珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

椅子

2020-11-11 | 日記
仕事で通っているビルの一階のテナントが、一年前に書店から飲食店に変わった。
前店の閉店から、その後の大がかりな改装工事や準備や、開店時の大きな花が飾られる一部始終を見ていた私は、嫌でも店の繁盛を気にしてた。

顔見知りになった笑顔の素敵な店長と、挨拶を交わしているうちに親しくなって、ドリンクのサービス券を貰うまでの仲になったのに、それを使う前にせっかくの縁も終わってしまった。

オープン後にすぐにコロナ騒動が起きて、やがて「テイクアウト承ります」の、のぼり旗が立って、そこに溜まった落ち葉を掃除しながら、必死に応援したんだけどな。

業者用のゴミ回収場に、使って一年にも満たない椅子が山のように積み上げれていたよ……

今日、パソコンを打つのに使っていた椅子が新しく届いた。
今までずっと自転車でいうスポーク?の折れた、間に合わせの折りたたみ椅子を使っていたんだけど、日常に使うものはちゃんとしようと思って。

あのピカピカで、どこも壊れていない椅子が大量に積み上げられて、呆気なく処分されるのを見て、モノは一つ一つ、大切に愛情をこめて向き合おうと改めて思った次第。

私の長年の相棒よ。
はじめまして、末永くどうぞよろしく♡


コメント

分けて考える7

2020-11-11 | S教団関係
このシリーズも7回目になったけど、私はこれはいろんな場面で重要と思っている。

今日も冷蔵庫の整理をしながら、私はつくづく一緒くたとか、ごちゃ混ぜが嫌いなんだと思った。
「これはここに居て。これはここだからね」と仕切りを作って、統率するのが楽しくてたまらない。

桐島洋子さんの『聡明な女は料理が上手い』に、台所の統率はヒットラーみたいな独裁者がいいと書かれてあったけど、私も独裁・独善はここに吐き出すとよほど家庭平和で、ひいては世界平和と思うゾ(笑)
主婦の皆さん、どうぞ家事の重要性を認識たもう。

そういう意味での「仕切り魔」の私をくすぐるのは、
「空気を乱したくない、目立ちたくない、調和を重んじたい、我慢する」に特化した日本人の美意識を、「それはカルトだから言い返せなかった」に突っ込んでごまかすことを、明確に仕切ること。

だってそれって別の収納場所と思うんだけど、これはマニアの域なんだろうか?

私なら「分けて収納する」
この感覚がわかるのは、主婦であれビジネスマンであれ、どのくらいおられるだろうか……
コメント

答えるなら30

2020-11-10 | S教団関係
今回は「アンチからS会員に」よくある質問に答えましょう。
私は会員じゃないけど、こういう質問を延々、会員にするアンチが多いので。

なぜ矛盾した教えを正しいと思えるのですか系?(笑)
例えば
ある日蓮大聖人の御書が正しいと思っていると考えますが、本当に正しいのですか?
五時八教や五重の相対を信じていると考えますが、何故信じられるのですか? 

この、宗教に「正しいから信じる、間違っているから信じられない、信じてはいけない」という発想自体が、私から見たら何の刷り込みなんだろう?と思う。
どこかで「宗教には正邪がある」とか「間違った教義は信じてはいけない」とか、脳細胞の一つになるまで叩きこまれたのだろうか( ̄∇ ̄)

宗教の教義の正しい正しくないなんてものは、それこそいろんな文献だの解釈だので、答えなんか出せませんよ。(どこかも飽きずに30年ほどやってるけど、決着なんてついてないでしょ)
それこそ人の数や立場にだけ「正しい」があるんでしょう。間違いも然り。

