沖縄、女性暴行殺人事件 ”糾弾!追悼、海兵隊撤退”求める県民大会に大和でも連帯行動 goo.gl/HHCQw7
— 宮応かつゆき (@kmiyaou) 2016年6月20日 - 16:29
昨日、大和では、第426回第3日曜平和行動が行なわれました。 沖縄県の「元海兵隊員による残虐な蛮行を糾弾!被害者を追悼し、海兵隊の撤退を求める県民大会」に連帯し、参加者が黒いリボンをつけて行進しました。
昨日のテレビは沖縄県民大会を航空映像などを含めて大きく報道していたように思います。
今日の新聞各紙も大きさの違いはありますが、写真付で報道しています。 そのなかで私が目にした中では、「読売」紙だけが、一段見出し「女性殺害に抗議 沖縄『県民大会』」、3段記事、写真なしという「異例」の報道をしていました。(「社会」面34頁) 何度か探してようやく見つけることができました。
「朝日」紙は、一面トップで「沖縄 海兵隊撤退求め決議」とカラー写真付でとりあげ、2面の「「社説」、35面でも報道しました。
在沖縄海兵隊の新兵研修資料を情報公開請求で入手した英国人ジャーナリスト、ジョン・ミッチェルさんが、「しんぶん赤旗日曜版6月12日号」で次のように語っています。
「ジャーナリストは番犬です。 ジャーナリズムの核心は、権力を握る人々による権力の乱用を暴露することです。 だから沖縄で米軍が行なっている犯罪を暴露することが大事だと考えます」
「日本本土のジャーナリズムは沖縄の現実を知らせることができていません。 その意味で沖縄での抑圧には本土のジャーナリズムも一定の責任があると思います」
ミッチェル氏の指摘がズバリ当てはまるような報道ぶりが、最大の発行部数を誇る「読売」が「証明」して見せた、ことになってしまったように思います。
また、安倍首相は、県民大会での翁長知事のあいさつをどのように聞いたでしょうか。
「『先日、被害者が遺棄された場所に花をお手向け、手を合わせてまいりました。 心の底から、あなたを守ってあげることができなくて、ごめんなさい という言葉が出てまいりました」
「21年前のあの痛ましい事件を受けての県民大会で『2度とこのような事件を繰り返さない』と誓いながら政治の仕組みを変えることが出来なかったことは、政治家として、知事として痛恨の極みであり、大変申し訳なく思っています」
安倍首相との5月の会談にふれて、
「凶悪事件が継続して発生したことは、広大な米軍基地あるゆえだとも改めて申し上げました。 しかし、事件直後の日米首脳会談であったにもかかわらず安倍首相は地位協定の見直しに言及せず、辺野古移設が『唯一の解決策である』といっています」
「この問題を解決しよとする先に、いかに大きな壁が立ちはだかっているか、私たちは思いをいたさなければなりません。 今日の日を改めて決意の日にし、全力で頑張っていこうではありませんか」
「私は知事として、このような事件が2度と起きないよう、県民の先頭に立って地位協定の抜本的な見直し、海兵隊の撤退・削減を含む基地の整理・縮小、新辺野古基地建設阻止に取り組んでいく不退転の決意をここに表明し、あいさつとします」
23日は、「沖縄慰霊の日」を迎えます。 安倍首相のあいさつが注目されます。
”やりがいを持つことが回復の後押しをする” 甘利氏、「だったら、なぜ国会を休み続けたのか」 goo.gl/Td4QdV
— 宮応かつゆき (@kmiyaou) 2016年6月13日 - 15:37
参院選 「これまでの選挙戦との違いは」、志位氏「全く違う」「たいへんやりがいがある」 goo.gl/ySNvDg
— 宮応かつゆき (@kmiyaou) 2016年6月13日 - 16:49
日本共産党は6月9日、参議院議員選挙政策「力あわせ、未来ひらく」と「『消費税にたよらない別の道』-日本共産党の財源政策」をあわせて発表しました 。全文は、10付「しんぶん赤旗」や日本共産党のホームページに掲載されています。
同日、志位和夫委員長が「政策発表」の記者会見で、報道各社の質問に答えました。 志位委員長の質疑応答は「しんぶん赤旗」11日付に掲載されました。
