out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

烏帽子岳ちょっと歩き

2020-02-25 13:00:19 | 山登り in 長野県
2020年2月17日(月)
小烏帽子岳より烏帽子岳、四阿山を望む
 
 まだ白い景色を楽しみたいが、今シーズンはなかなか難しい。 この日も高い山は風が強いようだし、毎年楽しみにしている湯ノ丸山~烏帽子岳も既に白い木々を見られる様子ではないようだ。 が、少しは北アルプスに近い方面にも行きたくなり、天気が良さそうなこの日はやっぱり湯ノ丸山~烏帽子岳に向かった。
 
 
 一日中ほぼ「快晴」マークがついていた湯ノ丸山。 埼玉県を通過時は雨も降っていたが、佐久平PAはまさに快晴。 北アルプスもこれから雲が取れてくるかな、という様子。 
 
 
 が、浅間山周辺だけなんで? 分厚い雲がまとわりついている。 「こういうことよくあるよなぁ~。やっぱりか。」と思いどうするか考える。 登り始めると、サァ~ッと雲が切れ青空が見え始めることも何度かあった。 しかし雲の中で寒く、強風も吹いて、青空が見えるころにはヘロヘロということもあったので、この日は下界で雲が少なくなるのを確認してから地蔵峠に上がればいいや、と思った。 湯ノ丸スキー場のライブカメラも濃いグレーの水墨画のようだし。
 なにより、この日は何だか眠気と疲れが取れず、佐久平PAに着いた時には仮眠をとりたいほどだったのだ。 仕事も忙しい時期だが、どうも花粉症が出始める春先、秋口にこのようになる気がする。 なので30分程休んだ後、スマホで近隣の観光地を調べ、向かった先が。。。
 
「牛に引かれて善光寺参り」の布引観音様で知られる。
 
訪ねてみたいと思ったきっかけは、拝見したインパクトのある境内の写真だった。
断崖絶壁にかかる重要文化財指定の観音堂宮殿は背後に浅間山も従え、素晴らしい眺めだ。
 
境内を歩き、観音堂宮殿に向かう途中には岩屋をくり抜いた通路。
 
観音堂宮殿(かんのんどうくうでん)は鎌倉時代(1258年)造立と言われる。
岩屋の中に祀られていたことにより戦火を免れたそうだ。
 
 こちらまで来るのに千曲川沿いの駐車場から20分程山を登ると読んでいたのだが、ナビの通りに走ると「布引観音」という道標も見られ、そのまま走ると「あぐりの湯こもろ」近くにある「氷風穴駐車場」から入る林道に導かれ、すれ違い出来ないほどの林道を10分弱走ると釈尊寺直下の駐車場に着いた。 雪が積もり凍結していたらちょっとまずいことになっていたかも、という感じの林道だった。
 
誰もいない境内で、岩屋の中に作られた宮殿やお社を拝見し、
厳かな、ちょっと怖いような気持になっていた。 景色は本当に素晴らしかった。
この景色を望む場所には桜の木もあり、咲いたらきれいだろうと思った。
が、背景に白い浅間山を望む、葉がないこの時期の見晴らしの良さも一見の価値があるだろうと思う。
そろそろ雲が少なくなってきたようなので、地蔵峠に向かう。
 
10:30頃からのスタート。
体調もそれ程よくないし、湯ノ丸山巻き道から小梨平へ。
キャンプ場までの道でツルツル凍結や5センチくらいザクッと沈む感じが疲れると感じ、スノーシューを履く。
この辺りでビックリ! 時折ザクッと膝程踏み抜いた足跡の底部が水なのだ。
溶けて水たまりになった上に水分の多い雪が乗っており、表面がモナカの皮状。
ザクッ、ズボッ、ブシュ~、なので恐る恐る。
 