「正しいものを信じるから幸せ」で「間違ったものを信じるから不幸」という発想も、よく続けられるなあと思いますよ。

例えば、他人から見たら全く事実無根で理屈も通らない、思い込みや噂をしている人がいるとする。
噂でも醜聞でも、愚痴でもワルグチでも、いい話でもオメデタイ話でも、何でもいい。
でもそれが「間違っていようと、矛盾があろうと、滑稽であろうと、見苦しくあろうと」その人は言わずにはいられないし、それによって今まで聞こえなかった小鳥のさえずりが聞こえてくるくらい、救われて満たされて心安らぐと思う。
その人にとってはそれが、人から奪われたくない、邪魔されたくない大事なものだからなんですよ。

当然その人にとって、それは「間違ってもおかしくもない正しいこと」でそれは嘘じゃない。
何故と言ったところで、その人にとってはそれが正しくて救いになるんですよ。
正しいことなんて人の数だけあるんだから。

何度もいうけど、お互いに「嘘偽りのない正しいもの」を論争し合っても、決着なんかつくわけがない。

ただ私は、その人が「それで救われる」ということと、
「人がそこまで絶対やめない」と言っているものを、けなしたり奪い取るのはよくないことは理解する。
だって自分がされたら嫌でしょう?
何言ってるんだかわからない教義論争より、単純でカンタンな理屈と思うけどね。

中には「自分はされたら嫌だけど、人にするのは楽しい。それが自分には必要で幸せだから」という人もいるみたいだけど、まあそれも価値観でしょうね。
それを支持する人が、どのくらいいるのかは知らないけど。

ああ、でもこんな書き込みも「何言ってるかさっぱりわからない」と言われるかも(笑)
それはきっと文章が下手で解りにくいせいと思いますが、その場合は悪しからず( ̄∇ ̄)
コメント (1)

好きな動画2

2020-11-09 | 好きな動画
「言葉3」でちらっと書いた愛視聴している動画
生粋のアメリカ人で、来日まだ10年の若干28歳の方ですが、初めて見た時からその卓越した日本語と言語センスに脱帽して、大笑いしてしまった。
(日本のコンテストで何度も優勝している歌手でタレントもあるみたいで、私が知らなかっただけで有名な方でした)

個人的には、デイブ・スペクターも、厚切りジェイソンも、パックンも超えてるわ(笑)
私の知らなかった流行語も網羅しながら、根本の言葉使いが美しいことにも嬉しくなる。
自然体で素直な感性と、冴えた洞察力のバランスも実にお見事。
何より思ったことを、ここまで適格な言葉を選んで伝えられる力量、度量、愛嬌に感服ですね。

日本人同士が日本語で会話しながら「何言ってるかわからない」なんて言うのが、甘ったるく思えてくるゾ( ̄∇ ̄)
コメント

答えるなら29

2020-11-09 | S教団関係
今回はこれ。
Sは世間一般のように「嫌なことは嫌」とはっきり言っても通じない、世間一般の常識が通らない世界だったのですか?

これは一番否定したい、私が不思議で不思議でならないことなんですよ。
これホントに「一般社会に比べて、こんなに断りやすい世界はなかった」というのが私の率直な感想です。

断って通らなかったことなど、何一つなかったけど?(実体験)

別に断るだけじゃなくて、何につけても話しやすかったということだけどね。

例えば会社の上司やご近所付き合いと比べたら、S会員は初対面でも気楽でいい人ばかりだった。
幹部なんて人柄や誠実さで選ばれた人たちだから尚、話しやすい雰囲気だった。
そうじゃなかったですか?

私が見ても、役職を持つような人は尚更、そうでない人よりやっぱり違った。
非常識な人など選ばれてはなかった。
そりゃ完璧な人はいないし、相性や好き嫌いはあると思う。
でも突飛で超個性的な少数タイプとか、だらしない恰好をしたヤンキー語使いの役職者っていた?
良くも悪くも常識人が幹部だったよね。

そして昔から、いっくらでも逆らったり、スルーしたり、モノともしなかった人などゴマンといましたよ。

何度も思うけど、アンチは相手を責めたいあまりに、相手を誇大にして自分を非力にする、その傾向が強いというか。

相手を「逆らえなかったほど厄介」という人わりに、そういう人ほど、ちょっと気が変わったら非力どころか最強になる 。
かつて常識が通じない世界で、かよわく羽交い締めにされた自分が、今は言いたい放題、やりたい放題、砕いても壊れない鉱石みたいになるのはなんでだーーー?( ̄∇ ̄)

最初から常識の通じない世界なんてなかった。
もし、そんなものが本当にあったのなら今も変わらず太刀打ちできないはずである。

正体は相手じゃなくて自分。
「自分」を相手の批判ほど書くアンチブログって、あんまりないけどね。
コメント

都市伝説

2020-11-08 | S教団関係
現役S会員さんから出た「都市伝説」という言葉がおもしろかった。
そうそう、現場では、一部の幹部や会員の間で「都市伝説的な指導」が蔓延していたんですよ。

「会館掃除をすると豪邸に住める」とか「選挙支援はとにかく功徳がある」とか
「池田センセーのために死ねるのが信心強情」とか「貧乏人ほど、すってんてんになるほど財務をしたら金持ちになれる」とか。
言葉の一つを誇大解釈したり、刺激的に飛躍させたり、まあこんなことはどこの世界でもよくあるんでしょうけどね。

こういう話をシャレにせず、強く信じ込んだ人ほど、アンチに転じたら同じように会員をデフォルメする。
「会員は全員が目がイったようにマインドコントールされて、逆らうと罰が当たるという恐怖からロボットみたいに従った」
「S会員と対話すると彼らはすぐパニックになって対話にならない」
みたいなアンチ版の都市伝説を始めるというか。

要は同じことをするんですよね。
S時代に「神社のお守りを捨てられた」なんて恨みがましいことを言う人ほど、アンチになったら本尊を破いたりするし、「不幸になるとか、ロクな死に方しない」と言われた人ほど、会員を同じように侮辱する。

これもきれいに分かれます。
文句を言いながら同じことをするか、反面教師にするか。

本当に嫌なら、真似することないと思うけどね。
コメント (1)

洗濯機

2020-11-07 | 日記
洗濯機を買い替えた。
今までのは娘が生まれる前から使っていたので、本当に久しぶりに洗濯機売り場を見て歩いたら、その進化にもう浦島太郎状態(・・;)
ちなみに私は日用品は好きだけど、家電マニアでも何でもなくて、買う前に丹念に下調べするタイプでもない。
売り場に言って見た目とか「ピンとくる」だけで買ってしまうことが多い。

今回もドラム式じゃなくて縦型がいいかな(昭和の人間だから?)という大雑把な感覚だけで、パッと即決したのがこれ。

シャープさんの、このスッキリデザインがよかった。
中蓋がなくて、「洗濯槽に穴がないから、カビが生えなくて清潔」と言われた。
へえ!と思って家に帰って、家電マニアのサイトを見たら
「販売員によっては、『カビが生えません』と、とんちんかんな説明をしているみたいだけど、カビが生えないのではなくて、生えにくいだけ。むしろ槽洗浄が大変」というツッコミがあって笑ってしまった。
ホント、何でも突き詰めれば穴もあるし文句もあるよね。

でも私はこれが気に入った。
洗濯する気分も確実に上がる。
性能も大事だけど、使う時の気分ってものすごく大事と私は思うよ。
コメント (3)

NOという力4

2020-11-06 | 思うこと
「あとから親や組織や幹部のせいに責任転嫁するのであれば、納得いかない活動なら初めからはっきり断る勇気が必要なのではありませんか? 」(要約)
これはSアンチブログで、書かれた一文である。
ブラボー( ̄∇ ̄) 
私もそう思う。

というわけで、今日もテレビのアナウンサーがロボットみたいに「感染者、感染者が」と連呼する情報を受け入れることを、私は最初からお断りする。
(だって感染者じゃないんだもん)
脅されようが、諭されようが、囲まれようが、断りにくい空気であろうが、断る。

皆さんも「だってあの時はそう言われたから」「あー騙された」「おかしいと思っていたけど…」と、後になって人のせいにするなら、今のうちにきっぱり断りましょう。
断言するけど、後から文句の方が、最初に断ることより何十倍、何百倍も強烈でしつこくて尾を引く。
人によっては、怨念の域になる。

その怨念を見るにつけても「断る」なんてそれに比べたらアナタ、おとなしくてささやかで、まあゴミみたいなもんだったわ…
体験として、これはしみじみ思う。
コメント (2)

言葉3

2020-11-06 | 思うこと
「パリピ」という言葉の意味を知った。
今更?( ̄∇ ̄) (2015年に生まれたギャル語らしい)

いやね、娘の高校案内のサイトを見ていたら「パリピしかいない」という一文を見つけて、何だそれ?と思っていたら、愛視聴している親日アメリカ人の動画にも出てきたので(笑)

この通り流行語には、私は毎度相当に疎いんだけど、それでも言葉を知るのは大好きである。
それが古式ゆかしいものでも、現代のギャル語でも、私は同じように響く。
「適格な言葉」だけでなくて、「ニュアンス」とか「ノリ」を繋ぎ合わせる、助詞とか、助動詞とか、文脈とか、間とか、リズムとか、言い回しとか、全てがLOVEでなんですよね。

言葉に愛♡を持つ人が、私はつくづく好きと思う。
だから「暴言」はやめようね。

「言葉、そのカスタマイズである文章を、自分の感情にピッタリくるように操れれば、感情は自在にコントロールできる」
と私は思っている。
コメント

答えるなら28

2020-11-06 | S教団関係
今回はこの続編。
Sは宗教じゃなくてただの詐欺なのですか?Part2

前回「私はそうは思わない」と書きましたが、ちなみにその理由は
Sは詐欺だと思わない人は、もしかしたら創価は詐欺なのかもしれない」などとチラッとでも考えということは「自分の生は何だったんだ?」と悔やんでも悔やみきれないことになるから。
なーーーーんていうのは200%違います。
考え方を改めることぐらいのことで、いちいち「自分の人生を否定は何だったんだ?と苦しむ」という発想自体がわからない。
新しい考え方が開けるのは、むしろ浮き立つような嬉しさ( ̄∇ ̄) 
(これも人それぞれなんでしょう)
そうだと思わないのは単純にそうは思わないから。

逆に「Sは詐欺」と思う人は、そうじゃないと思えば
「今までのアンチブログの主張は何だったのかと、またまた自分の人生を否定するのが恐ろしいから」
なんだろうか???
いやいやそうではなく、単に自分が「そうは思わないから」だと思う。

生きていれば、いろんな考え方に変化があるのは当然のことで、それをいちいち「今までの人生を否定」なんて考える人って、どれほどおられるのだろうか?

これはSアンチブログを読んで思った、S問題とは無関係だけど私には素朴な疑問である。
コメント

答えるなら27

2020-11-05 | S教団関係
今回はこれ。
S信者というのは、個人の信教の自由を、親子とか夫婦になると強制するのですか?

これこそ、私が一番書きたかったテーマです。
じゃあこの際、いつにも増してとことんエグって書くゾ~( ̄∇ ̄) 

Sには「未来部」なんていう、巧みに練り上げられた、組織を挙げてのあれこれがあるのは事実。
が、ががが、これに乗るかどうかは、これこそ人によるんですよ。

子供(やりやすいから特に)や配偶者を自分の好きなように意のままにしたい人と、そうではない人にパキッと分かれる。
※これ、本当に分かれます。(声を大)

嫌いな人は、どんな誘導をされても、ワナをしかけられてもダメ。
「する」のも「される」のも、受け付けられないんだもん。
こんな感覚の相違はそれこそ「どんなに対話を重ねたところで一生変わることはない」と思う。 

正体はSではなくて、
他人を自分と同じようにコントロールする(される)のが好きな人と、それが生理的に嫌いな人とで、二分されるというかね。
コントロール「された」と言いたがるほど、立場が変わると今度はなぜか、他人まで自分の思うように説得しがる、というかね。

人のせいにするより、この自分の「性根」というものに向き合うべしでは?
コメント (2)

友達

2020-11-04 | 日記
私が19歳の時からの長い付き合いのある、化粧品のセールスの女性がいる。
以来、ずっと定期的に購入しているものがあって、私事でも時々交流のあった彼女と、先日二度ほど電話で話した時、あれ?っと思った。

何十年、欠かさず使っている同じ商品が間違って送られてきた上に、請求書も入っていなかった。
聞いても「そうだっけ?」と金額も曖昧なことを言う。
話し方もまるで別人のように変わっていた。いつものテンポではなかった。
強い違和感を覚えながら、品物の再送をお願いして電話を切ったら「住所を教えてほしい」とメールが届いて二度びっくりした。

最後に電話で世間話をしたのは確か去年の年末で、「今度、フルマラソンのレースに出る」と聞いて、そのパワフルさに圧倒されたのに…

私にとっては初めての経験の、自分が知り合いの人の、認知症を疑った瞬間だった。

胸騒ぎがして、思い切って会社の上司に電話をしたら、上司の女性からも同じことを言われた。
コロナで在宅勤務になったのがショックだったみたいで、急に様子が変わって
「でも私も電話でしか話してないから、確証が持てないでいた」と言われた。

こんなこともあるんだ…
毎日顔を合わせて会話していれば何か変わったのかもしれない、というタラレバはそれとして、人って何がきっかけで何が災いするかわからないと思った。

その女性から私と同じ時期に、一緒に化粧品を買っている親友がいる。
もう何年も、現役Sの地区婦人部長をやっておられる、見た目は華奢だけど鉄の女であられる( ̄∇ ̄) 
ふと思い立って、彼女は元気だろうか?と久しぶりに電話してみたら、そちらは私と同じくらい元気だった。
久しぶりだったけど、昨日会ったように話が弾んだ。

「よかったー、アンタまでボケてたらどうしようかと思った。どう?コロナ禍で怖い?」
「私は新聞の集金であちこち行くからかっちりガードしてるわ。私から感染して死んだと言われたくないし」
「あっそう、頑張って。私も、もうえげつないアンチはやってないから」
「おー、やっと正気に戻ったか」
「いや、自分はもうやらないわよ。でも好きでやってる人には何も言わないよ」
「OK、そんならいいわ」

とお互いサバサバと笑って、ここまで言いたい放題できる仲である。

ずっと元気で笑いあえるなら、それでいい。
これ以上の何を望もうか?と改めて思った。
コメント

そうはさせるか

2020-11-03 | コロナ騒動
いい加減マスクが鬱陶しいとなったら、天下の東大がマスクの効果を検証したとか。
それをワイドショーが嬉々として取り上げたとか。

ホント、ちょっと静かになったらこの「そうはさせるか」が、あの手この手で出てきますねえ。

日本で感染が広がらなかったらそうはさせるかと、海外の数字を出して
患者が抑えられたらそうはさせるかと、ピンピンしている人を無理やり病人にして
PCR検査作は患者以外にやっても無意味で、陽性者と患者は別モノだといわれたら、そうはさせるかと耳が遠くなって、
インフルエンザと比較したグラフを出すと、目が見えなくなって
無症状でもそうはさせるかと、「無症状でもウイルスを撒き散らす、隔離が必要な危険で迷惑な感染者です」と連日アナウンスして
重傷者も死亡者も少なかったらそうはさせるかと、死因をごまかして報告して
自粛してない飲食店があればそうはさせるかと、パトロールして、
それでも怖がらない人にはそうはさせるかと、タワーやブリッジをド派手に点灯させて
医療崩壊だ!!ベッドが足りない、防護服も人口呼吸器も足りない、ノーベル学賞の専門家が言っている、
2週間後には、来月には、2派が3派が、冬には、後遺症が…

疑ったら、そうはさせるか。
目を覚ましたら、そうはせるか。
本当のことを語った動画を出したら、そうはさせるか。

まったくもってキツネにもタヌキにもボケ老人にもありますね、このそうはさせるか。

「マスクしないと飛沫が~」なんてにわか潔癖症に罹ってしまった人は、じゃあいつでもどこでも何度でも、無菌室にでも行って暮らせば?
コロナより早く、確実に免疫が落ちて死にますよ。

そうなってたまるかと、私は思うけどね。
コメント

答えるなら26

2020-11-03 | S教団関係
今回はこれ。

S会員さんは教えに疑問を持っても、バチが当たったらどうしようという恐怖心から、それ以上自分で創価の疑問のことを考えることを放棄してしまったのですか?

このシリーズは書くたびにつくづく思うけど、要は、
自分がそうだったり、そんな人がいたとしたら、まるで全員がそうだったかのように言い過ぎ。
これに尽きるかと。
よく「××だった人は一人もいない」なんて、極端な言い方が好んでされるようにね。

これは(実際はアンチもいろいろなんだけど)、被害者意識を強く訴えると、それほどでもない人が言いにくくなってしまうことが原因と思う。
嫌な思いをした方を優先させないと「人の痛みがわからない人」と言われてしまって、この印籠を出されると黙るしかなくなってしまう。
これ、私が言うのも何なんだけどホントにそうなんですよ。

あとは、不幸話の方がウケるというか好きな人が多いというか…?

そういうわけで正確には、被害者意識が強い人も、そうじゃない人も等しく「人の気持ち」なんだけど、強く主張されるのはどうしても前者になる。
実際は、疑問はガンガン質問していた人もいっぱいいたし、考えていた人もいっぱいいたし、むしろ「罰に脅える人」の方がそんなにいたっけ?と思うけどね。

「そういう人もいた」を「皆がそうだった」と言う。
そういう意見ばかりを集めて、そうじゃない人は「一人もいない」と言う。
Sの広報も当然こういうやり方をして、「効果のほどは人によります」とは絶対に言わなかったし、取り上げなかった。
そして「この膨大な真実の声が全てです」とした。

まあ信じさせるには確信が必須だったんでしょうけど、でもアンチも同じことをやると、
同じだとかソックリとか、一番言われたくないことを言われるのでは?と思ってしまうけどね。
コメント (1)

ホームとアウェイ

2020-11-02 | 思うこと
ブロガーの中には、自分のホームというかブログの中にデンと座って動かない人と、そうでない人がいる気がする。
私は根がジッとしていない性分みたいで、聞きたいことがあれば「対話しませんか?」なんて待っているより、自分からさっさと遊びに行くタイプ。
まどろっこしいことをするより、その方がずっと手っ取り早いもんね。
これまでもS会員のところでも正宗さんのところでも、思い立ったらショートカットで「ハロー♡」と行きましたよ( ̄∇ ̄) 

人によってはそれをアウェイだと身構えるみたいだけど、そういう人は自分が逆の立場でも「ここは自分のホームだ。オマエはアウェイの立場だ」みたいな意識を持つんだろうか?
これこそをはっきりさせて、差をつけたいみたいな。

いつだったか「平塚正幸さん(東京都知事選挙に立候補した人)を大好きな人が運営するサイト」に行ったことがある。
私は平塚さんには全然興味がなくて、ただその人が、全くの事実無根の中傷を拡散していたので「それは違うよ」と、言葉に気をつけて言っただけだった。
が、そこは「平信(ひらしん)」と呼ばれる人達の巣窟で、平塚さん及びそれのシンパを否定する発言は、団子になって叩きのめす戒律でもあったみたいで、ボロカスの人格否定をされてしまった。

それはいいんだけど、何というか、私はそのホーム意識というかお仲間意識にうんざりした。
お仲間が周りにいると、必要以上に強気になる感じ?

私は自ブログだろうと、どこへ行こうと、誰が来ようと、何も変わらないつもりだけどね。
ここはホームだとか、よそから来たとか小さくない?
コメント