out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

池の平湿原に道草

2020-09-26 10:41:28 | 山登り in 長野県
2020年9月21日(月)
 
 実はムラサキセンブリの高原は山に登った後に散策するつもりだった。 が、到着した時点で駐車場付近まで時々霧が降りてくるような天気。 曇り予報ではあったが、山も登り始めたらすぐに真っ白に囲まれる感じ。 最初駐車場がわからなくて、地元の方らしいジェントルマンに場所を伺うと「クマに気を付けて。私なんかこれ持ち歩いてるんだ。」と見れば小脇に手作りのバッグ。 中には小さな消火器。 いざとなったらそれを噴霧するそう。 そんな話を聞いていたら山に行く気持ちが萎えてきた。 先に高原で花を撮って、山にかかる雲が流れたら登ろうかと思ったのだが、山の雲は取れず、私は写真を撮ってかなり時間が過ぎてしまった。
 どこに行っても天気は良くないだろうし、もうそれ程時間はないので、あまり登らない場所に行こう。 と思い着いたのが池の平湿原だった。 篭ノ登山に雲が掛かっていなければそちらに行ってもいい。 もし林道の駐車場が空いていなければ地蔵峠から湯ノ丸山辺りを歩けるところまで歩いてもいい。 そんな気持ちで向かったら、12時ごろ、人は多かったが幸い駐車場は空いていた。
 
雲上の丘に向かって歩いてゆくとまだ残っていたハクサンフウロ。
 
なんと! カラマツが黄色くなり始めている!
 
けれどまだイワインチンが残っていた。
 
天気は大分良くなってきて時々陽も射してきた。
 
 
 
村境の丘から黒斑山、浅間山方面。 やっぱり山は雲だ。
 
時折湿原にも雲が降りて来る。
今日こそ放開口(写真左奥。湿原が切れ落ちたように見れるところ)の方へ歩いてみる。
 
オヤマリンドウ
 
西、東篭ノ登山、水ノ塔山はこの時は雲が掛かっていたが、
概ね雲が掛かっていなかった。 少し登りたい気持ちになっていた。
 
シャジクソウも少し残っていた。
 
見晴台に向かっていると、コマクサ群生地の柵内にカモシカがたたずんでいた。
私の他に二人ほど人がいたので様子を伺っていたようだ。
が、その後トレイルを横切って行った。
 
見晴台付近にはタカネナデシコも数輪。
 
 
 
三方ヶ峰を省略すれば東篭ノ登山くらい登れるかな、などと目論む。
しかしそこで。。。
 
なんとカモシカに遭遇!
草を食べているので静かに拝見。 すると。。。
 
子供カモシカまでやってきた。 先ほどの子かな?
 
私の他数人が見ていたので、子供カモシカは気になる様子。
 
可愛い。 けれどそろそろ行こうか。
 
湿原に下りてきた。
放開口を辞めてまっすぐに戻り東篭ノ登山を登るか?
いやいや、カモシカを見てまた時間が過ぎてしまったし、
この日放開口に行かないと、また当分行くことがないだろう。
 
草紅葉が始まった様な湿原の色。
カラマツは黄色く見えたが全体的にはこんなものだ。
 
さて、いよいよ放開口。
 
で、想像していたほど崖っぷちではなかった。w
 
その後外周の山の中、東歩道を歩いて駐車場に戻った。
イワインチンがまだ咲いていて良かったな。
カモシカの親子もラッキーだった。
 
車で街へ下りる途中、アトリエ・ド・フロマージュでチーズを購入。
ケーキもいただきたかったが大変な混雑ぶりだったのでやめておいた。
その代わりお庭の羊さんとハッピータイム。
 
そうか。 コスモスも時期だったな。
大きな牧場のコスモス畑を見に行く、とかもありだったかな。。。
 
けれど畑には真っ白なそばの花が咲き、こちらの方が好みかもと思う。
 
稲もすっかり黄金色。 もう稲刈りも始まっていた。
そうか、すっかり秋なんだなぁと実感する。
 
青空のもと紅葉を見に行ける機会があると良いなぁ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の高原で

2020-09-24 10:10:46 | 日記
2020年9月21日(月)
 