小梨平到着。 巻き道自体はそれ程踏み抜くこともなく歩いてきたが、
細いトレイルに少ない雪でスノーシューでは少し歩きにくかった。
 
四阿山、根子岳が美しく見えたので良かった!
この景色に誘われ奥の方に歩いてゆくとズボズボッと。w
 
朝方雲に覆われていたので少しは白くなっているかと思っていた木々は全く白くなく。
 
登り始めて湯ノ丸山、篭ノ登山、浅間山方面を振り返る。
お天気は良くなり良かった。 この斜面は風もなく快適。
それでも地蔵峠はとても寒く、風があったのでレインウェアは上下着て、ネックウォーマーまでしてきた。
登りの途中でネックウォーマーは外したのだが、大汗をかくほどではなかった。
 
だがこの斜面も登るにつれ雪が多くなり、スノーシューを履いていてもちょくちょく膝上まで踏み抜く。
雪が解けそうで溶けない、みたいな状態なのでしょう。 まさにモナカ。
すごく疲れてしまう。
 
ようやく稜線に出る。
 
稜線に上がるとすごい風。 ここはそういう場所なんだろうな。
朝方雲を被っていた八ヶ岳は良く見えるようになった。 ずっと左は瑞牆山、金峰山のあたりだ。
隣に富士山も見えていた。
 
そして小烏帽子岳まで上がってきた。 山頂に向けて岩が露出しスノーシューでは歩きにくい。
人も来ないので岩場にデポして登ってきた。 山頂に来ると何故か風は弱まった。
が、もうすっかり疲れてしまったので本日の山頂はここでしゅ~りょ~。(12:55)
 
烏帽子岳、根子岳、四阿山、その先に草津の山々。
雲もかかってきた。
 
湯ノ丸山、篭ノ登山、浅間山。
 
1時頃だが小梨平でおやつを食べたし、風が強いのでお昼ご飯は風のない東側斜面で。
 
上田盆地の街。 写真左奥に八ヶ岳北部、蓼科山、中央辺りに車山、右端平らな辺りが美ヶ原。
写真右端より先の方に北アルプスが広がるはずだが、
もうすっかり雲に覆われてしまった。
 
烏帽子岳の斜面奥にチラリと北アルプスのどこか斜面が。
 
黒斑山に登っていれば少しは白い木々が見れたかな。
 
さて、下山します。 やっぱりここから分岐までが強風。
 
金峰山、瑞牆山、うっすら富士山。
 
分岐から下の東側斜面。
この先風が当たらない日当たりの良い場所で座り込みお昼ご飯を食べていると、
ひとりの男性がチェインスパイクで上がってきた。
踏み抜きがひどく難儀している、と言っていた。 確かに、かなり深い足跡をいくつも見た。
実は無用かと思っていたスノーシューだったが、やっぱり持ってきて良かった。
 
大した山登りもしなかったので、観光を充実させようと、帰りに以前より寄ってみたかった
「アトリエ・ド・フロマージュ」に寄ってきた。 あら、なんかすごく大きな会社なんだ。
カフェ、レストランが別棟で営業している。 私はカフェに入ったがケーキはどれもおいしそうだった。
これはラ・フランスロール。 マスカルポーネクリームのケーキだ。 とても美味しかった!
 
体調はいまいちだったが、やっぱり来て良かった。
それでも来シーズンは木々の白い時に来たいな。
 
南アルプス方面。
 
日が暮れてゆく。
 
 お風呂は朝近くまで行った「あぐりの湯こもろ」に寄ってみた。 御牧ヶ原台地中腹にあり眺めが良く、温泉も良かった。 農産物直売所も夜8時まで営業しているのでうれしい。 美味しそうな食事をしなかったのは残念だったが、アトリエ・ド・フロマージュと共に再訪したいと思った。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庵滝再び

2020-02-14 22:54:14 | 山登り in 栃木県
2020年2月8日(土)
奥日光 庵滝
 
 今年は「久しぶりに奥日光庵滝を見たいな」という気持ちになり、1月早々にモモクリさんと訪ねてきた。 年々温暖化が進むことを体感できるようなこの頃。。。1月の庵滝はいったん凍ったものの主瀑が落ちたような状態だった。 それでもその前後を考えると割と良い状態の滝を見られた。
 
 そんな折、続くときは続くもので、モモクリさんとの庵滝の帰路中、登山を始めたころからお付き合いいただいている山狸さんご夫妻から「2/8 に庵滝に行きます。」の連絡が入った。 山狸さんともしばらくお会いしていない。 というか、2年前に庵滝をご一緒して以来だ。 さっそくご一緒させていただけるよう連絡を入れた。
 
  が、2月に向けてはさすがにもっと成長するだろうと思っていた滝が、さらにひどい状態になっていくようだった。 いったいどうしたことか。。。 ようやく強い寒気が入ってきたのが2月5日ごろ。 TVの天気予報では「2泊3日でようやく冬将軍がやってきます」と言っていた。 これは期待してよいのか?
 
