宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

「国民のたゆみない努力」が「平和を築いた」ー天皇の記者会見(12月20日)

2018年12月24日 | 憲法と綱領

 天皇は20日、85歳の誕生日を前に記者会見をしました。 全文は各紙が報道しています。 この会見で、私が特に注目させられた発言は、天皇の平和への思いでした。 私は今年75歳になりなしたが、私の生家でも、父の2人の兄弟が戦死、叔父はフィリピンで戦死し、今も遺骨は還っていません。 父もラバウルの激戦地に派遣され奇跡的に帰国できたことを生前語っていました。 残された家族がどんな生活を余儀なくされたか、体験した一人でもあります。

 天皇は、第2次世界大戦について、「多くの人命が失われ、我が国の戦後の平和と繁栄が多くの犠牲と国民のたゆまない努力によって築かれたものであることを忘れず、戦後生まれの人びとにも正しく伝えていくことが大切」とのべました。

 そして、沖縄について、次のようにのべました。

 「先の大戦を含め、実に長い苦難の歴史をたどってきました」「沖縄の人びとが耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることはありません」

 こうした、天皇の平和に関する発言には、「国民」が明確に表現されている一方、 「政府」という表現はありません。

  憲法は天皇について、「天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」(第1条)

 また、 「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」(第4条)と明記しています。 

 こうした、立場を在位30年の体験、探究を踏まえて、発言していることは十分うかがえます。 そして、この発言全体が、憲法前文と響き合うものとなっているように感じています。


日ロ領土交渉の原点に、「樺太・千島交換条約」(1875年)を据えることが国民的大義(4)

2018年12月11日 | 千島返還問題と日本共産党

 「読売」紙が11月28日、1頁全面をつかって、「基礎からわかる日露領土交渉」の記事を掲載しました。 この記事を読んでいくつかの疑問を感じていました。 記事の全体は、「4島返還論」の「根拠」「正当性」を裏付けようとする意図のもとに書かれているように受け止めています。

 その「意図」が最も分かり易く現れているのが、「北方領土とは」「日本降伏後 ソ連が不法占拠」ではないかと思います。 この項の中では、「1855年に江戸幕府とロシアが結んだ日露通好条約で、択捉島とその北のウルップ島の間に国境があることを確認してから、両国は北方4島は日本領との合意を保ってきた」と書いています。

 この条約締結から、20年後の1875年明治政府は、「樺太・千島交換条約」を締結してることは、歴史上の常識ですが、同記事では、全く触れられていません。 この条約は、榎本武揚が全権としてペテルブルグ(ロシアの首都)で結ばれたものです。 その内容は、次のとおりです。

 (1)樺太全島を今後ロシア領とすること、(2)これまでロシア領だったクりル群島、すなわち、第1島のシュムシュ島から第18島のウルップ島までを日本にゆずり、以後は「クリル全島」が日本に属することを、定めました。

 また、同記事は、「第2次世界大戦終戦直前の1945年8月9日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破って対日参戦。 日本が降伏後の同28日から9月5日にかけて4島に侵攻して占領」と書いています。 このことは、歴史的事実であり、ソ連の不法な行為であることを指摘してるこは理解できますが、ソ連がなぜこのような侵略行為を行ったのか、その重大な誤りの根源である米英ソ3国による「ヤルタ秘密協定」が全く隠されてしまっています。

 不破氏が、「千島問題と平和条約」のなかで指摘している次のことは、現在にも十分通じる根拠もったものではないかと考えています。 

 「日本とロシアが国家的接触を開始した最初の20年間に、ともかく平和的な話し合いで最終的にきめられた国境がこの1875年条約であり、その結論が、千島列島全体を日本領とし樺太はロシア領とするということだったのです」

 「ですから、日本の国民が、日本の歴史的な領土を回復するという立場から領土問題をとらえる場合、どこに原点をおくべきか、どの条約に依拠すべきかいえば、これは中間的な1855年条約ではなく、最終的に両国間の国境を画定した樺太・千島交換条約の到達点をえらぶべきだし、これが国民的な要求の基礎づけとなることは、自明だと思います」(同書 27頁~28頁)


日ロ平和条約ー「第2次大戦の結果容認が絶対的な第一歩」ーラブロフ外相(ロシア)(3)

