![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/82/4d22cb25b81a2a4eb075a351f8a412fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/d7/ec55dc60a02da5ccb113c37c835062bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/47/84cbc17f7b2251c839af6ac4f2ef2005_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c1/33cc2eae5c76aa166dd7c1176b2c7f1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/db/ed5e115ffe5bd8af100d8b523f85645c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/22/4a54ea49bd7f162bc175c268cdd7067d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/31/db940ea7df1bbe888a803cbf7d28e5e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/a9/a2b949ba64eb092c23d03beed0785c2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/99/061d5509fce1f8155b0c1d4445a4a98d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/88/d723e6da69c8d58f6eae71a7398e256d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/aa/2a4786ac29701084d4d9ef02f1ae27d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/4d/0c2b80bf839cb5e3840875dbbc88e1e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/72/e70a8893b1c6a6369d842bac473b02c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/76/236e50f5ff91007ce4827fa1af43a645_s.jpg)
Now I begin a report of SPORTEC CUP 2018. (JUL 27, 2018, Tokyo)
Opening ceremony of SPORTEC CUP 2018.
こんばんは。
どうもお久しぶりでございます(笑)。
それでは、月も改まった今日からは、2018年7月27日に東京都江東区の東京ビッグサイトで行われた、SPORTEC CUP 2018のご報告を始めたいと思います。
この大会は、日本最大級の健康産業総合展示会である「SPORTEC 2018」のイベントのひとつとして行われた、ボディフィットネス・フィットネスビキニ・メンズフィジークの大会ですが、れっきとした(公社)日本ボディビル・フィットネス連盟(JBBF)主催の大会です。
出場選手の資格としては、オールジャパンミスボディフィットネス選手権等において、所定の成績を収めていることが条件とされ、「少数精鋭」の戦いとなっています。
具体的には、
(1)2017 年オールジャパン・フィットネス選手権大会入賞者(各カテゴリー1~6位)
(2)2017 年世界・アジア選手権入賞者(各カテゴリー1~12位)
のいずれかを満たしていることが求められていましたが、これだけだと対象選手が少なすぎたらしく、ブロック選手権優勝選手も加えられた模様です。
(対象選手すべてが、出場するわけではありませんからね・・・)
ちなみにこの日は平日でしたが、前もって私も休暇をとって観戦することにしました。
まずは、開会式の模様からお送りいたしましょう。
会場は、ご覧のとおり仮設のものでした。
それでも、ステージ横にはスクリーンも設けられて、選手のプロフィールなどが流されていました。
司会は昨年と同じく、空手家としても知られる角田信朗選手でした。
藤原達也JBBF会長の開会挨拶に続いて、今回は競技進行を担当する角田和弘さん、そしてモンゴルアジア選手権では審査員も務めた市川櫻さんの姿も見えました。
以下は、今大会の審査員の皆さんです。
審査員も、やはり錚々たるメンバーがそろっていますね。
以上が、開会式の模様でした。