out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

久しぶりに黒斑山・蛇骨岳 ~干支登山~

2025-01-30 11:52:41 | 山登り in 長野県
2025年1月25日(土)
トーミの頭より浅間山を望む
 
 前週は姉と旅行で長野県を廻ってきた。 1日目はこの麓、小諸市、東御市辺りをウロウロしていた。 午前中は厚い雲で浅間山から高峰高原の方まで何も見えなかったが、昼過ぎからあっという間に晴天に変わり、真っ白な山々に青空が美しく、「登りたいなぁ~。」などと思っていた。 そんなこともあり、また黒斑山に登り隣の蛇骨岳まで行けば干支のお山じゃないか、と言う事もあって、2週続けてやって来た。 近年は冬と言えばこの辺、湯ノ丸山~烏帽子岳へ行くことが多かったのだが、実に冬は8年ぶりの黒斑山~蛇骨岳。 大変楽しみ。
 
 
 関越道からは真っ白な浅間山が見えていたものの上信越道を下りるころにはほぼ曇り。 車の温度計を見ると朝の佐久平PAで -6度ほどで寒さはあったが、時折見える山肌はそれ程白くない。 ただ浅間山周辺、雲のある辺りは白くなっていたので霧氷を期待して山に上がって行ったが、雲を抜けると青空、見晴らしはいいものの霧氷は全くなし。 やはり気温が低いだけではダメなんだなぁ。 幸い遠くの山のピークは良く見えていた。 上は八ヶ岳。 奥にちらりと見えるのは北岳だろう。
 
奥秩父の山々から富士山も良く見えていた。
 
車坂峠まで上がると 8:00頃でビジターセンター駐車場は満車。 すぐ下の駐車スペースに駐車できた。
8:00なのでビジターセンター裏のトイレは開いているかと思ったが、予め済ませてきたので未確認。
 
久しぶりの雪山で忘れ物を取りに行ったりして出発は 8:40頃。
今年は日本海がわの雪は非常に多いようだが、前週の旅行のためにちょくちょく見ていた天気予報では、
高峰高原辺りから南、山梨の方まで、あまり降っていない?
この辺りも雪は積もっているが少な目かな~、という印象。
 
車坂山を越えて登り始めると八ヶ岳の右方に御嶽山、乗鞍岳。
登っている人の足元を見ても 同じグループの中に12本爪アイゼン、チェインスパイクの人が混在。
私は中を取って?6本爪。 まぁ、何か起きた時の安全を考えるとやっぱり12本が良かったかなぁ、と思わないでもなかった。
 
樹林帯に入る手前の開けた所からは高峰山の向こうに北アルプスの山々も望めた。
 
まだ標高が低いのでギリギリだが、ピークはスッキリ出ている。
 
御嶽山、乗鞍岳
 
樹林帯を登ると木々の霧氷や着雪はなく少しがっかりだが、
足元の雪はフワフワと鳥の羽毛のようで美しい。
 
槍ヶ鞘到着。(9:55)
爽快! いつ見ても良い景色!
あまり白くはないが、適度に白く完璧なガトーショコラ。w
ただ、トーミの頭辺りが白っぽいので期待をもって上がってゆく!
 
トーミの頭到着。(10:15)
大混雑かと思ったが、それほどでもなく良かった。
 
北アルプスはもうすぐ雲に隠れてしまいそう。
北の方の白馬方面は既に厚い雲の中だった。
 
黒斑山に向かう途中、双子の雪だるま。
松ぼっくりのようになっている!
 
黒斑山到着。(10:40)
ここはやはり少し混雑。
木々への着雪がだんだん増えてきた。
 
蛇骨岳への樹林帯はこんな感じ。
溶けかかってはいるが、たくさん雪がついていていい感じ!
 
蛇骨岳へのスノートレイルはまたまた爽快!!
 
青空で良かった~!
 
蛇骨岳山頂と~ちゃくっ! (11:18)
巳年、蛇のお山に到着。
あちこちで紹介があったようなので土曜日は大混雑かと心配したが、それほどでもなかった。
 
北アルプスの山は雲に隠れてしまったが、四阿山から志賀方面の山々は見えている。
嬬恋のキャベツ、暖かくなったらたくさんできるといいなぁ~。
 
右が歩いてきた外輪山。 奥は結構雲が多い。
それでもこちらは予報通り良いお天気で良かった。
 
千人岳方面。
もう少し先まで行きたかったが、この日はここまで。
 
 良い岩を見つけてお昼ご飯。 さすがに外輪山の上は時折強めの冷たい風が吹くが、日差しもあり、ダウンも着たのでそれ程寒さは感じなかった。 しかし実際手袋を外すと手がすぐに異常に冷たくなり、昼食後は身体も動かしにくい感じがあった。やはり-6度以上の寒さはあったのだろう。
 