2018年12月09日 | 千島返還問題と日本共産党

「神奈川新聞」(12月8日付=モスクワ共同)の記事に注目させられました。 同記事の要旨を紹介します。

 「ロシアのラブロフ外相は7日、今後の日本との平和条約締結交渉について、『第2次大戦の結果を認めることが絶対的な第一歩だ』と述べ、北方領土はロシア領と日本が認めることが交渉の前提とする」と語った」

 「ラブロフ氏は『平和条約締結とは第2次大戦の結果を認めることを意味する。(日本側が認めるよう)期待している。 そうでなければ、どんな問題も議論できない」

 今月1日のブエノスアイレスで行われた日ロ首脳会談で、平和条約締結交渉の日本側責任者に河野太郎外相、ロシア側の責任者はラブロフ外相となるのとが確認され、今月中にも初会合が行われる見通しと報道されています。

 河野外相は、国会でも野党議員の質問には、どんな立場で交渉に臨むのか一切語りませんでした。 これでは、本格的な交渉の前から、「領土・平和条約交渉の結果」が見えているように思わざるを得ません。

 ロシアのラブロフ外相の「第2次大戦の結果が絶対的な第一歩」という「根拠、そして大義」とはどんなものでしょうか。 それは、ヤルタ会談1945年2月のヤルタ会談と「秘密協定」が根源となり、1951年のサンフランシスコ平和条約へと一連の戦後処理に関する不公平な国際的な体制がつくりだされました。

 1945年2月の「ヤルタ会談とヤルタ協定の問題」について、28年前の1990年10月6日のシンポジウムで不破哲三氏の発言が時代を超えて、生々しく感じられますので、ご一緒に考える参考になると思い、紹介させていただきます。

 「ヤルタでのスターリンの意図の問題です。 ヤルタで千島を引き渡すにいたった経過では、この取り決めはルーズベルトとスターリンの米ソ秘密会談できめられたもので、チャーチルさえ協定ができたのちに、既成事実の承認を求められただけでした。 チャーチルは『第2次大戦回顧録』のなかで『われわれとしては、相談されることなく、ただ承認を求められただけであった』という形で不満を表現しています」(つづく)

 「しかし太平洋戦争という主にアメリカの問題なのだから、自分には『口だしする権利はなかった』と半ばあきらめ口調で、語ってはいますが」

 「そのヤルタで、スターリンがルーズベルトとの会談で何といって千島を要求したのかですが、この問題について、私が見た限りで、スターリンの言葉をもっともまとまった形で記録しているのは、アメリカの当時の国務長官ステチアスの回想録だと思います」(『ルーズベルトとロシア人』邦訳『ヤルタ会談の秘密』)」

 「彼は、この秘密会談に出席してはいないのですが、ルーズベルトに近いハリマン公使やホプキンス顧問からきいた話をもとに、スターリンの発言を次のように整理して記録しています」

 「ソ連が対日戦争に参戦するためには、ソ連が極東で欲している一定の利権が認められることが肝要であるのは明白である。 もしこの条件がつかなければ、ソ連最高人民会議も国民大衆も、一体なんのためにソ連が極東で参戦したのか怪しむだろう。 ソ連国民は、ドイツ軍が祖国を攻撃した理由によって、対独戦争についてはすでに十分に理解している」

 「しかるに極東では、日本軍の歴然たる敵対行動が少しもない以上は、ソ連の対日参戦を正当化するために利権の譲渡が必要である」(「千島問題と平和条約」不破哲三 著 125頁~127頁 )


ヤルタ秘密協定-「ソヴェエト連邦(スターリン)が確実に満足するための協定」(2)

2018年12月07日 | 千島返還問題と日本共産党

 ヤルタ秘密協定(クリミア会議に関する議定書中の日本国に関する協定)が、公開されたのは1946年2月11日です。 1945年9月初めにソ連軍が千島列島、歯舞群島、色丹島を占領し、こうした不法な占領状態を認めたGHQ訓令第677号が発せられのは、1946年1月29日。 そして、その根拠なったと考えられる「ヤルタ秘密協定」が公表されました。

 ヤルタ秘密協定【1945年2月11日3カ国―ソ連、米国、英国が署名】は今では多くの国民が知っていますが、改めて呼んで見て、スターリンの強欲な領土拡張要求が強く反映していることがよくわかるように思います。 

 協定の前文では、「三大国、すなわちソヴェエト連邦、アメリカ合衆国及び英国の指導者は、ドイツ国が降伏し且つヨーロッパにおける戦争が終結した後二箇月または三箇月を経て、ソヴェエト連邦が、次の条件で連合国側において日本国に対する戦争に参加することを協定した」としています。

