自主独立のユーゴスラヴィア国家はスターリンの陰謀乗り越え実現=「スターリン秘史」第21章 goo.gl/9XIysO
「しんぶん赤旗」19日付に、「沖縄は負けません」の一文が掲載されました。 寄稿した人は、詩人の芝 憲子さんです。 知事選を直前に控えた沖縄の人たちの思いが込められているように思います。 紹介させていただきます。
「原発事故後の今日、心を動かす古くて新しい歌が那覇に流れています。 1954年に作られた『原爆を許すまじ』(浅田石二作詞、木下航二昨曲)で、30年続いている金曜昼休みデモの直前に県庁と市役所の間で響きます」
「『ふるさとの街焼かれ身よりの骨埋めし焼土に・・・ ・・・ああ許すまじ原爆を三度許すまじ原爆を われらの街に』 この1番 が終わる頃デモは出発し、シュプレヒコールです。 最近は『辺野古の工事強行を許すな!』『県民裏切りの仲井間知事は辞職せよ!』です」
「2番は『ふるさとの海荒れて 黒き雨喜びの日はなく 今は舟に人もなし ああ許すまじ原爆を 三度許すまじ原爆を われらの海に』で、津波や原発、辺野古の海を思い起こします」
「今は辺野古のことを毎日考え、海上に出るカヌーやゲート前で抗議行動をする人たちが無事かどうか、心配する日々です。 埋め立てを承認した仲井間知事と、工事を強行する政府、防衛省への怒りが非常に強まっています。新知事候補の翁長那覇市長は9月3日、辺野古の座り込みに来ました。 そのあと名護十字路での演説で、稲嶺名護市長と初めて二人並んで訴えるという歴史的な場面に私たちは立ち会えました」
「8月23日の辺野古集会は目標をこえ、3600人も集まりました。 県庁前でバスに乗れずに帰る人が大勢いました。 タクシーをの乗り合わせたり、路線バスで参加した人もいました。 何かしなくては、という気持ちがあふれ、決意を新たにした集会でした。 9月20日にさらに大きな集会があります」
「キャンプ・シュワブのゲートでは、道路わきに座り込みのテントが長く張られています。 19日は座り込みが始まった日で、闘争中亡くなられた金城祐治さん、大西照雄さんの月命日でもある行動日です。 8月、那覇の『不屈館ー瀬長亀次郎と民衆資料ー』はバスツアーを組み、60人が行きました。 工事中のトラックが次々と出入りする所で、私は政府の大変な焦りを感じました」
「安倍政権は強権で押さえつけますが、沖縄は負けません。 沖縄戦と多くの経験を経て、戦争への道には立ちはだかる強い姿勢が生きています。 辺野古は18年間、東村高江は8年間、座り込んでいます。 あきらめるわけがありません」
「安倍首相は時代錯誤の死の親方として、原発と国民を引き換え、辺野古にアメリカの核戦略の最新鋭基地を呼び込んでいます。 多くの命を失って得た教訓を簡単に捨てる、こんな恥ずかしい首相を持ったことはありません。 全国の応援で知事選を勝利し、安倍内閣を打倒しようではありませんか」
私の友人に畳屋さんがいます。 彼は大和民商の会長です。 彼から畳の効能を何度か聞かされました。 子どもの頃は畳が当たり前の部屋の姿でした。 しかし、今、わが家には畳の部屋が有りません。 友人の仕事も不況と生活様式の変化で減り続けており大変です。
15日付の「しんぶん赤旗」の「くらし・家庭欄」に「畳の効能」が紹介されていました。
「日本固有の文化として1300年以上の歴史をもつ畳」だそうです。
「日本文化は中国から伝来したものが多い中で、畳は日本固有の敷物です。 古くは『古事記』に記述があり、平安時代に現在の畳に似た構造に。 庶民が使用できるようになったのは江戸時代中期以降だといわれています」
「イグサ博士」としてイ草や畳を研究している北九州市立大学の森田洋教授の話が紹介されています。
「イ草で編んだ本物の畳には、さまざまな効能がありますが、森田さんによると、最も高いのはリラックス効果。 畳の緑色や、森林浴のような香り成分がその理由です。 靴を脱ぐことで体感温度が下がり、夏場は特にリラックス効果が高まります」
「さらにイ草には抗菌効果があり、フローリングに比べると水虫などの微生物が感染しにくく、気になる足の臭いを抑える効果もあるといいます」
「イ草の断面はスポンジのような構造をしており、小さな穴がたくさん開いています。 このスポンジ機能が音や振動、湿気を吸収します。 畳が室内の湿気を吸ってくれるので、畳の部屋は涼しく感じるのです」
「しかし本物のイ草を使っていなければこのような効果は期待できません」と森田さん。
「畳の歴史は1300年以上も続いてきました。 それは畳が日本の気候・風土によくあっていて、モノが良かったから。 安心安全な国産イ草で編んだ畳の良さを知り、もっと畳を使っていただきたいですね」と語っています。
畳表の自給率は20%を切っており、大半は輸入。 国産のイ草は96%以上が熊本県で栽培されているそうです。
くまモンも国産畳をアピールしています。