珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

ボヤキ二つ

2019-07-29 | 日記
今日スーパーに行って、清算済のカゴを置こうとした時。
カゴ置き場の前に、二人のおばちゃんが場所をふさいでくっちゃべっていた。
「私、そこにカゴを置きたいんです」というアピールをさり気なくしたが全く気付いてもらえないので、さり気なくじゃなくて
「すみません、前を失礼します」と声を出したらようやく、ほんの少しだけどいてくれた。おしゃべりはやめないままだけど。
が、カゴが左側のおばちゃんの腕に軽く当たってしまった。
おばちゃんは瞬間、私の顔を見て
「いったーーーーい!!」と言って大袈裟に腕をさすりだした。
「すみません!!ごめんなさい!!失礼しましたっ!!」
と謝りながら、おばちゃんの額と目じりの皺を数えた私( ̄∇ ̄)


私は特別、生物学に詳しいわけじゃないけど、カラスが頭がいいのは体験的に知っている。
学者の説によると人間でいえば7歳児くらいの知能を持つカラスもいるという。

仕事柄、私が悩ましいのはこういうダストボックスである。


壁がパイプ状になって隙間があるもの。
このタイプのダストボックスは、
カラスがそのパイプの隙間にくちばしを入れてゴミをあさるからである。
そしてカラスはそれだけじゃなくて、
「一度ここは狙える場所だなあと理解したら、たまたま荒らすのではなくて場所を覚えて意識的に狙う」のである。
一度そんなゴミ箱を見つけたら、以降、毎回欠かさず狙いにくる。

賢い。

一方で、カラスより賢いはずの人間は、何度そうやってゴミ捨て場を荒らされたとしても、意識的に注意はしない。
ゴミ箱の構造と、カラスのくちばしの長さを考えればどうすればいいのかわかるのに、まず考えない。
ゴミ袋を、ぼんやり捨てるのではなくて、もっと奥の方に置くというちょっとの知恵はあっても使わない。
毎度、毎度自分の出したゴミが、公衆の場でとっちらかって人目にさらされても、
「捨てたものは自分は関係ない」
「あとは掃除の業者が何とかしろよ、金もらってるんだろ?」
となるのかな。

人間よりカラスの方が学習能力があるのでは?と思う昨今。
コメント