![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/e116dbb754ccb749ee121f255d9a0460.jpg)
2019年6月26日(水)
仙ノ倉山へ向かうトレイル沿いの花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/d578c2f61310932007dd02b78ac7fe41.jpg)
お昼ご飯をさっさと済ませ、CT往復2時間の仙ノ倉山へ向かおうと出発しました。
が、階段を降りるとすぐにトレイル沿いは花園に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/39/fa379ca1095733a4e96b0c3731965482.jpg)
広い範囲にハクサンイチゲの群落と、更にはハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、
チングルマ、イワカガミなども見られ、それはそれはきれいで前に進めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/9150c08b26b9b7ed5f72f696c34691ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/ce3363ec0365ac1efa1addf4e155f78f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/9ded2b320ebb0445489ca64d9732ed46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/1429032cd6ad17ec907cf0985bb16a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/ce1faa259474607581f5da6336326c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/2cfa7a4f2e14f57af81b9bd054dca347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/74c0db64529bf82e05d6acf1103525d4.jpg)
通り過ぎる方から「これでは全然進めませんね。」と声を掛けられ、
「本当にそうですね。」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/0d90477e6942aaec12f4c58fbf59a216.jpg)
もともと仙ノ倉岳まで進むと登山口の駐車場に戻る時間は5時過ぎになるような計算でした。
その為早目の出発ができたのは良かったのですが、こう花撮りに時間を掛けていてはそれもあまり意味がなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/0bb3a90d636bc66a2f21ace5215b17fd.jpg)
自分の中ではすっかり「あそこを登るよりここでずっと花を撮っていたい。」に決まっていました。
「あの、素敵なベンチまで下って行き、写真を撮って帰ろう。 どうせ帰りも写真を撮ってしまうのだから。」で決定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/44c30593bc5e042fac1fb0989edc7fc6.jpg)
下ってゆくとチングルマもたくさん咲いていました。
奥の黄色の所も全てチングルマのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/31454828d38c2a4a543f43b759f7bc83.jpg)
風は強くはありませんでしたが、ハクサンコザクラは大きく揺れます。
しかもこちらのハクサンコザクラ、ひときわ花弁がヒラヒラしているような。
風待ちをしていればなお更時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/401a7679bd67f0e8111bc43c2b3ad935.jpg)
雲が移動し影になってしまうと色も変わるので、雲待ちも必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/a4b1fd75a6d43211ae5ac3c0a37c72fa.jpg)
けれどみんな本当にかわいくて、楽しい時間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/efcb47f52a918f814b08e49582ebc63b.jpg)
思う存分撮影をして、大満足で平標山山頂から平標山の家方向へ下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/199a19651b56a1948d2401cbba1cc2af.jpg)
下山したところから見上げた平標山斜面~仙ノ倉山。 残雪があったのだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/f0692f1859cd9464835c4b26176a8f49.jpg)
フデリンドウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/08f8c607ff4d3ddeb9985fb13befe68b.jpg)
ハイマツの赤い花。 雌雄同株なのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/afd45f552cdd353d4f2a7e9698da0aa8.jpg)
平標山の家が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/19dfa48b8d378c7c6473843ff2c68ba0.jpg)
ワタスゲ。 イワイチョウも見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/8b08cb5ed7495f5c39f0c8368592a5f4.jpg)
大きなベニサラサドウダンの木と仙ノ倉山方面の斜面。
平標山の家で一休み、おやつ休憩をしてどんどん下ってゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/03f9ca2e575e1f603d1c2545a28aa88c.jpg)
ユキザサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/5b43e5282cf855a18e144724391258e5.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/c279ef17b0c9c7c915b8cf317ac94c2f.jpg)
サワハコベ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/ad2c30a3eaa14ec9d2a01487e7fd2a8e.jpg)
クルマムグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/d8fb12465dd82d226b22c344c6b74895.jpg)
平標山頂からここまで来るのに2時間弱かかりました。(15:18)
ここから更に1時間ほど歩くようですから、やはり仙ノ倉山に行かず正解でした。
この先車も通れるような林道歩きになりますが、終盤で「登山道」と書いてある道標があり、
そちらに行くと石の多い多少アップダウンもある川沿いのトレイルに進みました。
でも結局林道と並行しているので、疲れていたため林道を行けば良かった~、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/0e364d128a9a3ce6d5f9c8ec0c8f3548.jpg)
が、こんな団体様が出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/4763ca6b90070ce5f9200fc57a0c45a3.jpg)
ユ~レイのお出迎えは不気味ですが、これだけいると笑ってしまった。w
たまたま休みになった水曜日。 予報通り晴れるとは信じがたい思いもありましたが、がんばってひときわ早起きをして向かった甲斐がありました。 もちろん逆の場合もあるのですが、こんなことがあるから山登り&撮影に魅かれてしまいます。 天空の花園、また来てみたいと思いました。
帰りには少し離れていますが、上の娘が小さなころ家族で行った猿ヶ京温泉に寄ってみました。 「まんてん星の湯」、赤谷湖を望む良い温泉でした。 あの時と同じようにイワツバメがたくさん飛び回っていました。