「しんぶん赤旗」30日付【ハノイ=井上歩】は、「マレーシアきょう批准」「核禁条約あと4カ国」の記事に注目しました。世界が大きく核兵器禁止・廃絶への努力を続けている中、日本では菅新政権のもとで、「敵基地攻撃能力の検討=先制攻撃戦争体制の確立へ」が、本格的に始まっています。あまりにも異常ではないでしょうか。「同紙」の内容を紹介させていただきます。
「マレーシア政府は28日、核兵器禁止条約を正式に批准する手続きを30日に行うと発表しました。マレーシアが国連に批准書を寄託すれば、条約発効に必要な50カ国まで、あと4カ国となります。マレーシア外務省は発表のあたり、『マレーシアは核兵器禁止条約への参加により、目標である核兵器のない世界に貢献する』と表明しました」
「東南アジアでは、ラオス、タイ、ベトナムが同条約を批准済み。フィリピンのドゥテルテ大統領も23日の国連総会演説で『核戦争がもたらす死を正当化できる理由は何もない』とのべ、『上院に条約批准を要請した』と明らかにしました」
一方、唯一の戦争被爆国日本の菅首相は、国連総会演説で、「核兵器禁止条約」には全くふれなかったと報道されています。驚くべきことです。
9月16日付「読売」紙は、「北へ核80発作戦計画」「米軍17年に トランプ政権内幕本」と報じました。(各紙も報道)
同紙は次のように報じています。「米紙ワシントン・ポストの著名記者ボブ・ウッドワード氏がトランプ政権の内幕を描いた新書『怒り』が15日、発売された。政権関係者への取材結果として、北朝鮮の大陸間弾道弾ミサイル(ICBM)発射などで情勢が緊迫した2017年、米軍の作戦計画に、北朝鮮への核兵器80発の使用計画が含まれていたと明かした」
「新著によると、当時、米軍は北朝鮮有事を想定した作戦計画『5027』などを見直した。見直された『5027』には、核兵器80発を使用して反撃する可能性が含まれていたという」
この記事を読み、日本は米軍の核戦争計画の「ど真ん中」にいるということを衝撃的に受け止めました。80発もの核兵器がどこから、どのように運搬し、作戦に使われるのか。沖縄、神奈川県など日本列島各地に配備されている米軍基地(陸、海、空、海兵等)は、こうした作戦の最前線基地とされることは間違いないことでしょう。
そして、これほどの核兵器(爆発力は不明ですが、広島型で16㌔㌧)が使われるこになれば、北朝鮮への反撃に留まらないでしょう。中国やロシアを巻き込んだ全面的な核戦争に発展し、人類の存亡の危機とまります。
菅内閣が、こうした事態に対しても全く無力であるとうべきでしょう。こうしたことからも、次ぎの総選挙で政権交代を実現することが強く望まれているのではないでしょうか。