秋がやってきた高原でムラサキセンブリを見てきた。
最終盤になった晩夏の花も。
 
タチコゴメグサ
 
タチコゴメグサ
 
 
 
ウメバチソウ
 
ミヤマアキノキリンソウ
 
ミヤマアキノキリンソウ
 
ノコンギク
 
ノコンギク
 
ワレモコウ
 
マツムシソウ
 
マツムシソウ
 
ヤマラッキョウ
 
ヤマハハコ
 
ヒヨドリバナ
 
ハナイカリ
 
ナギナタコウジュ
 
キキョウ
 
キキョウ
 
草原に咲くムラサキセンブリ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼の原花散策から斑尾山へ #2

2020-09-17 13:59:59 | 山登り in 長野県
2020年9月12日(土)
大明神岳から望む野尻湖方面
 
沼の原湿原で花を見ながら万坂峠を経てスキーゲレンデを登ってきた。
 
スキーゲレンデも上部になり斜面も急で「大変だな~」と思っていると、
トレイルは樹林帯へ入って行きホッとする。
 
入るとすぐに猛毒キノコ。
 
ユキザサは実をつけていた。
真っ赤になる前はドット柄。
 
つくばねらしくなったツクバネソウ。
 
ブナの木がたくさん。
こういう山だったのだな、と改めて知る。
 
斑尾山北山頂近くに来ると初めて野尻湖が見えた。
 
更に15分程で斑尾山山頂と~ちゃ~く!(12:08)
この時間なら帰り道でももう一度沼の原で花の写真が撮れそう。
 
 しかし、斑尾山についてあまり調べずに来てしまったため、ここからは展望がまるでないことにがっかり。 野尻湖を望む風景は先ほどの場所しかなかったのだろうか。 下山は北山頂でスキー場の方に進路を変えるため、先ほどの場所には寄らないのだが。。。と思いつつお昼ご飯を食べ始めた。 すると一人の男性が来て「初めてなんですけど、この先の大明神岳の方が展望が良いのですか?」と尋ねられた。 私も初めてなので「そうなんですか?」とネットで調べるとどうやら野尻湖越しの風景は大明神岳からのようだ。 近くにあった道標をよくよく見ると「→大明神岳 10分 眺望抜群(だったかな?)」と書いてあるではないか。 「10分なら行った方がいいですね!」とその方のおかげで私も風景を見逃すことなく助かった!
 
そして大明神岳から。
野尻湖の奥に黒姫山。 右に妙高山。
 
黒姫山アップ。 黒姫山の左に見えるのが戸隠の山々。
 
戸隠の山よりさらに左方向に飯縄山。 麓の田園地帯も美しい。
雲は多かったが、これを見逃すことなく写真に収められ、大変満足。
あとから来た方には本当に感謝だ。
その方はタングラムから登ってきたそうだが、そちらからもずっとゲレンデ歩き。
しかも動いているリフトの下を。w
けれど歩いているあいだ中、野尻湖方面は見えるそうだ。
 
さて、私は北山頂から斑尾高原スキー場に向かって降りてゆく。
斑尾高原スキー場からもいくつか斑尾山に登れるトレイルがある。
そしてスカイリフトに乗れば標高1,200mまでは歩けずに上がれる。
 
ハンゴンソウ?
スキーゲレンデより上の方は急斜面だがつづら折りなので、それ程苦ではない。
花も見られ、時期にはヤナギランお花畑なども見られるようだ。
 
途中「千曲川デッキ」と「日本海デッキ」がある。
リフトに乗ってきた人がこの辺までは上がって展望を楽しむのだろう。
 
その一段下にはこのベンチ。
そうか。 県境なんだ。
ここと同じレベルあたりにスカイリフト上の乗り場がある。
 
私はその下更にゲレンデを歩くが、直下りになり膝やつま先がきびしい。
スカイリフト麓の乗り場のほうに下山したいのだがどうコースをとればいいかな、と地図を見ながら歩く。
 
