)
トーミの頭到着。(10:15)
大混雑かと思ったが、それほどでもなく良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/e3fbe35077ffe784f9130e948408275a.jpg)
北アルプスはもうすぐ雲に隠れてしまいそう。
北の方の白馬方面は既に厚い雲の中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/a533574c599aa99f2ec81e208a2afa89.jpg)
黒斑山に向かう途中、双子の雪だるま。
松ぼっくりのようになっている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/630dd7dbfdf2039a7ef537f78667d558.jpg)
黒斑山到着。(10:40)
ここはやはり少し混雑。
木々への着雪がだんだん増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/599ffa8570a3ed12f53ad17a78c57433.jpg)
蛇骨岳への樹林帯はこんな感じ。
溶けかかってはいるが、たくさん雪がついていていい感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/74207eeb38d56b182d1a2a8296fca6f3.jpg)
蛇骨岳へのスノートレイルはまたまた爽快!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/d63c92c788b8b7b2ec62ffd0c1e9f544.jpg)
青空で良かった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/9dd692083424457ae729c9429d577544.jpg)
蛇骨岳山頂と~ちゃくっ! (11:18)
巳年、蛇のお山に到着。
あちこちで紹介があったようなので土曜日は大混雑かと心配したが、それほどでもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/3605e0eac2c6ef8b5a9047b852ed6dcc.jpg)
北アルプスの山は雲に隠れてしまったが、四阿山から志賀方面の山々は見えている。
嬬恋のキャベツ、暖かくなったらたくさんできるといいなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/f9ef2f40bfd147b11ee2fd590abf1feb.jpg)
右が歩いてきた外輪山。 奥は結構雲が多い。
それでもこちらは予報通り良いお天気で良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/892497cbce3cef6b525593bb53e6b3f7.jpg)
千人岳方面。
もう少し先まで行きたかったが、この日はここまで。
良い岩を見つけてお昼ご飯。 さすがに外輪山の上は時折強めの冷たい風が吹くが、日差しもあり、ダウンも着たのでそれ程寒さは感じなかった。 しかし実際手袋を外すと手がすぐに異常に冷たくなり、昼食後は身体も動かしにくい感じがあった。やはり-6度以上の寒さはあったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/96664404a79e6351f13755e3a07a52e7.jpg)
帰りの景色も美しいが、黒斑山への登り返しがハァハァしてしまった。
身体が暖まりにくかったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/42e8f55ffa5a164f31449548140e3411.jpg)
下山は中コースから。
途中見晴らしの良い所から、高峰山~篭ノ登山~水ノ塔山を眺める。
雪のあるうちにあちらも行きたいなぁ。
久しぶりの冬の黒斑山~蛇骨岳。
切れ落ちた岩の外輪山、湯ノ平からせり上がる浅間山の景色はいつ見ても大迫力。
さらに周囲360度の山々の眺め、特に雪で白いこの時期は素晴らしく、この日も大変楽しい山行だった。