記者団との質疑応を読んで、改めて今回の参院選の大きさ、深さを感じさせられました。
特に、次の質疑応答に今回の参院選の特徴がよく現れていると思います。
問い 「明日で投開票日まで30日になりますが、委員長が感じられている今までの選挙との変化、それと今後1カ月間どういうふうに選挙戦を進めて行きたいか」
志位 「これまでの選挙戦とは全く違います。 これまでは、独自にたたかって、日本共産党の躍進を達成するのが目標でした。 しかし、今度の選挙はそれだけではなく、野党全体の勝利に貢献しながら、それと一体に日本共産党の躍進を達成する。 2つの目標を同時に追求するたたかいにチャレンジしているところです」
「ただ、取り組んでみて、この2つは矛盾しない。 むしろ、相乗的に進むという感じがしています。 日本共産党が野党共闘の成功のために誠実に頑張ることが、結果として日本共産党を評価していただく流れが広がることにつながっているように思います」
「また、日本共産党の躍進のために頑張るということは、わが党は野党共闘の一翼をしめているわけですから、この一翼が強くなれば野党共闘が勝利する条件が広がることにもなると思います。 この2つの仕事は相乗的に進むということを感じているところです」
「また、選挙戦では、私たちが接する方々も、これまでにないさまざまな立場の方々と協力してたたかっています。 私は、この間、金沢市や新潟県長岡市などに、野党統一候補の応援にうかがいましたが、他党の方々、保守の方々、市民連合の方々、ほんとうにこれまでは接点がなかったさまざまな方々と肩を並べてたたかっているわけです」
「たいへんやりがいのある選挙戦だと感じています。 ぜひ、いい結果を出したいと思っています」
甘利明前経済再生担当相(衆院神奈川13区選出)が6日、大和市内の事務所前で記者会見し、政治活動再開を表明しました。
地元紙、「神奈川新聞」は甘利氏と記者団との1問1答を掲載しました。この記事を読んで、改めて甘利氏の不誠実さを感じました。
例えば、
-国会の場で説明する意思はあるのか。
甘利氏、「~ なぜこんなことが起こったか把握し、再発防止策を取って全ての政治家と共有したい」
「あっせん利得処罰法」や「政治資金規正法」は全ての政治家に関わる法律ですが、甘利氏が、「再発防止策を取ってすべての政治家と共有したい」と平然と語る姿に、多くの政治家は何と答えるでしょうか。 甘利氏をかばい続け、自浄能力を失ったような政党に所属する政治家には通用するのかもしれませんが、日本共産党には通用しません。
何よりも、自らと秘書に懸けられている疑惑です。 その「説明責任」を最優先で果たすことこそ、「政治家全体」への責任でもあるのではないでしょうか。
また、-健康状態は。の質問に、次のように答えています。
甘利氏、「~ 今回のことで心労もあり薬なしで眠れなくなったが、若干改善して、医師の判断で、政務復帰してやりがいを持つことが回復の後押しをするのではないかと」
1月の記者以降、国会には、「睡眠障害」の診断書を提出し、約4カ月すべての国会を欠席し続けた甘利氏が、5月31日に東京地検の「不起訴処分」決定、6月1日国会閉会を受けてわずか5日後に、「政治活動再開」表明。あまりに都合が良過ぎるのではないでしょうか。
「政務復帰がやりがい」「やりがいを持つことが(病気)回復の後押しに」。
この言葉を聞いて、「だったら、どうして国会に出席し、『やりがい』のある活動に踏み出さなかったのか」。 医師もそうした指示を前から出していたのではないかと思われます。
甘利氏は、4月上旬に支援者に、「『確かな日本を次の世代に渡して行きたい』それが私の政治家としての天命と信じ、ひたすら邁進してきました。ここで・・道半ばで倒れる訳には行かないのです」と「復帰の決意」を語っていました。
「復帰の決意」は少なくとも2か月前にはできていたのではないでしょうか。
同紙は、「7月の参院選から有権者に加わる大和市内の男子専門学生(19)は『政治家のグレーな素性に驚いた。透明性を吟味して投票先を決めたい』と話した」と伝えています。