今朝の西武池袋線の下保谷ふれあい歩道橋から,
西南の方向を撮影した画像です。
右手に富士山がありますが,ほとんど雲に隠れてました。
風が冷たかった(−o−)。
今朝の西武池袋線の下保谷ふれあい歩道橋から,
西南の方向を撮影した画像です。
右手に富士山がありますが,ほとんど雲に隠れてました。
風が冷たかった(−o−)。
2月1日発行の医学書院の「標準整形外科学」第15版の献本が届きました。
これは手描きのイラストの頃から,4年ごとに改版が続いている,
医学の教科書です。
残っているデータから,デジタルの作業になったのは,
2001年からで,愛着のある仕事です。
和光樹林公園では,かなりの数の樹木が伐採されて,
日当たりや風通しがよくなりました。
願わくば,早くこの中への立入禁止が解かれますように(^o^)/。
今朝のiPadmini 6 (最新の買い換えたのだ♪) での撮影です。
今日、作品展示会があったと作品が送られてきた。
(私はその孫自慢をしたいのではない)
初孫は、言葉が遅く、3才の時発達障害のクラスへ
入った。4才で入園したが、週1そのクラスへまだ
通っている。
その間、発達障害なのかどうかの検査を続けてきた。
孫は日本語より、英語にひかれ
2才で、隣室で一人、正確な音程で(英語で)
クリスマスソングやハンプティダンプティを歌った。
3才で、隣室で一人ロンドン橋を(英語で)歌い、こちらに
来たので日本語で歌ってやると、じっと聞いていて
隣室へ戻り(こういう歌だよなあ)という感じで
英語で歌い直していた。
今年4才で、「幸せなら手を叩こう」を(英語で)歌い
手を叩こうで手を叩き、足鳴らそうで足踏みをした。
今年先月の検査結果は、
(運動能力4才・知能2.8才・平均3才)という事だった。
(知能2.8才!/どんな検査をしているのだろう)
絶句する。
悲しみより怒りが充満するばあさんを尻目に
孫の作品は楽しそうだ。
歯の存在に気付いたらしいし、ペンギンはうまい。
この後に、期待します。
鉄田猿児さんの漫画,ハム男・藻さん原作の新作,
「ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で無双する~ はじまりの召喚士」
の第38話です。
今回はアレンは勇者との迫力のバトルです。
アレンは持てる力を存分に発揮して勇者に向かいます。
この番組は、1~2年前に発見した。
BS日テレ(火曜日)に放送。
それ迄、私は美術館へ行き、
NHK(日曜美術館)を見ていたのだが
美術館に集まる群衆が嫌で、人の後ろから絵を覗き見し
速歩で1周し、気になった絵を戻って、見直していた。
その後、絵を見るのが苦痛になり、美術館も日曜美術館も
見るのを止めてしまった。
その後(ぶらぶら美術・博物館)を知った。
観客のいない美術館に、美術館員とおじさん3人と女性1人
が絵を見て、勝手な感想を述べる番組である。
1人のおじさん(山田五郎)が、
嫌に博識で(これは、こうなんだよねえ)と言うと
他の2人のおじさんが(そうなんだあ)と答える
軽い番組である。
全部の作品は、見られないが、私には十分である。
軽い会話の絶妙さ加減が、とても面白い。
いい番組に、出会えて、とても幸せです。
(確定申告4・終了)
私は確か30才位で、図書館へ通い出した。
その図書館は、遠方にあり、交通量の多い細道を
自転車で通った。
確か50代位で、自転車をうまく操作出来なくなり
図書館通いを止めてしまった。
すると、そこから20年経った昨日、夫が
(図書館に行って来ようかな)というではないか。
早速、読みたい本を告げると、借りて来てくれた。
(なつかしい!「芸術新潮」)
「バルテュス、自身を語る」も面白そうだ。
ああ、20年間、私は何を読んでいたのだろう?
図書館に、感謝!