宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

野党共同会派と志位氏ー尖閣、日ロ領土問題で初めて懇談、野党共闘の発展に期待

2019年10月31日 | 野党共闘

 「しんぶん赤旗」25日付は、日本共産党の志位和夫委員長が24日、「立憲民主・国民民主などの共同会派の安住淳国対委員長に招かれ、『尖閣問題』を中心に懇談しました。 他党・会派の会合に志位委員長がメインスピーカーとして招かれたのは初めて」と報じました。

  以下、要旨を紹介します。

 「安住氏は、野党の共闘が国会でも選挙でも進んでいます。 今度はぜひ志位さんに外交問題で話を聞こうとお招きしました」

 「志位氏は、今日はお招きいただきありがとうございます。 野党の共闘がここまで来ているのかとうれしく思います」と応じました。

 そして、志位氏は、東シナ海問題について次のように述べました。

 「志位氏は冒頭、南シナ海の問題で、海上保安庁の資料を示しながら、『中国公船による尖閣諸島周辺の領海侵入、接続水域進入が常態化している』と述べ、これに安倍首相がまともな抗議もしていないと指摘。 15日に孔鉉佑駐日中国大使と会談した際に、『中国にどんな言い分があろうと、他国が実効支配している地域に対して、力で現状変更を迫ることは、国連憲章などが定めた紛争の平和解決の原則に反するものです』と党として抗議し、是正を求めたことも紹介しました」

 そのうえで、「尖閣諸島の日本領有は歴史的にも国際法的にも正当だと明確な根拠を全面的に明らかにした党の見解(2010年10月4日発表)のポイントを歴史資料も縦横に交えながら詳しく述べました」 

 志位氏は、「自民党政府が日中国交回復時、日中平和友好条約締結時に尖閣諸島を『棚上げ』にしてきたこと、『領土問題は存在せず』との態度をとり続けたことが自らの主張ができず、相手に反論もできない自縄自縛に陥ってきたことを指摘」

 「『正面から日本の領有の正当性を中国側に主張し、相手の言い分を論破するという外交交渉が必要です』と強調しました」

 「日ロ領土問題について質問を受けた志位氏は、プーチン大統領に屈従する安倍首相の『2島返還』論を批判するとともに、ヤルタ協定やサンフランシスコ平和条約にも触れ、戦後処理の不公正を大本から正すことが解決の道であることを力説」

 「領土問題の解決は、いくら相手をファーストネームで呼んでもだめです。 国際法や歴史的事実に基づき、相手国の国民を納得させるような道理をもった論立てが大切だと思います」と述べました。

 「意見交換では、『『野党が外交問題でも方向性を示すことが大事だ』などの意見が出され、外交論議がおおいに盛り上がりました」

 志位氏が、紹介した2010年10月に発表した日本共産党の、「尖閣諸島問題 日本の領有は歴史的にも国際法上も正当」は、「歴代自民党政権の日ロ領土交渉方針の根本的再検討を」(2010年11月)などと共に、パンフにも収録されています。 是非、ご参考にしていただきたいと思います。

 尖閣諸島の領有問題の解決のための同見解は、「日中両政府は、2008年5月の共同声明のなかで『共に努力して、東シナ海を平和・協力・友好の海とする』と合意している。 今後さらに、その分野をはじめ日中の『戦略的互恵関係』を発展させ、東アジアの平和と安定に貢献するよう求めるものである」結んでいます。

 日本共産党は、今夏の参議院選挙の結果を踏まえ、「野党連合政権」めざす、合意づくりに中央、地方・地域で力を尽くしています。

 こうした流れの中で行われた今回の、「外交問題」をめぐっての野党間の意見交換は、現場で活動している私たちにも大きな励ましになっています。

 


野党共闘の展望を考える―民進党の綱領に関わって

2016年10月05日 | 野党共闘

 総選挙が年明けの通常国会冒頭の解散で行われるのではないか、という報道が連日行われています。

 昨日の国会で安倍首相は、「現行の公職選挙法規定の下での衆院解散は否定されるものではない」

 「安倍首相は、4日の衆院予算委で、最高裁が昨年11月の判決で『違憲状態』とした現行区割りのままでも、衆院解散・総選挙は可能だとの認識を示した」「来年1月召集の通常国会冒頭解散を含め、解散時期のフリーハンドを握る狙いがあるとみられる」(以上「読売」5日付より)

 9月23日、民進党のよびかけで民進党の蓮舫代表、日本共産党の志位和夫委員長、生活の党の小沢一郎代表、社民党の又市征治幹事長と参院会派「沖縄の風」の糸数慶子代表による野党党首会談が開かれました。

 党首会談では、この間の政治的な合意事項ーー①安保法制(戦争法)の廃止、立憲主義の回復、②アベノミクスによる国民生活破壊、格差と貧困を是正する、③TPP(環太平洋連携協定)や沖縄問題など、国民の声に耳を傾けない強権政治を許さない、④安倍政権のもとでの憲法改悪に反対するーーの4点をあらためて確認し総選挙でも「できる限りの協力」をおこなうというこの間の公党間の合意を確認し、その具体化のための協議に入ることで合意しました。

 まず、今月行われる東京10区、福岡6区の野党共闘の実現が注目されています。早急な実現を期待しています。

 参議院選挙後、マスコミは野党共闘への疑問を繰り返し報道していました。 しかし、こうした不安を乗り越える合意を再確認し、新たなスタートラインに立ったといえるのではないかと感じています。

 日本共産党の志位和夫委員長は、第6回中央委員会総会(9月20~21日開催)の「結語」の中で、野党と市民の共闘について、次のように述べています。

 「今後、野党と市民の共闘がどうなるのか。私たちの立場は、幹部会報告でのべたように確固としたものです。曲折もありうるでしょう。ただ、、今後、曲折があったとしても、大局でいえば、後戻りすることは決してないと、言い切っていいと思います。そこはぜひ全体の確信にして、今後もこの道を発展させていきたい」

 この確信の土台にあるの、参議院選挙の野党共闘は、野党だけの共闘ではなく、何よりも、市民の声に応えた野党の共闘であったことにある思います。

 その上で、今、新たに注目されているのが、各党の「綱領」の問題ではないでしょうか。当面する安倍政権とのたたかいでは、各党の綱領が障害ではなく、逆に、綱領が力強いバックにボーンになっているのではないかと考えます。

 日本共産党は、野党4党一会派の9月23日の「合意」を最大限尊重し、その具体化のために全力を尽くすことと、綱領上の問題はないと考えています。むしろ、党の統一戦線論を多くの国民に知っていただく独自の大きな努力が重要と考えています。

 そこで、民進党の「結党宣言」や「綱領」(2016年3月27日採択)を読んで感じることは、憲法を共通の土台にした政治の実現が様々に強調されていることです。

 「自国の安全と世界平和をどのように実現するか問われる中、憲法の平和主義がないがしろにされ、立憲主義が揺らいでいる」「戦後70年、我々は時代の大きな分岐点に立っている。ここで道を誤ってはならない。一人ひとりが大切にされ、安心して生活できる社会、そして平和な日本を強い決意を持って実現していかなければならない」(「結党宣言」)

 「(私たちの目指すもの)私たちは、日本国憲法が掲げる『国民主権』『基本的人権』『平和主義』を堅持し、自由と民主主義に立脚した立憲主義を断固まもる」(同党綱領)

 「原発に頼らない社会を目指すとともに、東日本大震災からの復興を実現し、未来への責任を果たす」(同上)

 一致点での共闘を進めることで、互いへの理解が深まり、信頼が発展することが、この間の経験で明らかになっているのではないでしょうか。

 「

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

gatu


 自民を負かす可能性が。 野党統一候補参院選1人区で20選挙区に、政策課題でも一致点が拡大

2016年05月01日 | 野党共闘

 今日、5月1日付、「しんぶん赤旗」は1面トップで、「1人区野党統一候補が大勢に」と大きく報道しています。 参院1人区32の内20選挙区で野党候補の統一が4月30日現在で実現したことになります。 さらなる野党統一候補の実現を心から願っています。

 同紙は、「前回参院選(2013年)の野党票を合計すると、9選挙区で野党が勝利、3選挙区で接戦となる計算となります。 前々回(10年)の野党票合計では、18選挙区で野党が勝利、5選挙区で接戦。 市民とともに野党が団結し本気で選挙をたたかえば、自民を負かす可能性がみえています」

 同紙が、こうした「可能性」を大胆に指摘することはめずらしいように思います。

 内田樹・神戸女学院大名誉教授のメディアのコメントを紹介しています。 「野党共闘が今後も続けば、潮目が変わる可能性は大いにあります」

  また、政策課題の一致点の拡大・発展も注目されます。

  同紙は、「26日、徳島・高知選挙区で野党4党と大西聡統一候補は、消費税増税反対、TPP(環太平洋連携協定)批准反対、原発に依存しない社会の実現、辺野古新基地建設反対など11項目の共通政策を発表しています」と報じています。

 日本共産党の綱領は、統一戦線について、次のように述べています。

 「統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。 当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて推進されなければならない」

 この間、野党と市民の共同でたたかわれた国選選挙は、4月24日(投開票日)の北海道衆院5区の補選でした。 統一候補の池田まき氏が大健闘し、あと1歩まで迫りました。 綱領のこの立場の大切さが現地で活動した支援者の報告でもリアルに語られています。

 「時の政権を倒すことを大目標にして、野党と市民が全国的規模で選挙協力を行い国政選挙の臨むのは、日本の戦後の政治の歴史でも初めてのことです。 みんなで力を合わせてやりぬこう」(「志位和夫日本共産党委員長の29日の水戸市での演説会の呼び掛け」)

 参議院選挙投開票日まで、2か月余り、総選挙との同日選挙の可能性を含みながら、「かつてない情勢のもとで、かつてない挑戦」のたたかいを必ず成功させ、勝利するために新たな決意で臨みたいと思います。


小林 節氏 「反共常識には一つの根拠もない」 野党選挙協力に関してコメントに思う

2016年03月02日 | 野党共闘

 2月19日に5野党党首会談で国政選挙協力など4項目の確認がされました。 直後の「しんぶん赤旗」には連日、各界・個人の談話が掲載れ期待の大きさを実感していました。 しかし、小林 節氏の談話が見当たりませんでした。 同紙の日曜版には掲載されるだろうと思っていました。

 2月28日付「しんぶん赤旗」日曜版1面に瀬戸内寂聴さんと一緒に、小林氏の談話が掲載さました。 それを拝読して、同氏のこの間の努力の大きさを強く感じました。 とりわけ、自分自身の「心の整理」を率直に語っていることに魅かれました。

 同氏の次のコメントを紹介させていただきます。

 「くり返しますが、野党の結束が大切です。 私もこの間、野党の選挙協力合意のため努力をしてきました。 『共産党とはいっしょにやりたくない』という声をずいぶん聞きました。 私自身もこれまで”普通”の日本人の一人として『反共』という『常識』を共有していました。 しかし、この間、戦争法の論戦の中で自分の心を整理してみると、『反共常識』には一つの根拠もないと思うにいたりました」

 「『共産主義』という考え方は、弱肉強食の最悪の新自由主義にたいするカウンター(対抗)の原理、『共生』の経済原理として再評価できます。 『革命政党』とよくレッテル貼りされますが、『革命』とは『急速な進歩』のことです。 社会が良くなって悪いことはありません。 『革命』によって既得権益を失う人たちが、悪いことのように言っているだけです」

 「今回は、そういう偏見を一気に取り払うチャンスだと思います。 私は野党で、『共産党アレルギー』をもっている議員と、それをテーマに公開討論したい。 そうすればその方も心が整理されますよ」

 「今回、野党の選挙協力が合意できた背景には、安倍政権のひどさに対する国民の怒りと運動、共産党が燃えて努力したことがあると思います。 私の『吸引力』も役に立てたのならうれしいことです」

 「いま共産党をのけ者にしたら、戦争法廃止も政権交代もあり得ませんよ」


”市民の力が動かした5野党合意” 奥田愛基さん「合意の中身が重要。本当にうれしい」とコメント

2016年02月22日 | 野党共闘

 19行動に取り組んだ日、安倍内閣が提案した戦争法案強行から5カ月目、 大和では「共同行動の会」のよびかけで中央林間駅で「2000万署名」行動が20数人の参加で取り組まれました。

 この日に、野党5党が共同で「戦争法廃止法案」を提出するこが知らされていました。 事態を確認するために日本共産党中央委員会に電話したところ、「午前中に提案した」と知らされました。 しかし、5野党の党首会談での選挙協力を含む4項目の確認事項については知りませんでした。

 19日、街頭からは、「5野党の戦争法廃止法案の提出」については報告することができました。 翌日20日の「しんぶん赤旗」で詳しい内容を知り、「市民が日本の政治史の扉を開いた」と実感させられました。

 「しんぶん赤旗」は20日以降3日間連続で19氏の各界・個人の歓迎の声を紹介しています。

 SEALDsの奥田愛基さんのコメントは、21日付に掲載されました。 奥田さんは、次のように語っています。(一部紹介)

 「やっとここまできました。 みんなが国会前で集まって声をあげたり、街頭宣伝に野党のみなさんを呼んで『野党は共闘』の光景をつくってきたりしたことは無駄ではなかった。 本当にうれしい。 政党のみなさんが応えてくれたので、今度は僕たちが動く番だと思っています」 「僕は特に、野党5党が合意した中身が重要だ思っています。 単なる選挙での集票やパフォーマンスではないということです。 市民の側もあらためて、何のために共闘が必要なのかを話していきたい」

 中野晃一上智大学教授(立憲デモクラシーの会呼びかけ人)は、次のようなコメントを寄せています。

 「昨年9月19日の安保法制(戦争法)強行直後から、志位委員長をはじめ共産党がイニシアチブをとり、国会前で示された国民の広範な反対の声、立憲主義を守ろうという声に応えて行動してきました。 長い道のりでしたが、ようやく他の野党もこれに応え、こういう形で報われる方向になってきました」

 「志位氏が会談で、1人区で『思い切った対応』をとる考えを示したことは、狭い党利党略を超えて国民と連帯し、安部政権のもとでの異常な状態にノーを突きつける動きであり、強い誇りを感じます」

 「各選挙区にはさまざまな事情もあり、地元と相談しながら選挙協力を決めることになるでしょうが、中央のトップが大原則に合意したのだから、つねにその原点に立ち返り、とりわけ1人区で国民=主権者の声を国会に届けられる統一候補の擁立のために、努力を重ねていただきたい」

 「私たちも、野党に期待するだけでなく、ときには尻もたたいて後押しをし続けることが主権者としては重要です。 確認事項は政党としてのコミットメント(確約)であり、その実現のために各党は誠実に行動すべきです」

 19氏すべてのみなさんのコメントに心のこもった真剣な思いを強く感じます。

 「これからが『本番』」(小田川義和さん)、「市民と野党一緒に」(高田 健さん)、「勝利の条件整った」(福山 真劫さん)との思いを共有して当面の参議院選挙、国選選挙に勝利するのために力を尽くしたいと思います。