 一、外蒙古(蒙古人民共和国)の現状は維持する。

 二、1904年の日本国の背信的攻撃により侵害されたロシア国の旧権利は、次のように回復される。

  (イ)樺太の南部及びこれに隣接するすべての島を、ソヴィエト連邦に返還する。

  (注)1904年~05年の日露戦争の結果、日本が南樺太を日本の領土にしたこと。

  (ロ)及び(ハ)は中国北東部の利権の確保に関する条項ー(略)

 三、千島列島は、ソヴィエト連邦に引渡す。(一切の引き渡しの関する理由はありませんー引用者)

  そして、協定の最後に、「三大国の首班は、ソヴィエト連邦のこれらの要求が日本国の敗北した後に確実に満足されることを合意した」と書き込まれています。

 スターリンの「戦後処理の大原則である領土不拡大」に反する領土拡張要求にルーズヴェルト米国大統領、チャーチル英国首相が同意した結果です。(つづく)

 


歯舞群島、色丹島の不法占領の原点にGHQ677号指令が(1946年1月29日)(1)

2018年12月05日 | 千島返還問題と日本共産党

 日本共産党の志位委員長は、11月29日の記者会見で、安倍政権の「国会愚弄・暴走政治」を厳しく批判しました。 その中で、日ロ領土交渉に臨む安倍政権の対応を取り上げ次のように指摘しました。(「しんぶん赤旗」11月30日付)

 「28日(11月)の衆院外務委員会で日ロ領土交渉に臨む政府の基本的立場をただされた河野太郎外相の重大答弁です。 河野氏は、『交渉に不利になる』と、交渉に臨む政府の基本的立場についての答弁を一切拒否する態度をとりました。 あげくのはてに、『(日ロ)平和条約を締結した際には、国会に示す』と言い放ちました」

 「志位氏は『これは平和条約締結まで国会に政府がどういう立場で交渉を進めるか一切説明せず、まったく秘密裏に交渉を続けると宣言したもので、国会を愚弄する暴言だ』と批判しました」

 ブエノスアイレスで行われた安倍首相とプーチンロシア大統領の会談【12月1日(日本時間2日)】で、両首脳は「さらに交渉を加速させることを確認」しました。 この会談で安倍首相は、「日ロ関係を新たな次元に高めていく」、プーチン大統領は「(ロ日の)協力関係の発展を確認するため、あらゆる機会を使っていく」と述べたことが報道されています。

 日ロ領土交渉が、首相の言うとおり「新たな次元」に進みつつあるようです。 領土交渉の当面の焦点に浮かび上がっている歯舞群島及び色丹島の返還問題について考えて見たいと思います。

 日本共産党は、一貫して、両島が日本の領土であり、即時、無条件で返還されるべきだと考えています。

 その両島がどのようにソ連に占領されたのか。 その占領状態がなぜ今日まで続いているのか。 その根拠になっていいるものはなにか。 この検討をどこから始めるかはそれぞれの研究者や運動家の自由の分野だと思います。 私は、次の点から試みて見たいと思います。

 1、連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号(1946年1月29日)

 【日本の範囲から除かれる地域として】

 (C)千島列島、歯舞群島(水晶、勇留、秋勇留、志発、多楽島を含む)、色丹島

 「SCAPIN-677が発令された半月後の1946(昭和21年)2月13日に行われた日本との会談において、GHQはSCAPINが領土に関する決定ではないこと及び領土の決定は講和会議にてなされると回答している」(「ウィキぺディア」より)

 しかし、事態はどう進行していたでしょうか。

 【色丹島関係】

 ・1945年9月1日ーソ連軍が色丹島を占領

 ・1946年2月20日ーソビエト連邦が自国領編入を宣言

 ・1947年8月ー残留していた日本人住民が樺太経由で北海道本土へ強制送還

 【歯舞群島関係】(以下、「ウィキぺディア」より)

 「1954年(昭和20年)9月2日、太平洋戦争(大東亜戦争)が日本の降伏により終結し、『一般指令第一号』が発令された。 この命令により、千島列島の駐留日本軍はソ連極東軍に降伏することが規定されると、ソ連軍が上陸して、占領下にはいった。 9月27日には、マッカーサー・ラインが規定され、歯舞群島近海における日本漁船の活動が禁止されたが、マッカーサー・ラインは『納沙布岬と水晶島』とされたが、『貝殻島は日本の領海』とされた」

