新刊「資本論」刊行記念講演会の不破さんの講演(詳報)が、「しんぶん赤旗」23日付に掲載されました。 「詳報」には掲載しきれない部分は、日本共産党中央委員会のホームページで視聴できます。 不破さんは「資本論」研究過程の様々なエピソードも紹介しています。
不破さんは、まず、マルクス経済学の2つの要について、語りました。
「第一は、なぜ資本主義が封建社会にかわって生まれ、発展したのかを解明した部分で、マルクスはこれを資本主義の『肯定的理解』と呼びました」
「第二は、資本主義がなぜ矛盾が大きくなって次の社会に交代するのかを解明した部分で、マルクスはそれを資本主義の『必然的没落の理解』と呼びました」
そして、志位さんも紹介したことですが、不破さんは、マルクスの「必然的没落論」の「発見」とエンゲルスの「その見落とし」による資本論第3部の編集の問題を語りました。
資本論2部、3部は、マルクスの死後エンゲルスによって編集されたことは知られていることです。 不破さんは、第3部の編集だけでも10年の歳月を要したこと、エンゲルス自身が病気とのたたかいを続け、なを様々な活動を行いながら、「最後の2編を印刷所に送ったのが(18)94年5月でした」 と紹介ました
不破さんは「10年近い歳月をかけて生み出されたのが現行の第3部で、これで、『資本論』全3部を世界が手にすることができるようになったのです。 その10カ月後、1895年8月、エンゲルスは死去しました。 まさに『資本論」』に命をささげたといっていいと思います」と感慨深く語りました。
私が、不破さんの講演を視聴して心に残った一つは、エンゲルス研究への新たな「挑戦」宣言とも言うべき話でした。
「不破氏は、『こういう困難を極めた歴史的条件のもとでエンゲルスは最善を尽くしたと思います。 その努力があったからこそ、『資本論』の全体像が後世に伝わることができました。 これはエンゲルスならではの歴史的功績だったと思います」
「私は今回、改めてその全過程を振り返って、その意義を痛感しました。 後の機会に、エンゲルスの苦闘の経過をまとめて紹介する仕事を自分の課題にしたい気になりました」
不破講演の最後の部分を紹介します。
「今年は、エンゲルスが『資本論』第2部を刊行してから134年、第3部を刊行してから125年にあたる年です。 この間、日本でも世界でも『資本論』の多くの諸版が発行されてきました。 しかし、エンゲルスによる編集の内容そのものに検討を加え、残された問題点を解決して、マルクスの到達した理論的立場をより鮮明にする、こういう立場で翻訳・編集した『資本論』の新刊の刊行は、これまで世界に例がないものです」
「それだけに、私たちは当事者としてその責任の重さを痛切に感じています」