ウドの実って黒くなるんだ。
 
ようやく下りてきた。(14:25)
左上の方から下ってきて、途中森の中に入り、左のスカイリフトを横切った。
さらに右の方の樹林帯のさらに右側を歩いて下りてきた。
まっすぐにも下りられただろうが、ずっと下に向かって歩くのが結構きつくて。
 
その後スキー場レストハウス(ハイジ)のトイレを借りて、冷たい飲み物(自動販売機)を買って休憩。
(レストハウスのレストランなどは営業していなかったようだ)
休憩後、沼の原東側の湿地に向かってゆく。
スキー場から少し舗装道路を歩き、途中から森に入ってゆく。
 
ミゾソバ
 
トンボが紅くなっていた。
トンボは脚(手?)で目の掃除をするらしい。
 
ツリフネの周りの細かい花が気になっていた。
 
クロバナノヒキオコシ
雨飾山にもたくさん咲いていた。
 
キツリフネ
 
ツルニンジン
 
ツチアケビ
 
逆光に輝くススキを眺めて沼の原湿原もしゅ~りょ~。(16:00)
 
まだ明るいので沼ノ池(希望湖)にも寄ってみる。
奥に見えるのが斑尾山(左)、大明神岳(右)かな?
 
しばらく池や周囲の花を見て「まだらおの湯」は入浴させてくれるかな、と調べる。
他県者も大丈夫そう、しかも料金 450円! 安い!
が、さらに驚くことに17:00以降は 250円!!
露天風呂、サウナ付き!
食堂のお蕎麦も美味しい、特産物販売コーナーもある!
 
という事ですっかり長居してしまい、外に出ると。
 
なんと素晴らしい星空。
こんなこともあろうかと機材は持っていた。
南方向の天の川。
天の川の左下の方にひときわ明るいのが木星(?)、左隣に少し明るいのが土星(?)。
 
西方向には斑尾山(右側の方のピークどれか)
右下の方に北斗七星。
 
北方向の天の川。 カシオペヤ座が天の川下の方に。
撮影している間に4つほど流れ星も見られ、久しぶりに感動的な夜だった。
 
 午後の風景写真時には雲が多くなってしまい多少残念ではあったが、前回雨であまりよくわからなかった斑尾高原周辺もだいぶわかるようになり、花、星、と楽しめて、充実した一日となった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼の原花散策から斑尾山へ #1

2020-09-15 22:26:33 | 山登り in 長野県
2020年9月12日(土)
斑尾高原 沼の原のシラヒゲソウ
 
 斑尾高原の沼の原には2年前の9月にシラヒゲソウを見に行った。 昨年は鳳凰小屋で拝見したが、今年はやっぱり行けそうもないので、沼の原を再訪することにした。 そろそろシラヒゲソウは終盤だろうが少しでも咲いていればいいや、と思って。
 また、この日は他のエリアが雨予報が多い中、晴れや晴天マークまで着いていたもので、行く決心ができた。 実際家を出て埼玉北部~群馬県~碓氷峠を越すまでは雨も降るほどの天気だったが、小諸は雲に覆われておらず、山の上部は雲が掛かっていたが平野部は良い天気。 さらに更埴を過ぎると青空も見えるほどだった。
 
2年前の沼の原は小雨も降るような天気だったが、この日は青空。(8:30)
 
ただ、一見して花は終盤ということがわかる様子。
 
それでもこのような中を歩いてゆくのは大変気持ちが良い。
 
木道沿いにたくさん咲いていたシラヒゲソウだったが、しばらくは見当たらず、
ようやく花が見えてきた。
 
シシウドはきれいな物もあるが、こちらも終盤。
 
しばらく歩くと大分花数が増えてきた。
木道左に見える白い点々はみんなシラヒゲソウ。
 
近くで撮れる状態の良さそうな花を探して。
 
あら。 いっぱい雫が付いていた。
 
これはオタカラコウ?
 
