宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

「南シナ海」「核廃絶」などで緒方靖夫副委員長が中国共産党宋涛部長と意見交換

2016年05月29日 | 日本共産党の外交活動

 伊勢志摩サミット首脳宣言にも触れられている「南シナ海」問題やオバマ米大統領の初めての被爆地広島訪問と「核兵器廃絶」問題などについて、日本共産党の緒方靖夫副委員長・国際委員会責任者が25日、中国共産党中央対外連絡部の宋涛(そうとう)部長と会談したことが、28日付「しんぶん赤旗」で報じられました。

 中国政府の南シナ海、東シナ海対応問題、核政策問題などが問われている中での今回の日中共産党間の会談は注目されるのではないでしょうか。

 今回の会談内容は、日本共産党のホームページに掲載されています。

 私は、日本共産党の考えを率直に中国側に伝えることがまず、大事ではないかと思っています。その点で、緒方副委員長の発言内容は中国側とは違いがありますが重要だと思います。

 南シナ海問題について、緒方氏は「中国自身も認めているように、南シナ海で領土に関わる紛争の存在は明白だ。 領有権の判断に関わるつもりはないが、話し合いによる外交的な解決しかない」 「中国は岩礁や浅瀬を大規模に埋め立て、飛行場や軍事施設まで造っている。 これは、中国も署名した南シナ海行動宣言(DOC)に反しており、一方的行動は中止しすべきだ」と日本共産党の立場を伝えました。

 宋部長は、「中国は主権と海洋の権利を断固守る。 各国の航海の自由は守っている」とし、「歴史的事実と国際法に基づき、当事国が交渉を通じて平和的に解決する」という中国の立場を説明しました。

 核兵器の廃絶問題については、次のように報じられています。

 緒方氏、「『世界の指導者の広島、長崎訪問を促す』決議案に中国が反対していることに関し、『原爆投下で犠牲になったのは、侵略者ではなく国民だ。 訪問を通じ、非人間的な被爆の実相を知り、人類的惨害を繰り返さない意思を促すのは当然だ。 被爆者をはじめ国民が理解できる対応をしてほしい』と求めました」

 さらに、「昨年12月の国連総会で、中国が米ロ英仏の核保有国とともに、核兵器のない世界実現のための法的措置の作業部会設置に反対したことを挙げ、諸国民の核兵器廃絶の願いに応える対応を要請しました」

 宋氏は「中国の核政策は、全面廃絶・先制不使用という点で不変だ」と述べる一方、「日本政府が被害だけを強調し、侵略の罪を隠すやり方には反対する」と表明した。

 私も、毎年開かれている、原水爆禁止世界大会で、中国の代表などの話を聴く機会がありますが、こうした場での交流も重要ではないかと考えています。

 


米空母ロナルド・レーガンに ”機械的問題”発生 「艦載機訓練 再実施を検討」

2016年05月22日 | 基地・オスプレイ

 21日付「朝日」が次のような記事を掲載しました。

 「在日米海軍が、硫黄島で3日~13日に実施した空母艦載機部隊の離着陸訓練(FCLP)を再実施する方向で検討していることが分った。 米海軍によると、原子力空母ロナルド・レーガンに機械的な問題が見つかり、メンテナンスが現在も続いているためという」

 「米海軍によると、FCLPを終えたパイロットは、洋上で空母への着艦資格取得訓練を受けるが、10日以内に行えないと、再度、FCLPをやり直す決まりになっている。 担当者は『再実施の場合は、訓練は全面的に硫黄島で行うよう調整している』と明らかにした」

 「レーガンは定期整備後の試験航海を9日~13日に実施したが、20日現在出港していない。 担当者は『洋上試験中に機械的な問題が見つかり、メンテナンスをしている。 空母の安全性や推進プラントに影響を与えるものではない』としている」

 21日現在、南関東防衛局や神奈川県基地対策課などのホームぺージには空母の”機械的問題発生”に関しては何も掲載されていません。

 昨年、原子力空母ジョージ・ワシントンは、5月11日から15日まで試験航海、18日に横須賀基地を本格出港しています。

 「朝日」の報道では、原子炉関連に関わる”機械的問題”の発生が心配されますが、「空母の安全性や推進プラントに影響を与えるものではない」としています。 しかし、詳細は明らかにされていません。

 また、爆音被害が続き、オスプレイの飛来も懸念されます。


”運用停止待ったなし” オスプレイ改修へ 「米軍事実上、構造的欠陥を認定」

2016年05月19日 | 基地・オスプレイ

 「しんぶん赤旗」18日付より

 「【ワシントン=時事】米海軍・海兵隊の航空機の開発や保守管理に当たる海軍航空システム司令部で垂直離着陸輸送機V22オスプレイを担当するダニエル・ロビンソン海兵隊大佐は16日、昨年5月にハワイで起きたオスプレイの着陸失敗事故も踏まえ、エンジンの吸気口から砂を吸い込みにくいようにする研究を進めていいると述べた」