 「しかし、1948年(昭和23年)12月にマッカーサー・ラインが納沙布岬と貝殻島の中間に引き直され、貝殻島周海域もソビエト蓮法の実効支配下に入った」

 「翌1946年(昭和21年)1月29日、GHQの『指令677号』により歯舞群島に対する施政権が停止されると、2月20日にソ連政府が自国領編入を宣言した」

 ソ連による歯舞群島と色丹島の不法占領がこうして実行されました。 GHQ指令に決定的な役割を果たしたものは、何だったのでしょうか。 ヤルタ秘密協定以外に考えられません。(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日ロ領土問題をどこに「原点」を据えて考えるかー「主権を奪った」サンフランシスコ平和条約(続・その2)

2018年12月01日 | 千島返還問題と日本共産党

「『法と正義』というならば、やはり、スターリンの横暴をただすこと、連合国が『領土不拡大』宣言を発して、日本が暴力で奪い取った土地は返させるが、勝利したからといって連合国の側で領土の割譲は求めないということを宣言し、ソ連もそれを承認して連合国に参加したのですから、その原理・原則にもどって、スターリンが対日参戦の交換条件として千島を要求したことが不当だったということ」(「千島問題と平和条約」不破哲三著 15頁)

「それにルーズベルト(当時の米国大統領)が応じたことが間違いだったことを明らかにし、その『領土不拡大』の原則に違反したまま戦後処理がおこなわれた、そのボタンの掛け違いを直すという態度で、今後の交渉にのぞまいといけない」(同15頁)

 この不破氏の発言は、21年前の1997年11月7日、日本記者クラブでの講演内容の一部です。 安倍首相は、プーチンロシア大統領と領土交渉を「新たな枠組み」で行うとしていますが、この指摘のいよいよ重要性を増しているのではないでしょうか。

 私は、日本の戦後処理が、サンフランシスコ平和条約で「領土不拡大」の大原則が放棄され、日本の国の主権が奪われたままで今日に至っていると考えています。 その、特徴は、アメリカによる沖縄から北海道に至る日本列島の軍事的、政治的支配です。 もう一つは、千島列島及び色丹島、歯舞群島のロシア(旧ソ連)の占領支配です。

 こうした実態は、支配、占領の形態の違いがありますが、「領土の拡大」そのもではないでしょうか。 そして、サンフランシスコ平和条約は誰にもわかるようにそのことを条文に書き込んでいます。 この戦後の国際政治の是正を求める日本政府の立場が根本から問われていると感じています。

 【サンフランシスコ平和条約】(1951年9月8日、米国サンフランシスコで49カ国が署名)

 【第二条(C)】「日本国は、千島列島並びに日本国が千九百五年のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」

 この条文には、千島列島の「放棄」について一切の理由が書かれていません。 なぜでしょうか。 正当な根拠がないからです。

 【第三条】「日本国は、北緯29度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む)~を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。 このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする」

 この条項の下で、戦後27年間沖縄はアメリカの全面占領下に置かれ、苦難を押しつけられつづけました。

 【第六条】(a)「連合国のすべての占領国は、この条約の効力発生の後なるべくすみやかに、且つ、いかなる場合にもその後九十日以内に、日本国から撤退しなければならない。 但し、この規定は、一又は二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基づく、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん(前2文字協調)又は駐留を妨げるものではない」

 この条文を根拠に、旧安保条約がつくられ、その後の1960年の改定で、日本に軍事・外交、経済上のいっそうのアメリカへの従属体制が強化され、今日の深刻な事態を招いています。

 【第二十六条】「(前段略) 日本国が、いずれかの国との間で、この条約で定めるよりも大きな利益をその他の国に与える平和処理又は戦争請求権処理を行ったときは、これと同一の利益は、この条約の当事国にも及ぼされなければならない」 

 この条文が、日ソ共同宣言に向けて日ソ間で行われていた領土交渉の過程で、日本側が、ソ連側の歯舞、色丹島の2島返還で平和条約の締結を受け入れようとした段階で、米国のダレス国務長官が「承認できない。 これは、サンフランシスコ条約以上のことをソ連に認めることになり、この場合は米国としてはサンフランシスコ条約第26条により沖縄を永久に領有する」と主張したことで注目されています。

 日本は、同条約2条(C)項によって、千島列島の放棄を押し付けられながら、千島列島、(政府の4島返還論を含み)の自主的外交交渉さえできない異常な「主権なき国家」の姿が浮かび上がってきます。