帰りの景色も美しいが、黒斑山への登り返しがハァハァしてしまった。
身体が暖まりにくかったのかもしれない。
 
下山は中コースから。
途中見晴らしの良い所から、高峰山~篭ノ登山~水ノ塔山を眺める。
雪のあるうちにあちらも行きたいなぁ。
 
久しぶりの冬の黒斑山~蛇骨岳。
切れ落ちた岩の外輪山、湯ノ平からせり上がる浅間山の景色はいつ見ても大迫力。
さらに周囲360度の山々の眺め、特に雪で白いこの時期は素晴らしく、この日も大変楽しい山行だった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

360度の大展望 鉢伏山 #2

2025-01-05 23:06:30 | 山登り in 長野県
2024年12月25日(水)
山頂付近から北アルプスを望む
 
もう少しで山頂だが、雪が深く時折すね辺りまで踏み抜く。
ゆっくりな歩き方の上、風が強めで寒い、なのに景色が良くて立ち止まる。 なお更寒い!
 
後方、美ヶ原高原。
 
上写真より少し右を見ると霧ケ峰高原~蓼科山
中央辺りに見えるのが三峰山だろう。 あそこからの景色もいいんだよな。
 
北アルプス 爺ヶ岳~栂池方面
 
穂高連峰~大天井岳
この後に鉢伏山山頂の三角点、鉢伏神社がある。
 
鉢伏山展望台と~ちゃくっ!(11:16)
展望台は室内にも入れるし、屋上部分に上がって景色を眺めることもできる。
 
展望台付近まで来ると富士山、南アルプス、諏訪湖を拝むことができた。
 
富士山の隣には八ヶ岳連峰も見える。
八ケ岳と南アルプスに挟まれたちょうどこの位置で富士山を拝めるのだ。
 
御嶽山 鉢盛山 乗鞍岳
 
乗鞍岳アップ
 
風が強く寒くなってしまったので、展望台1階部分に入りお昼ご飯にする。(11:21)
この展望室があったおかげで快適な休憩時間をとる事ができた。
風が強くて寒いし、薄暗くならないうちに終了したいので下山する。
 
下山時、美ヶ原高原の背後に浅間山発見!
 
美ヶ原高原
 
北アルプスと頚城山塊
 
雪のポコポコ
 
帰りは寒さもあって足早に下山してしまったが、
少し雲が出てきたものの、ずっと美しい山並みを眺めながらスノーハイクを楽しめた。
 
最期に富士山アップ
 
 下山時刻は 14:24。14:00台に到着しホッとした。 上り標高差 1092m、距離 13.8km と久しぶりの高さ、長さを歩いたので、特に上りはきつい時間帯もあったが、天候も味方し思っていた以上の展望に恵まれ、登った甲斐があったという一日だった。 車でも上がれる山ではあるのだが、道が狭いとも聞いているし、機会があればまた歩きで登ってみたいと思っている。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

360度の大展望 鉢伏山 #1

2025-01-04 19:26:40 | 山登り in 長野県
2024年12月25日(水)
鉢伏山山頂付近から北アルプスを望む
 
 前日は山梨県を歩き、下山後長野県松本市の宿に宿泊。 早朝出発で登りたい山があった。 それが写真の鉢伏山。 少し前に守屋山に登ったが、その時に鉢伏山に登りたい気持ちもあった。 が、鉢伏山は上り標高も距離も多く、陽の短いこの時期は早朝に出発しなければ心配だった。 なので今回は松本に泊り満を持しての山行。 もう少し日が伸びてからでも良いのでは、という気持ちもあったのだが、25日は天気が良くなりそうだし、雪が深くならないうちにとか、年末平日は人も少ないだろうとか。
 
 
 7:00過ぎ、 牛伏寺(ごふくじ)登山口下の河川敷駐車場に到着。 この時期日の出は 6:55ごろ。 できれば前日に北アルプスを見た見晴らしの良い場所でモルゲンロートを撮影してから駐車場に入りたかったが、それをしていたのでは登山出発が遅れ宿泊した意味がない。 今回は涙を呑んで駐車場に来たが、宿からの道で素晴らしい北アルプスモルゲンロートを見た。 撮影したかったが。。。見れただけ良かった。
 駐車場や付近のトイレは使用禁止になっているが、幸い最後の交差点角にセブンがあるのでお借りした。 上記は下山時に撮った写真だが、河川敷駐車場はとても広くありがたい。 車道を上ってゆくと牛伏寺の駐車場があるが、もちろんこちらは登山者駐車禁止。 駐車場向かって左奥に登山口がある。(駐車場を 7:12出発)
 
7:39
登山口からいきなり急坂を登り、しばらく歩くとシカ柵。この柵が凍って開けられず焦ること数分。
無事登山道に入り少し登った所開けた場所から少し朝の北アルプスが望めた。
蓮華岳~爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳付近。
 
トレイルには動物の足跡がたくさん。これはテンとか?
 