 「大佐はメリーランド州で開かれた海軍の展示会で一部の記者団にオスプレイについて説明。 『事故があった時は常に何が起きたかを全面的に調査する』と強調し、悪条件下での飛行に際し、操縦士が周囲の状況をより良く理解できるようソフトウエアを修正したことを明らかにしました」

 「吸気口の問題に関しては、2017年夏に風洞実験を行う予定といいます。 ハワイでの事故では、砂などを吸い込んだ左エンジンが停止しました。 大佐はまた、18年夏からオスプレイを空中給油機として活用することを目指し、開発に当たっていいると明かしました」

 昨年、5月のハワイでのオスプレイの墜落事故の原因について、米軍もエンジンフィルターに問題があることを認めていました。 今回の米軍担当者の言明では、「2017年夏に風洞実験を行う予定」ということですが、何時頃までに「新フィルター」が完成し、装備されるのか、何も明らかになっていません。

 同紙の竹下 岳記者は次のように指摘しています。

 「海兵隊がオスプレイ改修に踏み切ることで、事実上、同機の構造的欠陥が認定されたと言えます。 ただ、実際に改修される日程は何も示されていません。 このままでは、普天間基地(沖縄県宜野湾市)に配備されているオスプレイも当面、同様の欠陥を抱えたまま国内を飛び続けることになります。 日本政府はただちに運用停止を求めるべきです」

 南関東防衛局は13日、オスプレイが、今月22日~27日、東富士演習場で発着訓練を実施することを現地に伝えています。 米軍も認めた”欠陥機オスプレイ”が「運用無制約」で日本の、首都圏の上空を飛び回る危険性は、はかり知れません。


「通常訓練に伴い、移駐後も厚木で艦載機を見かける」 在日米海軍司令部が言明

2016年05月16日 | 基地・オスプレイ

 在日米海軍司令部ジョン・ピタ中佐・作戦部長が11日、硫黄島での艦載機の離着陸訓練に同行した記者団の質問に次のように答えた、と報じられました。 以下、「神奈川新聞5月13日付より」

 「ピタ中佐は、『あらゆる通常訓練に伴い、移駐後も厚木で艦載機を見かけることはある』と明言。 航空自衛隊との共同訓練や陸上自衛隊富士演習場(静岡県)での空対地射撃訓練を例示し、厚木基地に駐機したり、給油で立ち寄ったりする方針を示した」

 「また同司令部は移駐計画について、17年から段階的に進め、完了までに1年程度を要する可能性にも言及した。 13年の日米合意で移駐完了時期は『17年ごろ』とされ、第4次厚木基地騒音訴訟=最高裁で係争中=の高裁判決(15年7月)は、将来の騒音被害による賠償認定と自衛隊機の限定的な飛行差し止めを16年末までとしていた」

 「広報官のロン・フランダース中佐は、『日本側の施設整備が整い次第、米側はいつでも移駐できるよう着々と準備を進めている。 ただ、隊員や家族はいっぺんに移住できず、完了まである程度の時間はかかる』と説明した」

 この米軍の言明から実感させられることは、米軍の意図で、空母艦載機の訓練基地として厚木基地が今後もいつでも使われることが明らかになった、というこです。 艦載機の運用にとって欠かさないのは、「点検・補修・整備」です。 この機能を保有していいる日本飛行機(株)の主力工場は厚木基地から移転しません。 しかも、新たな修理工場を建設中です。

 厚木基地をめぐる様々な動向をしっかり把握しながら、住民の安全と命をまもる運動に取り組んでいきたいと思います。


 オスプレイ「運用無制限 日本が提起」 事態は「日米協議文書」の危険性が現実に

2016年05月15日 | 基地・オスプレイ

 日本共産党の笠井亮衆議院議員が13日衆院外務委員会で、2012年7月26日に開催された、「オスプレイに関する日米合同委員会(概要)」と題する内部文書(防衛省作成)を示し、12年9月の合同委員会合意に違反する運用が常態化している根本に、日本側が提起した「運用に制約を課すことなく取り得る措置」を容認しているからだと追及しました。

 米軍厚木基地には、3月以来5月にかけて、オスプレイが毎月飛来し訓練が常態化しています。 5月3日に4機が飛来し、12日までの10日間に渡り、東富士演習場での訓練、キャンプ富士での展示、米軍横須賀基地への飛来などを繰り返しました。 かつてない事態です。 