ヒヨドリバナかなぁ~。
 
木道周辺のアシの刈込が以前より広くなっており、
なんだかさっぱりしている。
 
ワシャ~、と生え混んでいるのが結構好き。
時期が遅いせいもあっただろうし、ワサワサたくさん生えている所ももちろんあった。
 
カメバヒキオコシの花の下でテントウムシが脱皮中。
 
トリカブトの葉にはバッタ。
というか、歩くたびにあちこちでピョンピョンと。
 
結構イケメン。
 
ツルリンドウ
 
ツルリンドウは這っている物しか見たことが無かった気がする。
やっぱり巻き付くんだ。
 
 
 
トチバニンジン 実
 
アケボノソウ
 
 
 湿原を西の端まで歩き、もちろん斑尾山に向かうのだが。 家を出る時点で30分ほど遅刻、この湿原で1時間半ほど過ごしてしまったので、ゆうに一時間以上計画より遅くなっている。 下山してからもう一度湿原を見て回る予定も入っていたのでそれがなくなるだけだが。。。もっと湿原の花も見たかった、かな。
 
 とは言え青空が見えているうちに、せっかくの山からの風景も見てみたい。 万坂峠を目指し初めての道を歩いてみる。 途中舗装道路に出てスキーゲレンデ下部から登り始める。(10:26)
 
単調なゲレンデをしばらく登り開けた所から妙高山が見えた。
右端小さく見えるピークが火打山の様だ。
この下はタングラムスキーサーカス。(私は写真右の方から来て左の方に向かっている)
 
もう少しトレイルらしくなるかと思っていたが、ずっとゲレンデ登りだ。
だんだん斜度もきつくなってくるが、木々の日影を歩けると涼しいほど。
先を見るとどうも山頂直下までゲレンデを登るようだ。
 
トップに近い斜度のきつい所で「ふぇ~。」と振り返ると日本海。
雲かと思った海上の濃い部分は佐渡島のようだ。 見えている平地は上越市、かな。
 
更に上ると写真中央奥の端正なピークは上越市西の海沿いにそびえる米山、
その右奥にうっすらと弥彦山も見えているようだ。
 
つづく
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチに咲くマゼンタカラー 日向山

2020-09-06 14:37:27 | 山登り in 山梨県
2020年8月31日(月)
 
 今年は鳳凰のタカネビランジを見に行けそうもないので、日向山のオオビランジを見に行くことにした。
 日向山には2018年10月に黄葉を見に行っていたが、その後オオビランジも見に行った気持ちでいた。 調べるとどこを探してもレポがなく、行った気になっていただけだった。 そうか。 オオビランジを見ずにタカネビランジを見に行っていたんだな。。。
 
 
 この日の予報は午前中9:00~11:00ごろに晴れマーク。 他は曇りマークで午後1~2時には雨が降り出すという事。 なので早出を心がけ、午後は雨が降ったらどこか観光にでも、と思っていた。
 ところが麓に到着した 6:30ごろは随分良い天気。 これは早くから降り出すかな。。。今のうちに景色をいただいておこう。 中央雲が掛かっているのが甲斐駒ヶ岳。 今年は北沢峠に向かう南アルプス林道は全面通行止めのため、甲斐駒ヶ岳に向かう登山者はこの先の黒戸尾根、日本三大急登のひとつ、を登ることになる。
 
左側に鳳凰三山、右側に甲斐駒ヶ岳。
 
後方には八ヶ岳。
 
この日も以前と同じように尾白川渓谷の駐車場に停めて出発。( 7:00 )
 
とにかく早めに山頂へ、と思い写真も撮らず矢立石登山口。( 7:55 )
花も撮らずに登ってきたら、急登が堪えた。。。
 
8~9時ごろは陽も射し青空も見えていたので、「早く山頂に」と気が急く。
が、急いだって早く登れるわけではない。
というか、「日向山ってこんなに登るんだっけ?」と。
 
なんとなく周囲が白っぽくなってきてしまった。
10月はこの手前辺りから黄葉が良い色だったが、やっぱりまだグリーン。
 
多少色が抜けている感はあるが、黄葉にはまだまだだ。
この辺まで来たらもうすぐ。
 
あそこを抜ければビーチ。
 
おぉ。 割と良い天気。
 
山頂と~ちゃ~く!( 9:49 )
こんなに素敵な山頂名板がついていた。
 
周囲の山のピークは雲の中だが、真っ白ではなかった。
 
滑り落ちそうで怖い斜面。
安全な所を慎重に歩き岩の間を探す。
 
あった、あった。
咲いていて良かった~。
 
終盤ではあったが、きれいなお花も見られた。
 
 
 
 
 
 
 
この日は甲斐駒ヶ岳も鳳凰三山も雲の中。
 
雁ヶ原の縁、草の多い辺りの植物を見る。
何かアザミ。
 
コウゾリナ?
 