 今回は山狸さんご夫妻主催のベー太さんツアーに参加。 8:50赤沼茶屋集合で、この日は駐車場も確保してくれているという話。 遅れぬようなるべく早く自宅を出発すると7時半前には中禅寺に到着した。 ならば青空、中禅寺湖越しの男体山、日光白根でも撮ってから向かうか。。。と。
 
すると、しぶき氷ができていた! おぉ~! 寒波はダテではなかったみたい。
 
けれどこの通り足元はツルッツル。
何人か撮影の方がいましたが、みんなチェインスパイク、アイゼン着用。
そうじゃないと本当に危険です。
 
 
 
 
 
朝から楽しませてもらいました。
 
その後、山狸さんご夫妻、ベー太さん、そしてもうおひとりの参加があり、
私を含め計5名でのツアーしゅっぱ~つ!
 
天気予報は曇りだったり折畳傘マークがついていたり、だったがこの青空!
 
雪が少なくスノーシューの出番はないが、雪はキュッキュと気持ちよくガイドも踊りだす。w
 
1002号線はツルテカだったため、チェインスパイクを装着。
小田代原のベンチでおやつ休憩。 日光連山も美しい。
 
1002号から山に入ってゆく。 依然雪は少ない。 が、1月よりは増えたかな?
足跡は私一人ならウサギさん、となる所だったがテンか何からしい。
 
木の話、森の話、動物の話、また先日の「グレートトラバース3」の話などを伺いながら、
ゆっくり楽しく進んでゆく。
あ、ベー太さんとは、先日のNHK「グレートトラバース3」でモモクロさんたちとお話していた
日光のネイチャーガイドさんです。
 
ここまで来た。 大きなカンバのシンボルツリー。
やっぱり青空越しがいいなぁ~。
 
左岸に渡りもう少し。
川面が見えないのでやはり雪は増えているのだな。
それでも渡渉は要注意だ。 しばらく歩くと。。。
 
庵滝と~ちゃ~くっ!(12:00)
この週末にかけての寒波で主瀑が復活していた!
いやぁ~、これは何という運の良さ!
 
氷柱も随分立派に成長していた。
数年前の物と比べれば細く、亀裂も入り、危なっかしい状態ではあるが。。。
 
滝裏に入り込む。
 
 
 
青空に映える。
滝直下の岩内部はツルツルの凍結状態。
アイゼンもスノーシューも履いていない人が「うわ~、滑る、滑る!」と笑っていたが、
笑い事ではないと思う。 転んで地面まで続くこの氷柱に当たれば流血必至。
後からやってくる人の楽しみも奪ってはいけない。
 
この暖冬で雪が少なくトレイスはクッキリ、スノーシューも滑り止めもはかずにやってくる人が多いが、
せめて滝の内部に入るのであればチェインぐらい装着したほうが良いと思う。
 
川の雪もふんわりしていた。
 
 
 
 
滝から少し下った陽だまりでお昼ご飯を頂き、
帰りは雪の多い斜面に向かって Go!
きつい傾斜登りの練習や、ヒップソリも楽しむことができた!!
 
必死に登っているのに、脇をスタスタ抜いてゆくガイド。
 
雪が多い所を歩いたり、走ったり、転げたり。
 
倒木や隠れた岩に気をつけながら自由散策。
 
リス?
 
サル?
 