 10日間に及んだ駐機の理由の一つにオスプレイ1機が”コンピューターの「故障・不具合」を起こし飛行が困難になった、と指摘されています。 墜落の危険性を高めることに繋がるものであり、この点に関しての徹底した説明を米軍、防衛省に求めていきたいと思います。

 さらに、米軍は、南関東防衛局に今月22日(日)~27日(金)に2機~4機のオスプレイの東富士演習場で発着訓練を実施することを現地に連絡してきています。 笠井議員が暴露した文書通りの「運用無制約」状態になっています。

 オスプレイ問題について、現地間の連絡・協調体制及び国会議員団との連携を強めていきたいと思います。

 


「米軍・自衛隊基地レポート2016」日本共産党神奈川県委が発行。 多くの方に一読を

2016年05月11日 | 基地・オスプレイ

 日本共産党神奈川県委員会が、「米軍・自衛隊基地レポート2016」を発行しました。 同県委は、神奈川県下の「米軍基地や自衛隊の基地が、新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)、戦争法(安保法制)などによってどのように変化し、今後どのように変わろうとしているのかをレポートしました」「戦後の日本の在り方を180度転換するたくらみとたたかうためにも、このレポートが戦争法(安保法制)を廃止する運動の一助になることを願っています」(はじめに)と述べています。

 「レポート」のなかで、厚木基地関係が全面的に記述されていることが大きな特徴ではないかと感じました。

 厚木基地に関しては、空母艦載機の激しい飛行訓練に伴う爆音被害、新たな米海兵隊オスプレイの飛来と訓練拠点化、自衛隊のP-1などの新装備の導入と住民運動や爆音訴訟など多面的に「レポート」されています。

 そうした中でも今回の「レポート」の特徴は、「2、対潜哨戒機部隊の司令部基地ー厚木」、「3、米軍・自衛隊の共同と一体化」などで説明されている基地周辺住民として日常的に体感できない基地の機能と役割です。

 「これまで世界の戦争が開始されるとき、厚木基地は常にその発端にかかわってきた。 ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争、リビアのオデッセイ作戦。 これらいずれの戦争にも厚木基地の部隊と厚木の司令部がかかわってきた。 その中心となるものがP-3Cなどの対潜哨戒機であり、EP-3Eアリーズなどのスパイ機と電子戦機E/A-18Gグラウラーである」

 「これらの海軍航空機は潜水艦の探索と追跡をするだけでなく、海上と内陸部の情報収集・偵察・監視活動(ISR)をすることがその重要な任務である。現在では、米ウィッドベイ・アイランド基地からローテーションを組んで、三沢や厚木、嘉手納などにスパイ機を飛ばしている。 そしてこうした戦争の開戦にかかわっているのが第72・57任務軍(CTF72/57)である」

 この司令部が、2010年7月厚木に移駐してきているのです。

 戦争法が施行されました。 現在も厚木基地からは、アフリカのジプチには半年交代でP-3C2機が派遣されています。その南には紛争が続いている南スーダンがあり、陸上自衛隊が派遣されています。 いまも、まさに、厚木基地と「戦地」が直結しているのです。

 こうした中で、第28回ピースフェアが好天に恵まれ、多くの市民の方々の参加で成功しました。

 

 


”第28回かながわピースフェアIN大和平和まつり” GW中も艦載機が、オスプレイが飛び交う厚木基地

2016年05月08日 | 基地・オスプレイ

 今日、大和駅東側プロムナードで10時から、”第28回かながわピースフェアIN大和まりつ”が開かれます。 多くの市民のみなさんの参加を期待しています。 天気もよさそうです。 メーンスローガンは、”NO OSPREY 爆音のない静かな空を”です。

 この連休中も3日にオスプレイ4機が厚木基地に飛来し東富士演習場での訓練を実施。 また、同日から艦載機が硫黄島で離着陸訓練を開始しました。 訓練は13日(金)まで行なわれる予定ですが、天候等の事情により、所要の訓練ができない場合は、厚木基地では9日(月)から13日(金)まで訓練が行われる通告が地元自治体に防衛省から行なわれています。

 昨日も艦載機の激しい爆音が基地周辺住民を襲い続けました。 戦争法が施行される中で日本中の米軍基地、自衛隊基地が大きく変化しつつあるように思います。

 神奈川県下の米軍各基地の動向の監視・調査活動の強化が求められています。 同時に、米軍の行動把握には、米軍全体、特に、米太平洋軍の動向の情報収集が必要です。

 全国、全県各地の運動との連携を強化して対応を強めて行きたいと思います。 今日のイベントもその一環になると思います。 基地被害を告発し、平和な地域、国をつくるためにも市民、国民の様々なかたちの運動が大切だと思います。