これはとても小さな足跡。
 
このような樹林帯を2時間ほど登る。 急登、緩斜、いろいろ。
けれど岩ゴロや両手を使って登るような場所はない。
途中から雪も多くなり、片斜面の手前でチェイン装着。
 
牛伏寺の方からのトレイルと合流し(9:16)、その後10分程で林道に出る。
その後、林道のカーブをショートカットするようにトレイルがついているのだが、
雪と笹で良くわからなくなりほぼ林道を歩いて行った。
CTでは牛伏寺からの合流地点から35分で鉢伏山荘に到着なのだが、1時間以上かかってしまった。
林道のショートカットを通らなかったから、でもなく私の脚が異常に遅かったのか、CTが厳しかったのか?
 
一生懸命歩いてもなかなか到着しない林道に疲労感が増すが、
周りを見渡すと素晴らしい景色が見え始めていた。
写真は奥に中央アルプスと、手前に高ボッチ山。
 
けれど、目指す鉢伏山はまだまだ遠く高くそびえている。
「あそこまで行けるの~!?」って感じ。
 
振り返ると左に御嶽山、右に乗鞍岳。 中央辺りが鉢盛山?
手前の斜面は歩いてきた林道が見える。
 
ようやく鉢伏山荘などの施設が近づいてきた~!(10:31)
 
さすがに山頂付近は雪も深くなってきた。
他の人の足跡が大変助かる。
 
風がやや強くなってきてとても寒いが、背後には北アルプスも奥まで見えてきた。
穂高連峰~蓮華岳辺りまで
 
常念岳~白馬三山、栂池方面まで
 
更に登って背後には頚城山塊と手前に美ヶ原高原付近
山頂まであとわずか。 つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守屋山 ~アルプス展望台~ #2

2024-12-21 19:52:52 | 山登り in 長野県
2024年12月9日(月)
守屋山 東峰より八ヶ岳連峰を望む
八ケ岳南側の山々 天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、編笠山
 
守屋山東峰近くまでやって来た。
北から南までズラッと並んだ八ヶ岳連峰は美しいだけでなく迫力満点”!
 
西には北アルプス。 左の方にピークが見えるのが乗鞍岳。
中央より右方に穂高連峰から北へ名峰が連なる。 が、大町あたりより北の方は雲がかかっているようだ。
 
穂高連峰、常念岳、大天井岳、など
 
常念岳より北の方、爺ヶ岳辺りから雲がかかってしまっている
 
諏訪湖と美ヶ原高原
 
霧ケ峰、車山、その右背後に浅間山
 
守屋山東峰に到着 (10:21)
奥に見えるのは南アルプス
 
左から甲斐駒ヶ岳、鋸山、白岩岳(北岳じゃないのか?)、仙丈ケ岳、さらに南アルプスの名峰が続く
 
トレイルの先は守屋山西峰に続く。 その奥には中央アルプス。
そろそろあちらに行ってみる。
 
東峰の岩峰を下りると「守屋神社奥宮」
 
なだらかに歩いてゆくと「元気になる木」というブナ
根元に観音様が置かれ「登山の安全を願っています」という札が。
ありがたや~。
 
トレイルに斜度が出てくるとあと少し?
 
「ラビットハウス」来た~!
 
守屋山 ( 西峰 ) と~ちゃくっ! (10:48)
 
西峰から、東峰越しの八ヶ岳
 
美ヶ原高原~霧ケ峰高原
 
真西から少し南に御嶽山、少し北に乗鞍岳
 
中央アルプス~御嶽山
 
中央アルプス
左の方一番高いのが空木岳、右の方一番高いのが木曽駒ケ岳
 
南アルプス
 
北アルプス北の方は雲の中なので、穂高連峰から常念岳、大天井岳、燕岳辺りまで
ひとしきり写真を撮り、ベンチの乾いている所を見つけてお昼ご飯にした。
八ケ岳、中央アルプス、北アルプスがここまで見られれば来た甲斐があったというものだ。
 