ヤマブドウのブランコも何年ぶりだったかな。
 
やっぱりここに登って男体山を確認して満足。
 
帰路は弓張峠の先から小田代原木道に向かってゆく。
 
小田代原から日光連山を眺め、おやつを頂き、帰りは1002号線をたどって赤沼まで戻った。
 
ツアー終了後は小西ホテルでモンベル会員 500円のお風呂を頂き、
日光湯元の「氷彫刻奥日光大会」を見学した。
 
 
 
 
 
湯元の灯りと満月でいまいちだが、星空も。
 
この画面すぐ左に満月があるので、こんなもの?
本当はもっと良く撮れるのかなぁ。。。
 
 雪も少なく、氷も無いようでは楽しさも半減、と思っていたが、久しぶりのお友達と歩き、ベー太さんのガイドのおかげで、また色々なことを知ったり思い出したり。 フィールドの歩き方や、スノーシューのことも復習したり、教えていただいたり、楽しく充実した一日となった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ヶ岳からの絶景を

2020-02-09 19:49:30 | 山登り in 山梨県
2020年2月2日(日)
河口湖 大石公園から望む富士山 (6:47)
 
 お天気の良さそうなこの週末。 高い山は風が強そうだが見晴らしの良い所に登りたい。 気になっていたがなかなか訪ねることができなかったあの山に登ってみようか。
 
 
 御坂山地、西湖北側にそびえる鬼ヶ岳は険しい部分もあるが展望抜群。 幸い雪もそれ程残っていない様子。 麓には大きな駐車場も有るので訪ねてきた。
 西湖西端に向かうため、ナビは河口湖ICから河口湖、西湖南側を通るR139を示したが、予報通りの好天、夜明け前だったので河口湖北岸の大石公園に向かう。 それ程焼けなかったが河口湖越しの夜明けの富士山。 少し風があるがキンキンに寒いわけではない。
 
そのまま北岸を通って西湖へ。 途中入江になっている場所では富士山が映っていた。
 
オープン当初に来たことがあるが、その頃は駐車場が有料、いやしの里エリアは無料だったと思う。
今は茅葺屋根の施設も充実し、駐車場が無料、いやしの里エリアが有料になったようだ。
しかもこの芝生の駐車場は「登山者用」となっているのでありがたい。
 
駐車場から東側に見える奥の高い山が鬼ヶ岳。
私は写真左に向かい、王岳から鬼ヶ岳へ周回。
 
45分程林道を歩いて登山口。
 
展望のない樹林帯を登る。
ピンクテープがあるのだが、わかりにくい箇所もあった。
この辺で軽アイゼンを装着。
 
2時間ほどで山頂への稜線に出た。
 
樹間にはそれまで見えなかった赤石山脈の山々が覗き見える。 とてもきれいだ!
 
山頂への稜線は深いササで覆われており、雪も見えなくなったのでアイゼンを外し登る。
が時折、頭上ほどもあるササが片側切れ落ちた斜面の山側からかぶさるように生えており、なんだかとても気疲れした。
上写真奥に本栖湖越しの竜ヶ岳、雨ヶ岳。 
 
ササをかき分けようやく王岳山頂到着!(10:20)
左前に西湖。 ずっと奥には山中湖も見える。
西湖の向こう側に並ぶのは紅葉台、足和田山だ。 紅葉台には小学校の遠足で行ったな~。
 
ここで抜かして行ったソロ男性に写真を頼まれたので、私もお願いした。
この日すれ違ったのはこの方とパーティー2組のみ。
降雪後、稜線部分では踏み抜き多数もあったようなので、一応ワカン持参。
一日軽アイゼンで済んだが。
 
王岳山頂から鬼ヶ岳を望む。 それほど遠くない気がした。
が、鍵掛峠からの登りは最後に厳しいだろうな、とも思っていた。
この写真、西湖沿いに見える高いピークが足和田山。 その背後に大平山。 そこから左へ石割山。
さらに左、写真中央辺り一番高く見える辺りが杓子山、その背後に御正体山。
その左奥、鋭角に見えるピークは蛭ヶ岳だ。
 
