
2024年3月24日(日)
城山かたくりの里 春めき桜
春休みになったというのに天気は悪い、桜は咲かない。 何だかさえない日々が続いていた。 24日(日)は早い時間なら雨は降りそうでもない。 展望は期待できないのでお花だけでも見に近場の山を歩く?、と思ったがどうも気乗りしない。 そんな所に姉から「城山かたくりの里、行ったんだね~。」とのお声が。 「行きたいなら一緒に行こう!」と行ってきた。 ただ「天気が悪いとカタクリやイチゲは開かないよ~。」という前置きをつけて。

今年は日本全国桜の開花がすっかり遅れている。
そんな中、種類によっては咲いているんだな~、と。
上の写真は「陽光桜」

名前がわからず(慶応桜?)
上記以外にも早咲きの桜が随分たくさん開花していた。

ミツマタも前週に比べるとずいぶん丸くなっている。

フキノトウもあちこちで見かけた。

カタクリが咲いていた! この日のブログ発表では5割の咲き具合、とのこと。
この日の朝は少し陽が射す程度ではあった。 その上気温も高かったので開いてくれたようだ。
さすがにイチゲの開きは悪い。

姉に開いたカタクリを見てもらえてよかった。

白花

「素心酔白」という「白花かたくりの一種」だそう。

キクザキイチゲも咲いていた。

青花も。

ヒダカソウ

ヒカゲツツジ
もう終盤の木から花盛りの木まで。

オキナグサ

コシノコバイモ まだあちこちに。

オオミスミソウ

まだまだ元気。


オオバキスミレ 花数が増えていた。

サクラゲンカイツツジ

シュンラン

ダイワンドウダンツツジ
派手な感じではあるが、とてもかわいい。
まだまだこれから花が咲き始める様子。

ベニコブシのツボミ?

ヒュウガミズキ

トキワヒメハギ
「ヨーロッパ中部~イタリア原産の常緑小低木」だそう。
先週より種類も花数もずっと増えた「城山かたくりの里」は2週連続だったがとても楽しめた。
キバナカタクリが咲いたら本当にまた行ってしまいそう。
3/28ブログ発表では日本カタクリは見ごろ、キバナカタクリは一輪開花、だそう。
日曜日に行ったので混雑を心配していた。 9時開園のところ 9:30頃の到着で駐車場はほぼ満車のように見えたが、
整備員さんもいらっしゃり、路上に並ぶ車はなかった。
園に直結の大きな駐車場以外にも道路向かいなどにいくつかあるようだ。

「城山かたくりの里」を後にして、以前より気になっていた宮ケ瀬ダムを訪れた。
向こうに見える山々の奥の方?には仏果山、高取山があり、
冬には氷華のシモバシラが多くみられるそうで、行ってみたいと思っていた。
今日はその周辺調査、でもある。
登山の時の駐車場として利用できるかと思ったが。。。ここ自体山の中で登山口まで歩いて行くのは大変そう?

「宮ケ瀬ダム」に行ってみる。
こちらでは4~11月の期間で観光放流が行われるそう。

橋からは滝が見られた。

宮ケ瀬ダム
この左下の建物からおもしろい乗り物に乗れる。

インクライン
これに乗ってみたかった! すごい傾斜!
片道300円で、下りは無料のエレベーターで下りることもできる。
上り下り、両方ともエレベーターを使えるのかは要問合せ。

ダムの上からインクラインを見る。
多分、奥に見える山が行きたい山。

ダムの上から下をのぞき込む。
あいかわ公園は奥の橋を渡った向こう側。
駐車場からは主に下りで15分くらい。 帰りは上りになるが大したことはない。

ダムの上であちこち見ていると雨が降ってきてしまった。
奥に見えるのは塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、だそう。
山の上からも宮ケ瀬湖を見たな。
雨も降ってきたので駐車場に戻り終了。 この日は美味しいカフェなどにはいかなかったが、「丹沢あんぱん」で有名な「オギノパン」に寄り、美味しいパンをたくさん買って、お昼ご飯&おみやげにした。 それ程天気は良くなかったが、姉と楽しい一日を過ごせてよかった。