井上馨候之像
トイレが無いんですよ。
頻尿タケホープは困るんです。
細井の松
マンホールの蓋
清水銀座の鯨像🐋 昔、三保に流れ着いたとか
東海道 江尻宿(えじりしゅく)〔十八宿目〕
井上馨候之像
トイレが無いんですよ。
頻尿タケホープは困るんです。
細井の松
マンホールの蓋
清水銀座の鯨像🐋 昔、三保に流れ着いたとか
東海道 江尻宿(えじりしゅく)〔十八宿目〕
タケホープは何故か五百羅漢が好きなんです。石見銀山の銀山街道にあった五百羅漢に魅かれて見に行ったことがあります。
今回の目的の清見寺の五百羅漢です。
清見寺の五百羅漢 いいでしょ
興津宿(おきつしゅく)
名刹清見寺の門前町
明治以降は要人たちの別荘地
清見関(きよみがせき)の鎮護として建立された仏堂が始めと伝わる清見寺(せいけんじ)は室町時代、足利尊氏や今川義元の帰依(きえ)を受け、「全国十刹」の中に置かれた。徳川家康ともゆかり多く、家康が五木三石を配置した名勝庭園や家康手習いの間などがある。
真横をJR東海道線が走ります。
つづく
東海道17番目の興津宿(おきつしゅく)
興津は古くから交通の要衝として知られ、7世紀後半には清美関(きよみがせき)が設けられ、坂東への備えの役割を果たした。
かつて漁師が灯台代わりの目印にしていた宗像(むなかた)神社の森の先に身延参道の道標が立つ。身延、甲府へ通じる参詣の道、塩の道との分岐点である。
かつ平で昼ごはんを食べたあとです。お店の前の国道1号線を歩きます。
タケホープは、杉玉に反応します。
旅籠だった岡屋
伝馬所跡に造られた興津宿公園
潮屋(うしおや)
細君が、あげまんぢう十ケ四〇〇円を買いました。
マンホールの蓋
和 CAFE 茶楽(わ かふぇ ちゃらく)
日本茶とスイーツが楽しめるカフェ
1925年創業の茶問屋「山梨商店」が営む和風スタイルのカフェ。自慢の静岡茶に加え、オリジナルの抹茶、各種スイーツが人気です。今回は入りませんでしたが、ここでゆっくりするのもいいですね