動画も撮りましたのでどうぞ。(音が出ます)
守屋山からの展望
 
お昼ご飯を食べ終え下山。 東峰まで戻ると鹿島槍ヶ岳のピークが見えた。
 
東峰の先から違うルートで下山、立石登山口方面に下る。
 
途中、守屋山前嶽にも寄る。 展望はなし。
 
下山ルートに戻り下ってゆくと、様々な巨石群を見ることができる。
こちらは「百畳岩」という岩で、広く平らな岩の上に乗ることができる。
 
こちらは「立石」
里の人々がこの岩をお坊さんに見立て、朝に夕に安全と平和を願いに来た、という岩だそう。
他にもいろいろな岩があったようで、全ては見つけられなかったが、なかなか面白かった。
 
立石登山口まで下りると、あとは国道 125号線を杖突峠の駐車場まで戻る。
少し上りの20分、最後にジワジワくる。
 
 ようやく訪ねた守屋山だったが、お天気も良く、白く冠雪した周囲の高い山は神々しい程に美しく、本当にこの日に来て良かった、と思った。 守屋山はグリーンシーズンには「山野草の宝庫」とも書かれてあった。 違う季節にも訪ねてみたい。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守屋山 ~アルプス展望台~ #1

2024-12-21 12:34:30 | 山登り in 長野県
2024年12月9日(月)
守屋山 東峰より八ヶ岳連峰を望む
 
 もう少し紅葉を眺めに山を訪ねようかと思っていた頃、高い山々は既に冠雪と聞き、天気も良くあまり寒くならないうちにその姿を拝みたくなってしまった。 場所は長野県諏訪市と伊那市の境にある守屋山(もりやさん)。
 2022年、甲斐駒ヶ岳に登ったあと、仙流荘のバスターミナル(現:戸台パーク)から中央高速道路に乗るために杖突峠を通る国道152号線を通り、その道路沿いに守屋山の立派な駐車場を確認した。 さらに杖突峠を下ってゆくと北から南へ連なるみごとな八ヶ岳が目に飛び込んできた。 守屋山は南、中央、北アルプスが望める展望台と聞いていたが、八ヶ岳の姿も美しいだろうと思い、いつか登ってみたいと思っていた。
 
7:12 甲斐駒ヶ岳
 
 中央高速を走っていると素晴らしい天気、素晴らしい夜明けに冠雪した富士山、南アルプス、八ヶ岳などの山々に目を奪われた。 八ヶ岳PAで休憩し、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳を間近に望むことにした。
 
八ケ岳 左端が編笠山、中央に権現岳、右のピークが三ツ頭かな。
ここに来ると赤岳は隠れてしまう。
その後、守屋山Pへは諏訪ICの方が近いのだが、ナビが諏訪南ICを示したのでその通りに行ってみる。
国道152号線を杖突峠に向かい登って行くとすぐに路面に雪が見られた。
ゆっくり運転し、路肩が広くなっている場所に駐車して開けた所から景色を眺める。
 
朝の八ケ岳連峰を一枚。
南八ヶ岳の方が逆光で暗いのだが、美しく雪がついているようだ!
初めてこの景色を見た時に、八ヶ岳を南から北まですべて眺められるような姿にほれぼれした。
おそらく甲斐駒ヶ岳や入笠山などからも見ているのだろうが、近さや角度が絶妙なのだと思う。
 
8:30前に駐車場に到着。
トイレはないので麓のコンビニでお借りしたが、152号線すぐ下の峠の茶屋に公衆トイレあり。
 
登り始めからトレイルには雪。
雪の山々を見に来たつもりだが、守屋山までこれほど雪が積もっているとは思っていなかった。
 
誰の足跡?
トレイルを少し登ると林道に当たり、林道を少し行くとまたトレイルに入るよう門のようなものが作られていた。
トレイルが少し下り気味になり足元が危ういのでチェインスパイクを装着。
しばらく歩いて沢にかかる橋を越えると。。。
 
9:15
登山口(水呑場山荘)に到着。
ベンチやバイオトイレ(この日は使用可)もある。
 
これはネズミとか? すごく小さな足跡。
 
水呑場山荘の広場には守屋山諏訪社が祀られている。
ご挨拶をして山頂に向かう。
 
「ソヨゴ」という名板があった。
 
水呑場山荘近くのトレイルには植林された木?にこのようなかわいい名板がついている。
 
段々上りが急になる。
「山に雲がかかっていないといいなぁ。」と心配になりながら登っていると
「がんばれ ここは胸突坂」の案内板が。
 
少し平らになり、木々が開けると北アルプスが見えた!
左の高いピークが常念岳。
 
おぉ~! あそこが守屋山東峰か?
 
東峰少し手前から諏訪湖とその向こうに美ヶ原方面の山々
 
そして八ヶ岳北側の山々。 蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山
蓼科山の手前が八子ヶ峰当たりの様だ。
 
期待通りの白い美しい山だ! つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする