今日から、臨時国会の代表質問が始まりました。 明日は志位委員長が衆議院で代表質問を行います。 臨時国会の課題は、防災対策や補正予算、消費税10%への増税と経済政策、朝鮮半島情勢をふまえた安全保障、外交、出入国管理法改定等山積みです。 国会の本格的論戦が始まった中で、安倍首相の24日の所信表明演説が気にかかっていました。
首相は、「はじめに」の部分で、「私たち自身の手で、今こそ、新しい日本の国創りをスタートする時であります」「私たちの子や孫の世代のために、希望にあふれ、誇りある日本を~切り拓いていこうではありませんか」
その内容はどんなものでしょうか。 安倍首相の「希望」と「誇り」が最もストレートに語られた部分は、「外交・安全保障」と「憲法改正」ではないでしょうか。
「今こそ、戦後日本外交の総決算を行う。 新しい時代のアジア・太平洋地域の平和と繁栄の礎を築くため、日本外交の新たな地平を~切り拓いていこうではありませんか」「その基礎は日米同盟です」
この「日米同盟」を基礎として、「平成の先の時代に向って、日本の新たな国創り」を訴え、次のように述べました。
「国の理想を語るものは憲法です。 憲法審査会において、政党が具体的な改正案を示すことで、国民の皆様の理解を深める努力を重ねていく」と憲法9条に自衛隊を書き込む意欲を公然と表明しました。
そして、また、「私たちの子や孫の世代のために、今日、ここから、希望にあふれ、誇りある日本を~創りあげようではありませんか」
朝鮮半島情勢が、この1年平和と非核化に向けて大きく変わり始めています。 三度に渡る南北首脳会談、史上はじめての米朝首脳会談の合意事項は、様々な困難を乗り越えながら、関係国の真剣な努力と国際世論の支援のなかで前進しつつあると考えています。 とりわけ、この間、米韓合同軍事演習は行われていないことに注目しています。
ところが、逆に日米共同の軍事演習や訓練は陸・海・空・海兵隊全軍種の軍種別また統合訓練が、日米ガイドラインと安保法制=戦争法の具体化にそって大規模に、1年中途切れなく実施されています。(詳しくは、「前衛」11月号ー山根隆志氏論文「安保法制後の日米軍事同盟」(上)参照)
安倍政権による、「日米同盟」に基づき戦争する国に変えられる日本の「未来」が、決して「希望にあふれ、誇りある」ものにはならないでしょう。
戦争する国では、希望や誇りの最大の保障である憲法前文、第9条、そして第13条とは、絶対に両立しないでしょう。