カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 毘沙門天 初寅大祭 - 2

2019-02-17 | 日記

・入口門を 通り 参道を 登ります。

 

・恵比寿 碑が 有ります、皆さん 参拝し 賽銭箱へ お金を

 入れています。

 

・階段道の 参道を 登って 行きます。

 

・ここにも 碑が あります、 お賽銭箱 以外に 岩に お賽銭を 

 置いています。

 

・参道の 階段道を 登って 行きます。

 

・次ぎ 次ぎに 碑が あります、その度に 参拝し お賽銭を

 入れています。私は 途中での お賽銭は しません、

 本堂のみで 参拝時に お賽銭を 入れます。

 

・参拝 歩道を 登る 方も 多く 居ます。

 

・私は 行きは 全て 階段道を 登ります。

 

・参拝が 終わり 帰っている方も 多くいます。

 

・この像が 一番上に 登った 場所に ありますので

 最後の 碑の ようです。

 

・この階段を 登りきりますと 毘沙門堂の ある広場に 着きます。

 

・広場に 着きました、右側には 手洗い場が あります。

 

・毘沙門天 本堂です、時間が 11時前ですので 参拝者が

 少ないので 本堂に 簡単に 参拝 出来ます。

 

・右側の 広場には おみくじを 沢山 結んでいます。

 

・本堂の 中へと 進みます。

 

・昨年 戴いた 福銭 袋に お賽銭を 入れてます 封筒を

 ポケットより 出します。

 

・本堂で 参拝し 福銭袋に お賽銭を 入れてますので

 賽銭箱に 入れます。

 

・賽銭箱です、千円札、金貨、福銭袋等が 賽銭受けに 

 入れらています、昨夜だけでも 沢山の 賽銭の ようです、

 明日の朝になると 賽銭受けが 大量に なると 思います。

 

・毘沙門天王を 拝むないようを 掲示されていますので

 参考に なります。

 

・お賽銭箱を 見ながら 右へ 移動し 今年も 五円金貨の 

 入っている 福銭 封筒を 頂きます。

 

・これが 今年 頂きました、福銭です、なかに 新しい 

 五円金貨が 入っています。

 12時が 御開帳に なりますので 早めに 来ましたの

 スムーズに 参拝 することが 出来ました。

 

・福銭 コーナーより 外の 広場へと 降りて 行きます。

 

・広場に 出ますと 弘法大師 像 が あります。

 

・また 毘沙門堂は 海抜 120米の 案内板も あります。

 

・12時の 御開帳を 待つ 皆さんが 休憩しています。

 

・喫茶、うどん等の 食堂が ありますので 店内で

 食事されている 方々も います。

 

・本殿前で 写真を 撮って 多宝塔へと 進みます。

 

・多宝塔への 参道の 案内板です。

 

・クマに 注意の 案内板を 見ながら 多宝塔へと

 登って 行きます。

 

                  ・明日まで 続きます・・・。