![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/c8b9ad55699eb7fc4197c63c4c80c95a.jpg)
2023年11月27日(月)
高尾山 薬王院 山門
この日は山梨県の山に登りに行く予定だったが、現地に近づくと低く雲が垂れ込め富士山も南アルプスも見えそうにない。 予報は「晴れ」だったし、東京は天気が良かったのになぁ。 前日FBで高尾山の紅葉が終盤だがまだ良い、というコメントを見た。 せっかく歩くなら青空のもと良い景色を拝みたいなぁ、と高尾山まで戻った。 到着時間は 9:00頃になってしまったがいつもの駐車場は空いていたし天気も良い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/65d6beb7cc0abffee2e21a32d14397ad.jpg)
駐車場から歩き始めると甲州街道の紅葉が奇麗だったので表参道から一号路に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/91ae5b24d98c4e8e4c9f35ee77b0f7bb.jpg)
お蕎麦屋さん、おまんじゅう、団子などを売るお店が並んでいる。
奥の山は南高尾への尾根道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/2cd86bf6b02f7005d60abe01b271001d.jpg)
左はケーブルカー清滝駅、まっすぐ一号路に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/8a34c8de3a076d5dff0113a1ecffc38a.jpg)
1号路入口にある飯縄大権現?のお社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/526a781bf34198a595c6657859bd2359.jpg)
奥に清滝駅。 麓の紅葉は盛りの物から終盤までいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/1363e485612c6b4d8810f47fef944a80.jpg)
金毘羅台に向かうとここにも色づきの良い木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/faeb6796f3b8762838795295c1f512d3.jpg)
金毘羅台からは甲州街道 イチョウ並木の黄葉が良く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/db/cd4ad94349db2c047d0f6e4b1773fb9c.jpg)
金毘羅台のイチョウもみごと。(9:56)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/27ad46e3b4235ae639f8673dffc7785e.jpg)
ケーブルカー高尾山駅近くの展望台から奥多摩方面を望む。(10:14)
御前山と大岳山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/079e7dd2faa9aa752875810fee8aabdf.jpg)
薬王院に向かう途中、浄心門の脇から神変山に上がってみた。 今回が初めて。(10:25)
黄葉が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/5b96516b99a10c0e3ce90cd7f2f43f33.jpg)
奥に来るとここが「林野庁殉職者慰霊碑」だという事を知った。
手を合わせて先に進む。 今後も1号路を通る時には来てみようと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/ca4f83a2b3f98e8d91c6c6bae07b6f21.jpg)
仏舎利塔付近の紅葉は割と遅めだが、もう随分良い色づき。(10:39)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/ac238dda536cee23e0cd41263e4f3f3b.jpg)
お不動様と天狗様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/b28b8022b2482ebff7bcd7f2cc8e5609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/b8d210c0e83260eba058c3db35d4967c.jpg)
前回来た時(11/3)にはお地蔵様の背後は緑が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/95fed6ce93039530cfc6d1ffc8e582bb.jpg)
色とりどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/1c0708f4e0316b8b737db58e83a95c77.jpg)
薬王院の入り口までやって来た。(10:57)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/6b98558e6100bdc33fe3a90ed75c87ba.jpg)
天狗様と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/68fb9675d2ac7055f397b91ed91bf46b.jpg)
紅葉の奥には鐘楼堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/58a5a427445f49cb05a561361b9cc0e6.jpg)
山頂への最後のひと登り (11:26)
山頂付近も充分に紅葉しており最終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/3d4c4ea632ee1d3c6980122744c97886.jpg)
紅葉台も最終盤で縮れた葉も見えるが、これほど紅葉しているのを見たのは初めて。
空いているベンチでお昼ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/512681a22a3b0c3074bf89e07842a745.jpg)
一丁平園地の木々も色づいていた。
ここも紅葉は遅めで色づいた木々を見たのは初めての気がする。
この後この木が赤くなるのかどうかよくわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/53340fd061b8bea0a715d3bc27c037d2.jpg)
小仏城山までやって来た。(12:57)
右のアンテナが乗っているのが高尾山。
左の山には紅葉のハート。 春には桃色っぽく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/5316550510417bb9bf309bf0924a95f9.jpg)
お茶屋さん周辺の紅葉も最終盤だ。
出発が遅かったこの日、登るのはここで終了。 いつものように城山の芝生でゆっくり、足を投げ出して休憩し、日影に下山。 朝はがっかりしたこともあったが、結局青空の中、たくさん紅葉を見れて、楽しく山を歩けて良かった。