
2024年4月23日(火)
武蔵御嶽神社
4/20(土)は高尾山に登ったが、23日(火)は特に仕事もなかったのでに「武蔵御嶽神社」に参拝してきた。 天気は曇り予報だったがおいぬ様の「登山お守り」を今年はまだ準備していなかったので、どうも気になっていたのだ。 天気次第では大岳山か奥の院まで行きたいと思っていた。

ケーブルカー御岳山駅を降りると霧雨。
「この後良くなってくるだろう。」と思いつつカメラはザックにしまい、撮影はスマホ。
まずは富士峰園地を観に行く。

グルッと回って大塚山の方の入り口から。

上の写真右の道の先を見ると既にトウゴクミツバツツジ?が散り始めており、
ヤマザクラはまだ咲いていた。

山の中にはまだタチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、マルバスミレなどが咲いていた。

もうフモトスミレも咲いていた!

センボンヤリ
まともに咲いているのは初めて見た。

産安社
こういう雰囲気も良い。

武蔵御嶽神社に向かう。
あれ? 御岳山にもヤッホースィングできるのかな?

ニガイチゴ

チゴユリ

エンレイソウ

ムラサキケマン

武蔵御嶽神社拝殿横のシダレザクラがまだ咲いていた。
こちらで新しいお守りを頂き、なんだかようやくホッとした。

大口真神社を参拝し、奥ノ院を遙拝。

アクバ峠に向かって歩いてゆく。

アクバ峠から大岳山に向かってゆく。
が、数メートル進むと霧が深く、太陽の光も届かず暗くなってきたので大岳山はヤメにする。

反対側の上高岩山の東屋でお昼ご飯でも、とそちらに向かうも、これも断念。
標高の低いロックガーデンに行くことにして、入口の東屋で休憩&ランチ。

綾広の滝。 こちらの視界は良い。

瑞々しい新緑とコケの中を歩いてゆく。

濡れた岩の上を歩くのはちょっと嫌な気がしていたが、それ程滑らなかった。

ワチガイソウ

ヤマウツボがあちこちでニョキニョキ

マルバスミレ


こちらにもウラシマソウ!
下りはケーブルカーを使わず歩いて下りた。 結局カメラでの撮影は全くしなかったが、天気の悪い中でも案外楽しく歩けた。 たまには雨の降る中をレインウェアを着てザックカバーをつけ、ちゃんと歩けるか、具合はどうか、などチェックする必要もあるなぁ、と思っていたので良い機会だった。
翌日以降天気の良い日にレインウェアを洗濯し、機能回復を試みたがどうだろう? さらに、汚れていたザックなどもお風呂場で丸洗いした。 さっぱり気持ちの良いザックになり、新しいお守りもつけ、この夏の準備は万端。 あとはもっと歩けるようになりたいのだけど。。。