
2025年1月3日(金)
御岳山駅鳥居から御師集落を望む
新しい年が明けた。 年末まで何かと忙しく、ギリギリでおせち料理なども用意し、親族で集まり楽しく過ごすことができた。 が、うちの娘は二人とも海外なので2日からはほぼフリー。 けれどお天気の良かった2日はすっかり疲れてしまい、曇り空の3日、武蔵御嶽神社、御岳山、大岳神社、大岳山と詣でてきた。
7:30始発のケーブルカー乗車を目指し 7:00過ぎには滝本駅付近に到着した。 ケーブルカー駅の駐車場も空いているようだったが、ドンドン車が上がってゆくので、ひとつ下の民間駐車場に入庫。 3台目くらいだったが支度をして滝本駅に向かうと既に 7:30発ケーブルカーの乗車は終わっており、乗れなかった人たちが列を作っていた。 私も列に並び次の便を待ったが、臨時運行をしており通常よりは早く乗ることができた。

ケーブルカーに乗車し御岳平に到着。(7:59)
どんよりとしているが、左奥にうっすら筑波山が望める。
何と日光の方は明るく、日光連山の山々も遠望できた。

御師集落に向かう途中、スカイツリーも確認。
手前に西武ドーム。

そして、集落内ではカメバヒキオコシの氷華。


少し溶けたものが再び凍ったような感じだが、見られて良かった。

武蔵御嶽神社にお参り。
ここでは昨年買った登山お守りをお返しし、新しい物を頂いた。
もうすぐ上の娘が一時帰国するので、娘の分も購入。
今年は早々にお参りできて良かった。

神社はそこそこ賑わっていたが、山の方に来るとこんな感じ。

曇りの日はさすがに寂しい景色。

長期間雨が降っていないが水は出ていた。

木々の間から江の島。 あっちは陽が当たっている?

芥場峠(あくばとうげ)への上りを越え、この先から段々岩の多い上りになる。
やっぱり身体が重い。

大岳神社奥宮 (10:30)
この先、山頂直下でルート上一番の岩上りを経て山頂へ。

大岳山山頂と~ちゃくっ! (10:45)

かろうじて御前山は見えるが、三頭山は雲の中。
丹沢の山もうっすら見えていたが、富士山はもちろんご不在。
混雑ほどではないが、割と多くの人が山頂で休憩していた。
私もお気に入りの岩に座って軽くコーヒーとパンをいただいて下山。(11:15)

下山途中、奥ノ院に行こうか…とも思ったが、やはりやめておいた。

奥ノ院に行かなかったのでもう一度神社に戻り、
奥ノ院と大口真神様をお参りした。
写真は白黒模様の幕でお葬式の様だが、実はこれは鯨幕といい、
神社の祭事や特別な慶事の際に使われるのだそう。

奥宮遙拝所。

ケーブルカーで下山。
天気は良くなかったが、今年は早々に武蔵御嶽神社、大岳神社奥宮にお参りでき、お守りも買えて良かった。 9日ぶりの登山でリフレッシュできた。 今年も一年色々計画し、安全に山に登ったり、その地方を楽しめればと思う。