西湖沿い一番高いのが足和田山。 その右奥に北富士演習場。
演習場右奥には箱根の金時山、左奥には山中湖とその奥茶色に見える三角が鉄砲木の頭。
 
ここからは稜線歩きで鍵掛峠へ下り鬼ヶ岳に登ってゆく。
が途中、吉沢山、鍵掛などのアップダウンも越えてゆく。
稜線の雪は締まっており踏み抜くことはなかった。
 
稜線と言えど木がたくさん生えているので、せっかくの絶景は樹間越し。
 
激下り。 景色が開けるところは無いかな~、と探すが。。。
多分鬼ヶ岳まで景色は開けないだろう、自分の脚では鬼ヶ岳に着く前に
せっかくの景色はモヤってしまうだろう、と気づき始めた。(^^;)
 
なので、積極的に樹間越しの絶景を狙う。(;^ω^)
上は甲武信岳から小金沢連峰あたりかな。
 
そしてこの稜線歩き、ちょくちょく岩場のトラバースがあり、切れ落ちた斜面沿いの細い岩トレイルを進む。
スリル満点で、恐る恐る。
 
安心の稜線では景色が抜ける所を探す。
八ケ岳も美しい。 右に茅ヶ岳。 左には北アルプスがズラッと並んでいる。
 
ようやく吉沢山。 岩トラバースを引け腰で歩いてきたせいか、非常に時間がかかっている。
 
おぉ。。。鬼ヶ岳が遠く見えてきた。
 
トラバース斜面では富士山の眺めは最高だ。
 
ようやく鍵掛。(11:57)
CTより大分遅いが、計画の時間より早い時間に出発できているので、
なんとか予定時間はクリアしている。 が、この先大丈夫か。
 
鍵掛峠に下りきる前に少し広めの場所を見つけお昼ご飯。
 
ようやく鍵掛峠。(12:42)
CTを考えるとギリギリだ。 が、日の入りが5時台になっているし、ならば大丈夫か、と鬼ヶ岳に登って行った。
お昼ご飯を食べる前は鍵掛峠で下山しようかと弱気になっていたが、なんだか登る気満々だった。
 
鬼ヶ岳に登るトレイルも大岩を巻くきわどい場所がある。
が登り切ったこの場所、写真右端雪のあるところは人ひとりが立てるほどの展望台。
 
ようやくスッキリと景色が開けた!
赤石山脈から八ヶ岳まで。 中央には北アルプスも見えているのだが、
既に灰色の雲に消されつつある。
 
朝はもっとクッキリしていたのだが、まぁ、ここで見られて良かった!
白峰三山、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。
 
歩いてきた稜線の背後には前聖岳がチラリ、その右に赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳。
 
そしてもちろん富士山。
 
鬼ヶ岳への登りが目の前に大きく迫る。
 
岩のトラバースや直登の斜面を登り、何度もあそこが最後?、と思いながら、
やっぱり鍵掛峠からの登りはきつかった!
 
ここでもCTを越え、鬼ヶ岳山頂に到着!(14:32)
 
せっかく来たのにもうあまりゆっくりしていられない。
歩いてきた稜線。 背後には赤石山脈。 もうほぼシルエットになってしまった。
 
こちらは近いのでまだ良いコンディション。 瑞牆山、金峰山、北奥仙丈岳。
 
手前の節刀ヶ岳山頂ちょうど後ろ辺りが大菩薩嶺と思われる。
左端の方に甲武信岳、右の方に小金沢山塊。
 
これが鬼ヶ岳のいっぽん角!
 
目の前には雪頭ヶ岳。 さてあそこに向かう。
緊張して撮り忘れたが長いハシゴを下った。
 
雪頭ヶ岳山頂からはこの景色。
西湖越しの富士山。 これが見たかった!
 
ここでゆっくりするほどの時間はとれなかったが、一息ついて下山。
あとは長いトレイルをもくもくと下る。
急な下りで展望もなく、急いでいたせいもありなかなか厳しい下りだった。
 
林道まで下山し、いやしの里近くまで来ると雲が多かった空の中に突然光り輝く富士山が。
最後の絶景を見せてくれた。 なんとか日の入り前に下山できた。
 
 今回は王岳からの周回にしたが、次回来ることがあれば無理せず鍵掛峠から鬼ヶ岳へ向かい、展望の良いうちに周囲の山々を撮影してみたいと思った。 いやしの里根場から茅葺屋根越しの富士山もきっと良い被写体になってくれるだろう。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする