珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

私のアドラー3

2019-07-20 | 日記
「選挙を頼んでくるおばちゃんにキレた」というネットのコメントを読んだ。
読んでいて、そういえば「私も前はキレたけど、今はどうでもよくなった」という記事を書いたことがあったなあと思いだした。
これです。
 ↓

ホント、こんなんでキレていたら血管がいくつあっても足りないわ。
 

こうなったらまたアドラーさんの言葉書こうかな~♬
 
ウザイ人は見ないでね~
忠告したからね~
これで見たらあなたは自分が見たくて見たくてしょうがなくて、
押し付けられたのではなく自分の意志で好き好んで見る、むしろアドラーさん大好きってことよね~(*゚ー゚*)
言い訳は見苦しいわよ~( ̄∇ ̄)


カッときて自分を見失い怒鳴ったのではない。相手を支配するために、怒りという感情を創り出し利用したのだ
 byアドラー


なるほど。
S婦人部を支配的だのなんだかんだ言っても、そんな婦人部が「お願い」をしているだけのことに激オコするのは、自分こそが支配的ってことなんだなあ。
 一つ、支配欲から解放されてよかったー♬
コメント (6)

私のアドラー2

2019-07-20 | 日記
前回、原本を読んでもいないアドラー心理学について
「ほんの三日ほどそれについて解説したものを読んだ限りのことで、あくまで私個人の解釈」
を記事にした。
そしたら「珈琲ブログを含む、S界隈について書かれたブログを読んで言いたい放題する掲示板」でこんな意見が書かれた。
(わかりやすいなー(笑))

422 名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 09:53:27.95ID:ie2sdPO5>
今ここから!未来は自分次第!
そうだろうけど、
声高に言うほどこいつバカだなーと思う

というより、
アドラーがオカシイんじゃなくて
ちょっとかじっただけで「アドラーは」って言いたがる
その人間が浅はかなだけか 


423名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 10:18:33.73ID:7ugadUcA>>424
>>422
禿同w
アドラー信者には一度そうやってキレた方がいい。
あなたの問題あなたの問題うるせーよってねw
愚痴悪口噂話の井戸端会議に空気読まずにわざわざ割って入ってきて水を差したがるお前の問題も根深そうだなw
 アドラー持ち出して説教垂れたいだけの虎の威を借る狐だよなーまるで。


わはははwwwそうなんだ。
いえいえ別に決して声高に言ったつもりはなくて、閑古鳥の鳴くような小さいブログで、「過去が過去が」「人のせい人のせい」ではないと思う派の、個人的見解をささやいた程度なんですけどね(笑)

アドラー好きの人は押し付けがましいんだよ
「アドラーでは」「アドラーだと」って
自分が好きで役に立ってるのは勝手だけど
頼みもしないのに話題にねじ込んでくるところが、たしかに宗教みたいで面倒くさい


アドラー好きって押しつけがましいの?
知らなかった(笑)
私はアドラー好きの誰にも「押し付けられた」ことはないけどなあ???

私は、自分で好きでPCをクリックして知ったアドラーを知った。
押し付けられたのではなくて、私が自分の意志で、いろんな人の主張を聞いた。
それで思ったことを、その人たちと同じように書いただけである。

あなたも自分の意志でサイトをクリックしただけ。
誰もあなたに押し付けがましいことなんてしていない。
それは「被害妄想」ってやつと思う。

自分で選んだことを二言目には「押し付けられた」「コントロールされた」「宗教みたいで面倒くさい」と文句ばかりしか出ない人。
私は要らないものはケロッとノーサンキューでいられるから「押しつけがましい」なんて、誰からも感じないけどね。
アドラーって、そういう他責を「自分の問題」と言ってるだけなのでは?
コメント (4)

私のアドラー

2019-07-19 | 日記
毒親のせいでこうなった。
独善を押し付けられたせいで生きづらかった。
トラウマが深くて呪縛があった。

私はこんな考え方が、好きじゃない。

或いは邪宗の害毒のせいで不幸になったとか、過去世の宿業のせいとか、マインドコントロールされたから従った、
なんてのも私には同じに聞こえてしまう。

 過去に何か原因があって、それに自分があらがえなかったために不幸になった。
こういう考え方がどうも嫌い。
生理的に嫌い。
なぜと言われても、性分的に受け付けられなかった。
逃れられない鎖に拘束されるような、息苦しさ、不自由さを感じてしまうのである。

この手のことは、どこへ行っても「手を変え品を変え」もっともらしく待ち構えていた。

私は心理学など全然知らないし、偉い学者さんが何を言われたのも勉強したことがないけど、フロイトさんは基本、このような考え方と聞いた。
一方で、これを真っ向否定したのがアドラーさんだったそうである。

アドラーさんは
原因を否定して目的を軸にしたと。

例えば、親のせいで自分が曲がったのではなくて、自分が今曲がった生き方をしているのならば、それは幼少期の育てられ方のせいだとかではなくて、そうしたい自分の目的があるから。
失敗を親せいにして、言い訳や保険にするという目的のためであると。

過去など関係ない。
この世で実在しているのは
の一点のみ。
今の自分の強い「目的」が行動をつくっていると。

いやー、納得しました(^0^ゞ
私的にはスッキリしました。

そして例えば
毒親と自分は一蓮托生などではなく別モノ。
分けて考える。
毒親が独善をふりまわすのは「親」の解決すべき問題であり
それを真に受けるのも受けないのも「子ども」の問題。

コントロールできないもの(相手)には手を出さず、自分がコントロールできる自分のことをする。

これも違和感なく、私にはジャストミート。

教学とか指南書とか、ナンタラ学とかスピチュアルとか偉い先生だとかは私にはよくわからないけど、今まで習ったいろんな説法の中で、私にはいちばんしっくりきた。

ここ三日ほど彼の著作に関する解説読んだ限りのことで、あくまで私個人の解釈だけど、私が漠然と思っていたことに沿うことが多かった。
傾倒したり心酔したわけじゃないよ(笑)
参考になっただけ。

皆それぞれがこんなふうに「唯一正しい」ではなくて、自分が納得できるもの「様々に」出会えればいいのではないだろうか。
コメント (4)

業務用

2019-07-18 | 趣味の話
皆さんの弱い言葉は何ですか?

私は
業務用である(笑)

グラスとか麦茶のポットとかタオルとか、その手の業務用。
デュラレックス社のグラスも、最初は船内で使うための業務用だったとか。

うちで使っている「麦茶のポット」は、ラーメン屋さんによくある業務用。
東急ハンズで「あー、これこれ!!」と買った。
注ぎやすくて軽くて丈夫でお手入れも楽チン。

それから「ステーキ皿」
何事?ってくらいデカくて立派で、スーパーの肉が似合わないけど(笑)

丈夫、シンプル、合理的、ラクチン、働き者。
嗚呼、全てのワードにそそられてまうわ~~(≧∇≦)

私自身がそうかもしれない。
飾りじゃないのよ、業務用はHA HAN…♬
コメント

他人の眼

2019-07-18 | 思うこと
ブログを書いたことがある人ならわかると思うけど、ブロガーは自分が書きたいことを書いている時がものすごく楽しいのである。
人から自分が好かれるとか人気とりとか、あるいは嫌われるなんてことは二の次、三の次になる。
人によってはどうでもいいくらい。

人からどう思われるかではなくて、自分がこうありたいことを書く。
人を不快にさせようと思って書いているなら、人に言われるまでもなく、自分が嫌になる。
自分が嫌な気分になるのは、自分が可愛いからしたくない。

自分が書いて、自分の心に違和感がないことを書く。
自分が苦しい気分にならないことを書く。
それだけである。

書いたことが自分の手元から離れたら、結果、全ての人から賛同なんてあり得ない。
どんな正論でもスーパーマンでもマザーテレサでもあり得ない。
あり得ないことを気にしている暇があったら、書きたいことを書く。

また私は毒舌ブロガーだが、他人に対して「××さんって皆から嫌われているよね、恨まれているよね」なんてことも、誰に対しても書いたことがないと思う。
自分がその人を嫌いというならわかるけど、そこまで「人の眼中心」になったこともない。

あまりにも「他人の眼」が気になって苦しい人は、そんなことより自分の好きなことに集中したら如何だろうか。
本当に自分が好きなことをしている人幸せな人は、そのままの好きになってくれる人が必ずいると思いますよ。
コメント

煽る

2019-07-17 | 海辞典
あおる【煽る】
他人を刺激して、人をある行動に駆り立てたりする。
たきつける。扇動する。
「憎しみをー・る」
「群衆をー・ってデモに駆り立てる」
 三省堂 大辞林



あおる【煽る】
以前、ワクチン、ワクチンと難病をネタに煽られた結果、結局それで儲ける製薬会社など、何かを手にする人がいた。

一見、あなたのためと「忠告」を装いつつ、人に不吉なことを言って心配や不安を煽る人。
こういう人はだいたい「そうだったらいいのになあ(▼∀▼)」というウキウキするような願望を秘めていた。

煽る人にはだいたいが、邪(よこしま)な目的があるんだと思った。
目的は金や快楽など価値観によって様々だけど、煽る人を見たら目的に注目すべし。

デジタル海辞典(版元不明)
コメント

梅雨のある日

2019-07-17 | 日記
雨が降らなければよしと思う、何だか感覚が麻痺してきているような今日この頃。
皆さま洗濯はどうされていますか?

私は乾燥機があまり好きじゃないので、
小まめに洗濯機を回して、夜だろうといつだろうと雨が降っていない時に外干しして、半渇きになったら部屋干しで「強」にした扇風機を首振りにする。
よほどの時はアイロンで乾かす。
で、乗り切ってます。

昨日はもう降らないと思ってカッパを着ないで仕事に行ったら、途中からザーザー雨になった。
さすがにお手上げで、会社に電話して早々り切り上げて、その代わり今日は2物件担当(;´Д`A ```
こんな時もある。

でも仕事が大変な時に私は、「こんなハードなこともできるのは、自分の健康と精神力があれればこそ」と、自画自賛してルンルンするようにしている。

そして、それを無事終わらせた後の達成感がたまらない。
結局「健康」って、何にもかえられない財産と思う。
「蔵の財より心の財、身の財」とはよくいったものである。

昨日は雨で仕事を早く切り上げたので、その時間を使ってショッピングをした。
今、世間は夏のバーゲン中なんですよね。



「おうちタコス」をするならカルディのトルティーヤとサルサソースがお勧め。
大判サイズで包みやすいですよ。
ソースは「ピリ辛」と「マイルド」の2種類あっての写真はマイルド。(ピリ辛は赤の蓋)


レンジで軽く温めたトルティーヤ(皮、生地)に、このソースを塗って、具材は
スーパーで売っている袋のサラダや、冷蔵庫の余りものでOK。
日本の手巻き寿司と同じかな。

私はこの手の「勝手に自分でどうぞ」のスタイルが大好きである。
だって自由で楽しいじゃない?
女が一人で1から10まで作って、一人一人の配膳までかっちりして、ドスンと座って食べるだけの男、という家庭でに育ったけど
「自分のことは自分で」という、こんな楽しい食卓をもっと早く知りたかったとも思う。
コメント

50代主婦の話

2019-07-16 | 日記
たまたま付けたテレビのワイドショーで、私も読んでいるタレントさんへのブログへの、酷い中傷記事が取り上げられていた。
そのタレントさんは最近病気で手術されたが、幸いその後の経過がよくて、いろいろなものが食べられるようになっていく様子が綴られていた。
私もスゴイなあ、よかったなあと、その前向きで一生懸命な行動力につくづく感心して愛読していた。

が、何をされたわけでもない、会ったことも関わったこともない彼女の、円満な家庭や幸せそうな報告や主張が癇に障って、
「笑っちゃう、調子に乗ってる様子がおかしくてしょうがないわw タヒね!!」
というような書き込みをした50代の主婦が警察から書類送検された。

「タヒね」とはネットの隠語で、漢字の部首をもじった「死ね」ということ。
法律家によると、死ねと書けば脅迫罪ともとれるが、ワタシは「タヒね」と書いただけ。それが何か?と法を逃げられる一つのやり方だそうである。

そうなんだろうなあ。
ただの文字遊びなんだろうなあ。
ちなみにこんな「タヒね」なんて、
「このブログを含む、S界隈のブログを見て好き勝手言って遊ぼうぜ~っていう掲示板」でもかるーく使われているもんね。

その50代の主婦も全く反省の色ナシで
「ああそうなんですか。書き込みしたって別に何百回としたわけじゃないですよ。10回かそこらですよ。
びっくりしましたよ。皆さん書いてるじゃないですか。
chなんてもっとスゴイこと言ってますよ?
こんなの脅迫罪になるんですか?
今から殺しにいくぞ、だったら脅迫でしょうけど、私東京の土地勘なんてないですから」
とキョトンと答えたそうである。

これは事実である。
彼女に何をされたわけでもない、会ったこともない赤の他人が
「グルメレポートですか?芸能人はいいご身分ですね。金ですぐいい手術ができて。
そろそろ死ぬんだから今のうち?」
「痩せた?何言ってるんだか?消えろデブ」
などと、面と向かってなら言うはずのないことを、自分が特定されないのをいいことにかるーく言い逃げしていく。
「病気になった時は可哀そうと思ったけど、その後の順調な回復ぶりが嘘っぽかった」
「皆がそこまでいうからそうなんだろうなと、嫌悪感がわいてきた」
なんてね。

そんなものはネットにあふれているし、私でさえ浴びるほど受け取っている。
「死ね」もブログに送られたことがあるよ。

ワイドショーのコメンテーターが
「中高生じゃなくていい歳した大人がこんな判断がつかないんですか?」
と呆気にとられていたが、そうですよ、いい歳したおっさんやおばちゃんが早朝から平日の昼間から夜中までやってますよ。
「怨念?ナイナイwww思ってることを書いてるだけー」と言ってますよ。

そしてこんなことがあると、今度は50代女性に「正義面した正義くん、正義ちゃんの書き込み」がドッと押し寄せる。
どれもこれも飽きるほど眺めた景色だけどね。

どうすればいいかって?
カチンコチンの頭に人に何言っても覚醒しないの知ってるでしょ?
自分で気づくまで無理、無理~(* ̄▽ ̄*)ノ"
コメント (1)

違和感5

2019-07-15 | 思うこと
今までの自分を責めたり、否定することはやめましょう。
決して過去の自分を軽蔑する必要も、無理矢理忘れようとする必要もありません。
辛い過去を無理矢理忘れようとすると余計に頭に浮かんでくる為、逆効果となり苦しめられてしまいます。
むしろ、その過去の記憶度どう付き合っていくのか、どう受け入れるようにするのかがポイントになります。
過去がどうであったか、上手く立ち回ることができなかったにせよ、過去のその時に貴方は貴方なりにできる最善の事をして努力されてきたのであり、その努力があって今の貴方が存在しているのです。
人生は「いま、ここ」でしかなく、過去にも未来にもあなたの人生は存在しないのです。
ただこの「今」を点として生きるしかありません。


これは私は読んだことはないけど「アドラーの心理学」における、過去との向き合い方の内容だそうである。
(アドラー心理学サロンより引用)
違和感なく、スッと心に入ってきた。
いい言葉だなあと柔らかく受け止められた。

私、最近試しにやってみることがあります。
いい言葉だなあと思ったら、これと反対のことを書いてみるんです。
例えば上記の言葉なら、

今までの自分をもっと責めて反省した方がいいんじゃない?
あなたあんなことしたじゃん。
確かこうだったよねー。ああだったよねー。
あなたが忘れても、きっと向こうは覚えてるよ。
この先も簡単じゃないだろうねー。


両方とも自分とは無関係の第三者目線の言葉である。
読んでみて、自分の心に聞いてみる。
違和感という警報器が鳴ったら、それは危険な勧誘や、まがいモノや、関わってはいけない人。
全く気にせず耳にいれなくてOK。

今後、何かを判断する際にわかりやすいやり方かなと思う。
コメント (2)

ホットプレート

2019-07-15 | 娘と夫の話
結婚当時にそろえて以来、唯一同じものを使い続けていた家電ホットプレートを、三日前についに買い替えた。
早速お好み焼きをつくって、休日の今朝も「朝食はホットケーキがいい」という娘のためにテーブルに出しておいておいた。
「あとは自分でやってね」とそのまま仕事に行ったら、夫と二人で何とか作ったようだった。

私が引き続き、それで一人焼肉をしてビールを飲みだしたら夫が「相変わらず、パワフルだなあ」とニヤニヤしながら見る。
彼は私に「胃もたれとかしないの?」と訊いても、「胃もたれって何?」としか返ってこないのを知っているので、それ以上は何も言わない。
もう何日もカラッとした日差しを見てない、こんな時こそパワーをつけるぞー( ̄∇ ̄)

自分ではふつうと思っているけど、
「寒暖差が激しいと体調崩す」とか「生理になるとイライラしてふさぎこむ。体調も最悪で、若い時から生理休暇をとっていた」とか「更年期で最悪」いうママ友話を黙って聞きながら
「寒暖差?そうだっけ?」
「生理のイライラとか不調って何?」
「更年期そうなの?私ラクになるイメージしかない。早く経験したい」
とキョトンとしてきたのは、この食欲のせいだろうか。(辛かったのはツワリだけ)

私と娘の言い争いの原因は、だいたいが食べ物のことになる。
小食でド偏食の娘は、食べ残しや好き嫌いでしょうっちゅう私を怒らせる。
「こんなの食べたくない」
「じゃあ食べなくていい!!」
「ガーナの子どもはチョコレートを食べてないとか聞き飽きたし。ここ日本だし!!」

そうや、こんな美味しくて安全なものがいつでも食べられる日本にもっと
感謝しろ!!と言いたいんだよね。
コメント

侮ることなかれ

2019-07-14 | 思うこと
私は無宗教ではあるが、祈りの力を知っているので、念というか思いを強く込めることを軽く見ていない。
その中で、人が突き抜けて強いといわれる「憎」を侮ることなかれ。

S時代に呪いの唱題会があったと騒ぐ人もいるけど、私はあんなものはたいしたことではないと思っている。
末端会員は「ふり」はしても、会ったこともないお坊さんに呪うほどの憎しみなど持てるわけがなかった。
おばちゃんたちはそれどころか、大きな家族愛をもって、旦那の健康とか子どもの受験を真剣に祈っていたのである。

そんなポーズではなくて、本当に怖いのは日常で相手を貶めたいと思うこと。
祈りの反対のこれこそが呪い。
眠気をこらえて惰性で上げた題目より、はるかに絶大な効果がある。
こういう記述がある。(以下引用)

「呪い」というのは、あなたの「許せない」「憎い」という強い思いを使って、相手を不幸に陥れる方法のことです。
その思いが強ければ強いほど、強力な「呪い」となって相手に襲い掛かります。
「呪い」の効果=あなたの思いの強さ、と言っても過言ではありません。
何故かというと、思いの強さが引き金になって、「呪い」という拳銃に「あなたの命」という実弾を込めて相手を攻撃するからなんです。
思いが強ければ強いほど、相手の息の根を確実に止めるためにより多くの弾を込めます。
あなたの未来に約束された幸福や成功のみならず、命すらも犠牲にして行うのが「呪い」というものの正体なんです。


※私はチンケな呪いなど残念ながら跳ね返すことができるので、忠告はどうかくれぐれも聞いてくださいね。
コメント (1)

閑話休題 兄嫁は19歳

2019-07-13 | 閑話休題
兄嫁は19歳


「韓流ドラマにハマったことがありますか?」という質問をされたら(ないけどw)、私は一つだけある。
「兄嫁は19歳」という2004年のドラマである。
10年くらい前にヘロヘロの育児の合間に、枯渇した胸をキュンキュンさせながら観た。
ラブコメのような話なんだけど(前半は特に)、根底にサスペンスがあって、なかなか奥の深い作品だった。
最初BSでチラッと観てから、TSUTAYAで全巻を二回連続で借りてしまった(笑)

これキャラクターが、それぞれいいのである。
個人的に夫と義兄を見ているような兄弟と、スジという悪女役がスゴイと思った。
スジの解説に
「美人で計算高く、状況判断と処世術に長けている。虚栄心と、ねじけたプライドの塊。彼女のプライドとは、正々堂々とした自信ではなく、コンプレックスや被害意識のようなものだ。 1度狙った獲物に対しては、病的な執着をもってつきまとう。標的を落とすためなら、卑怯にも、二重人格にもなりえる」
とあるように、ドラマの中では本当に病んで見える(笑)

ヒロインは清涼感がありながらイラッとくる優等生ではなくて、この女に負けない強いところがいい。

 あーやっぱり人生は小狡いことをせず、まっとうに生きよう!!と思える作品(笑)



コメント

一般人って何?

2019-07-13 | ちゃんねる攻防
一般人…一般の常識、感覚をもっている人。
まあそういうことと思う。

でもここでいう「一般人」とは、具体的には、S関連の名無し掲示板で「自称外部」から頻繁に使われる言葉を指す。
そしてそれは
「無宗教のワタシは一般人だから常識的でまともな感覚だけど、Sとか元Sって何?
ホント何なんでしょうねアレ。闇が深いわね」

といった侮蔑を込めた捨てぜりふに使われる。

が、このモヤモヤもいい加減、明確に言語化してスッキリさせたいと思う、長引く梅雨のどんよりとした土曜の朝。
皆さま如何お過ごしですか。
では今日のお題は、彼らのいう
「一般人」の考察( ̄∇ ̄)

私から見ると、Sが「一般人」からかけ離れたカルトだの社会の掃き溜めというなら、便所の落書きと呼ばれるそれも全く同じと思う。
基準が違うだけである。
こういうところに好き好んで書く人も、独特の顔つきというかカラーというか傾向性がある。
否定したくても、それが客観性というもの。
絶望的な意固地さでもない限り、それはおわかり頂けると思う。

実際、そんな存在自体知らなかった私が何の先入観も偏見もなく見た感想は、彼らがSをなんだかんだ言うのと同じ印象か、いやもっと酷かった。

よく言われる「ふつうの常識のある人」なら、意見であれ批判であれ相応の範囲というものがある。
それを離れたら「何あの人?」となる常識ってものがね。
「正論であれモノには言い方がある」とか「会ったこともない人の一つの意見だけでそこまでの人格否定はどうか」などなど。

一般人にはそんな一般常識というものが働くが、ネラーにそんなものは不要。
例えば
「××さん、しつこくない?そんなこと蒸し返すのはよくないよ」
となれば、そうですねと終わるようなことが
「蒸し返さな~い、キャハハハハ!!」になるという感じ?
当然、一般の感覚をもてば「お薬やってんの?」になるけど、ネラーには通じない。
言語がちがうのである。

Sと同じと思う。(※全員ではないですけど)

何故と言うなら、Sの人が「よかれと思って」を免罪符にするなら、名無しは「特定されない」「言い逃げできる」という免罪符があるからである。
免罪符があれば、行き過ぎた正義であれ、決めつけであれ思い込みであれ、口汚さであれ上から目線であれ、それは寛大に許容される。
「行き過ぎた正義や決めつけや口汚さやから目線それがよくない」という主張を「よくないそれ」をもって語るダブスタもOKになる。

ホント、そっくり。

でも誤解しないで頂きたいのは、私はそんなネラーの方々の、入会はしないものの理解者である。
Sにもいろんな人がいるように、金太郎飴と言うのは乱暴という心がけをもっている。(机ドドーン!!)
Sを頭ごなしに撲滅と言わず、必要な人にはそれが救いになることもわかっている。
いつもじゃなくて「興奮した時に限り」暴走するのも、当人たちは「よそと自分は違う」「そんなものと一緒にするな」と反発するのも知っている(水ゴックン)

それこれも幸いにして、経験から学んだことなんだよね。
一般人社会であれどこであれ、人生の経験値に無駄はない!!以上。(拍手パラ)
コメント (5)

様々…

2019-07-12 | 思うこと
最近、過去記事がよく読まれているようで、この「コミュニケーション能力」という記事もその一つ。
https://blog.goo.ne.jp/kaishidosisters2018/e/80194e15f930f99ed1161478c14bbc61

この記事のコメント欄に、気の強い女が3人でバトル気味に会話をしているが( ̄∇ ̄)、少なくとも私は全然平気だった。
が一人はすっかり消耗したようで、これを機にブログから去ってしまった気がする。
(最近忘れっぽいので違ったらスイマセン)

書かれている通りテーマは主に、「嫌になったら意思表示を曖昧にするかしないか」
いやそれはちょっと乱暴な言い方で、言えない人には察してほしいとか、そんなのわからないとか、
海さんは
圧力が強いからいいけどなどなど、けっこう言いたい放題である(笑)

いやそんなことはどうでもよくて、どれが正解とかでもなくて、要は同じことでも考え方も感じ方もそれぞれということだと思う。
それを黙っているか口にするか、どんな言い方をするかも本当に様々。
そしてそれをどう感じて、どんな気分になるかも様々。

最後はその様々をどう思うか。
「あーいろいろだよね~」簡単にそう思えればいいけど、それも「様々」

宗教だ政治だなんだより、難題はこれと思う。
コメント (4)

三者面談3

2019-07-12 | 娘と夫の話
娘と担任の三者面談に行った。
一年前のこの記事から季節が一巡したのだった。
↓一年前の「三者面談」
https://blog.goo.ne.jp/kaishidosisters2018/e/2d5a0c4c25083a689a7413a3d734de7b


担任は2年連続同じ先生である。
「去年から見ていますが、ピノコさんは驚くほど成長しています」
開口一番、ニコやかに言われて母は警戒した(・・;)

昨今の学校事情は生徒も父兄も腫れ物に触るようなお客様扱いで、クレームがつかないようにいいことしか言わないにのは知っている。
密室でマルチ商法にひっかからないように用心する人のように、私は担任に言った。
「先生、私はプリント一枚忘れたぐらいで往復ビンタされて、紫の唇をしながらも冷たいプールにぶち込まれた時代の人間です。びっくりしませんから本当のことを容赦なく仰ってください」

担任は大笑いして、
「これは国語の先生から、必ず伝えてくださいと念を押されたことなんですけどね。
その先生も二年見ていますが、ピノコさんのノートはピカイチなんですよと。
とにかくすごいらしいんですよ、丁寧な書き込みが」
「ピノコさんは、相変わらず手を挙げたりはしません。でも一人で集中することはきっちりやります」
「友達とも抜群の距離感をとって冷静ですね。あのくらいの歳の子は皆といないと不安がって集団に入りたがりますが、ピノコさんのような子は貴重と思います。
彼女の悪口はただの一度も、誰からも聞いたことありません」
 

自分が久しく言われていない擁護の言葉の数々に、涙が出そうになった。

返ってから夫に伝えたら、幼少期のオムツ替えや行事参加をサボった返上なのか、おめでたいくらい手放しではしゃいでいた。
「あのね、心がキレイっていうのは教えたからって身につくもんじゃないんだよな」
「心をキレイにしようと努力するのも大事と思うけど」
「そんなのは偽善になるんだよ。ピノコは何かを持ってるんだよ、ルンルン♬」
 

これから現実的な受験に向けて数字やら何やらと向き合わねばならない私と違って、ふわんと見てればいい男親のなんとメルヘンなことよ( ;∀;)

というわけで、私は今後も気を緩めることなく、シビアな現実を戦っていく所存でございます。以上。
(拍手ナシ)
コメント