ハナイカリ
 
 
 
ハナイカリってこんなに開くのだっけ、と思う。
 
トモエシオガマ
 
ホタルブクロ? 茎がとても短いものばかり。
 
コバノコゴメグサ
 
タニソバ?
もう葉が紅くなり始めている。
 
オオビランジは草の無い岩の隙間に咲くと思っていたが、
雁ヶ原周辺の草の中にもたくさん咲いていた。
 
気づくとまた1時間以上歩き回って撮影していたようだ。
雨も降りそうにないので、少し早いが座ってお昼ご飯を頂いた。
すると立派な甲斐犬を2頭連れた方が上ってこられた。
 
こんなに絶景の山梨の山の上で、こんなに立派な甲斐犬にお会いすることもないだろう、
と思い写真をお願いすると、快く撮らせていただけた。
逆光気味で見にくいが、黒い毛にオレンジ色くらい明るい茶色がトラの縞のように入っている。
とても賢くて可愛らしかった。
 
下界は天気が良さそうだ。 そろそろ下山しよう。
 
コウヤボウキ
 
クルクル。。。
 
駐車場にほど近い場所から尾白川渓谷、甲斐駒ヶ岳に向かう分岐に入り、
甲斐駒ヶ嶽神社(竹宇駒ケ岳神社)を訪ねる。
 
神社境内にも沢が清らかな流れ込み、清々しい。
古くからの講社の歴史も感じられる荘厳な雰囲気。
ここを拝み甲斐駒ヶ岳への登山に向かってみたいものだが。。。
 
登山口に立つだけでも怖いような気持になる。
いつか、北沢峠からは登ってみたい。
で、私は千ヶ淵に行ってみる。
 
甲斐駒ケ岳神社には以下の様な説明があった。
「甲斐駒ヶ岳の名称は建御雷神(たけみかづちのかみ)から生まれた天津速駒と言う白馬が住んでいたのに由来します。
同様に尾白川もこの白馬の尾から取られたものです。」
岩の白さのせいか、流れる水が一層白く見える。
 
けれど流れの無い淵では深いエメラルドグリーンだ。
たぶんここが千ヶ淵。
 
この奥にはさらに大きな滝があるようで、行ってみたかったが、
カメラを持って、ザックを背負ってでは危険が多すぎる気がしてここでお終いにした。
尾白川渓谷はこの先いくつかの滝を散策する登山道があるようなのだが、
昨年の台風の影響で、ここから先は通行禁止になっているようだ。
詳しくは北杜市に問い合わせないとよくわからない。
 
 下山後も雨が降ることはなく、むしろ青空も見えとても良い天気だった。 この後「道の駅白州」に寄り野菜を買い、南アルプス天然水を汲んだ。 道の駅で買い物をすると「尾白の湯」が割引になると聞き、そちらで汗を流し帰路についた。
 
 家に戻りYAMAPでこの日の累積標高上りを見ると、なんと1,061mだった。 以前は日向山だけで 944m。 それにしても1,000m近くあったのか。 どうりで大変だったわけだ。 しかしこの日の日向山(+神社参拝+尾白川渓谷散策)で上り 1,061m、距離 9.3km、時間 7:40。 先日の雨飾山が上り 1,007m、距離 7.7km、時間 8:58。 疲労感は比べ物にならないほど雨飾山勝利。 この違いは何だ~。 やはり登山道の登りにくさ、岩で足をあげたり、身体全体を使ったり、という登り方が相当疲労につながるのだろうな、と実感した。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする